外壁塗装情報 |
港北区での塗装、屋根下塗り、外壁下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
外を歩けば長袖を着ている人が多くなってきましたね。猛暑の夏も終わり、塗装にも丁度良い秋になりました。今回の現場は横浜市港北区菊名での屋根と外壁塗装。
足場を組み、屋根の上までメッシュシートを張り上げ、家全体を丸洗いする高圧洗浄が終わった後からの作業です。
![]() 丁寧に水洗いしてコケや汚れを落とした屋根へ接着剤の役割を果たす下塗りシーラーで塗っていきます。シーラーは厚みを付ける塗料とは違ってサラサラとした水のような塗料。ローラーにたっぷりと含ませて転がしていきます。塗り心地も軽いため作業が軽快に進みました。
![]() ![]() ![]() 続いて壁にも下塗りを塗布していきます。モルタル部分にはクラックが発生していた為、その部分はより濃い塗料で埋めました。サイディングは溝にもしっかりと塗料が行き渡るように縦に横にとローラーを転がして塗り上げます。モルタルは塗料の消費が激しいため何度もローラーを動かさなくてはいけなかったり、特有の凹凸感で塗り心地が重く、腕が重く感じるほどの重労働ですが、しっかりと塗り重ねます。
![]() 屋根の下塗り完成、…したのですが、既存の屋根が物凄く傷んでいてシーラーを吸い込んでしまいました。このままだと接着剤の役割を上手く果たしてくれません。本来なら中塗りを塗る段階ですが、しっかりと塗料を密着させるために下塗りをもう1度塗ります。
|
瀬谷区での防水塗装、湿気や雨漏り防止も |
人気blogランキングへ |
昨日行ったベランダ防水の続きです。
ウレタンの塗布は終了していますので、今回はベランダのトップコート塗装を行います。
![]() つやつやと光るウレタン部分を、トップコートを塗布することで守り、長持ちするようにします。
ウレタン部分を汚さないよう、靴は脱いで靴下での作業です。
シゴキ鏝で伸ばしていたウレタンと違い、トップコートはローラー塗装です。人が歩く場所ですのでゴムチップを混入した塗料になっていますが、塗膜面がデコボコするようなことはありません。
同じグレーでも、マットなダークグレーのため、出来あがりは落ちついた雰囲気になりました。
![]() ライン出しもきっちりした、綺麗なベランダが完成しました。
これで湿気や雨漏りに悩まされる事ない生活を送っていただける事と思います。
|
瀬谷区での防水塗装、下地補修とウレタン塗布 |
人気blogランキングへ |
ベランダの防水塗装は、下地補修から行います。
ベランダのモルタル部分に入ったクラック等を処理して、今回の住宅は床の湿気が凄く、湿気を止めるのが大変でした。
![]() 下地補修が終わった後は防水のプライマーを塗布します。ウレタンの接着が良くなるように塗るプライマーは、水のように透き通ってしゃばしゃばとした塗料で、一度ではなく何度もローラーを往復させて床に吸い込ませます。
プライマーは接着剤のようなものですので、中に吸収されてすっかり乾いてしまっては意味がありません。しっかりと濡れ感が残らなければいけないので、同じ場所に三回はローラーを転がします。
窓サッシの下も差し込むようにローラーを転がして、たまに覗き込んで濡れているかどうか確認します。
![]() ![]() プライマー塗布の終わった床は程よく濡れていて、これならしっかりとウレタン塗料を密着してくれそうです。
次にはウレタンを流し込みます。直接一斗缶からウレタンをこぼし、シゴキ鏝を使って均します。手際良く手を動かす職人ダイの仕事っぷりは見惚れるほどです。
![]() 使用したウレタンはおなじみのサラセーヌ。
二層分塗装をして、本日の作業は終了です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム