外壁塗装情報 |
港北区での家塗装、屋根、外壁などの下塗り |
人気blogランキングへ |
株式会社アバンテ様の、港北区にある家の塗装に伺ってきました。すでに高圧洗浄は住んでいるので、本日は全体的な下地・下塗りの工程になります。
玄関前の柱は、破風や帯板と同じ素材でできている木製のものです。ここにも他の場所と同じように、浸透性のシーラーを塗布していきます。
上から下へ、なぞるように筋交い刷毛での塗布。へこんでいる場所にもしっかりとシーラーが入るよう、刷毛を滑らせて行きます。
![]() 柱の後は、水切り、そして雨樋も浸透性のシーラーを塗布しました。
![]() ![]() 次は屋根の鉄部をサビ止め塗装します。
一番様々な水害に曝される部分です、念入りにしっかりとケレンして傷を綿密に付けてから、下塗り材の変わりにサビ止めを塗布します。この後上から塗る塗料の色にもよるのですが、今回はノーマルなグレーのサビ止め塗料を使用しました。
![]() 屋根鉄部の錆止め完成です。
屋根抑えと雪止めを塗布し、クギが出てしまっていたところは打ち込んで補修しました。
勾配はあまりきつくないので安心して作業が出来ます。屋根のスレート部分は、ちゃんとシーラーを染み込ませて濡れ感を出し、程よく乾くまで中塗りを待ちます。
その間に、また玄関前に降りて、シーラーの塗布です。
![]() 土台に浸透性シーラーの塗布です。
塀と近接している部分は塗りにくかったのですが、手首を返してしっかりと塗布していきました。
![]() 画像の右側と左側で色が違うのがわかりますでしょうか?右側がシーラーを塗布した場所です。下地の補修と、素地との密着のための接着剤のようなものなので、濡れ感が出るまで何度も塗る事もあります。さすが玄関前というところでしょうか、酷く雨風にさらされた柱の土台はすっかりと荒れて酷い状態でした。
紹介した所を中心に、全体の下塗りを終え、本日の作業は終了となります。
|
港北区外壁塗装、屋根中塗りと樋塗装 |
人気blogランキングへ |
引き続き、横浜市港北区菊名にて外壁塗装の様子です。暑さは和らいだとは言え、不安定な空模様。雨が降ると折角の塗装もダメになってしまうので、天気の移り変わりを眺めて確認しながら作業を進めました。熟練の職人の勘は、時に天気予報より当たることも。
![]() ![]() ![]() 昨日、下塗りが素地に吸い込まれてしまって2回目を塗った屋根上も良い濡れ感が出ています。その上から落ち着いた濃い色の中塗り塗料を塗布していきました。
雪止めの周りはローラーが入らないため先に刷毛先で細かいところまで丁寧に塗料を乗せておきます。屋根に限らず、このようにローラーが入らないような狭かったり細かかったりするところを刷毛で塗り進めておくことを「ダメ込み」と言い、塗装現場では良く用いられる手法です。その後でローラーを使って、足元に気を付けながら段差の奥の溝までしっかりと塗料を塗り込みました。
![]() こちらはでは一級塗装技能士の星野が樋を塗装中。夏の日差しは目に突き刺さるような眩しさで目で確認するのも大変なのですが、それも和らいでいるため作業も捗ります。手前はまだ塗装していないので光沢が足りませんが、塗装を進める星野の手元は良い艶が生まれていました。
|
港北区での外壁塗装、外壁中塗り。ひび割れにも強い塗料 |
人気blogランキングへ |
引き続き、横浜市港北区菊名での塗装作業。
安定して天気の良い日が続いているため、作業も順調に進んでいます。
![]() ![]() 下塗りが乾いた後は仕上げ色で中塗りを塗布していきます。サイディングは凹凸模様があるので、縦横塗る方向を変えてしっかりと溝奥まで塗り込みました。
このお宅はサイディングとモルタル部分が分かれていましたので、サイディングにも、モルタルにも、適した塗料があるので塗料を使い分けで塗装していきます。モルタル部分はサイディング部分とは違う弾性の塗料を使いました。弾性の塗料は粘着性があり、クラック(ひび割れ)が発生しても追従するので、ひび割れにも強い塗料です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム