外壁塗装情報 |
旭区での高圧洗浄、屋根の汚れも綺麗に |
人気blogランキングへ |
旭区善部町での高圧洗浄は、島田ダイと曽根カズの二人がかりで行います。
まずは屋根から行いました。屋根足場に足を掛けて体が押しだされないよう踏ん張りながら噴射します。洗浄機はとても圧が凄く、少々前かがみでいないと後ろに倒れてしまいそうです。
![]() コロニアル屋根を下から上へ洗浄していき、スレートの間も水口を差し込んでしっかりと汚れを落とします。長年の汚れ、コケ、藻などが付着した屋根は赤茶色の上にうっすらと灰色がかっていたようで、一度上がっただけでもだいぶ綺麗になりました。
![]() ![]() 一面ずつ洗浄していきますので、反対側に回ると、洗浄した屋根と洗浄していない屋根の違いが明確に出ていて少しおもしろいです。
ちなみに、同時に弱った塗膜面も剥がすのが高圧洗浄の狙いですので、洗浄だけはお受けできません。
跳ね返った水は四方に飛び散り、職人のズボンは一番近い場所にあるので酷く濡れています。濡れても問題のない素材のものを着用していますが、それでも水が吹き散り濡れた素材は冷たく、夏場と違い洗浄が少々きついものになってきました。
一段下がって二階の軒天・破風板の洗浄です。
![]() 見て分かるくらいには泥や埃、汚れの付着が酷く、破風部分を洗浄した水が勢いよく軒天に付いた際には汚れがそのまま移動したような状態になりました。
洗浄をした破風板は白く綺麗なままです。
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、上塗りで綺麗な光沢 |
人気blogランキングへ |
今日も引き続き、横浜市保土ヶ谷区での塗装作業。最近では台風も多くて天候が安定しない時期が続きます。雨が降らないうちに手早く作業を進めていきました。
![]() ケレン、錆び止め、中塗り、と工程を進めてきた鉄部の上塗り作業。職人が中塗りと同じ色の塗料をローラーにたっぷりと含ませて格子四面にキッチリと塗り込んでいきました。
![]() ![]() 塗装前と塗装後の様子の違いです。浮き剥がれていた塗膜部分はケレン作業により丁寧に剥がされ、同時に細かい傷を付けることで錆び止めを強く密着。次の中塗り段階になると表面に艶も出てきます。その後で更に上塗りを塗り重ねると良い光沢が生まれて、塗装する前と比べると生まれ変わったようですね。
|
横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装、錆び止めと中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での鉄部塗装の続きです。
塗装は天気に左右される作業。
この前の雨の日に中断した分も張り切って進めていきます。
![]() ![]() 塗る時には下を布で隙間無くしっかりと覆い、フェンス部分も汚さないようにビニール養生。塗装する部分以外はキッチリを養生して、必要以上に汚さないようにしておきます。
養生をしたらケレンが済んだ鉄部に錆び止めを塗布。錆び止めにも色々な色があり、仕上げの色に応じて錆び止めの色を変えたりします。良く使うのは朱色ですが、今回使用したのは白色の錆び止め。仕上がりを白や薄い色にする場合、錆び止めで濃い色を使ってしまうと塗料が透けてしまって仕上がりが悪くなります。もちろん。塗装職人ではそのような場合でも厚く塗料を塗り重ねて透けないように仕上げますが、やはり色を合わせて塗った方が綺麗に仕上げられます。
![]() 錆び止めを塗った後には中塗りを刷毛で塗っていきます。隙間の部分にはガッツリと刷毛を刺して奥まで塗料を塗り込んでいきます。届く部分は徹底的に塗膜を付けることで、長持ちする厚い塗膜を作り上げることができます。
![]() 先ほどの中塗りと同じく青いシャツが目にも鮮やかな職人・星野が担当します。座り込んで見上げるように手すりの裏までしっかりと塗装。塗装にはローラーを使うことも多いのですが、手すり部分は細い面を四面塗らないといけない為、ローラーでは不向きです。細かいところまで塗り込める刷毛を使うことで塗り漏れや塗り抜け、カスレのない仕上がりにする事が出来ます。
![]() 中塗りまで仕上がりました。これでも随分と綺麗になってきましたが、この後 更に上塗りを塗り重ねていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム