外壁塗装情報 |
港北区での除雪作業 |
人気blogランキングへ |
記録的な豪雪が各所でありましたね。
もちろん、今回施工させて頂いている港北区も比ではありません。
家の除雪をした後は、塗装する家の除雪も。施主様がご自身でやってくれた部分もありますのでそこまで手をかけなくてもよいのですが、さすがに足場の上など、危険が伴う所はそのままです。
![]() 屋根の上にもどっさりと。
これでは塗装どころじゃありません…全部地面に落とします。
足場部分もたまったものではありません。
![]() どさどさと落ちている雪に、苦笑いがこぼれます。このままでは滑って危ないので、これも地面に落してしまいます。
ちなみに家の周りはこんな感じで……
![]() ![]() とっても大変な雪でしたね。
神奈川ではあまり見ることのできない光景です。
|
港北区での外壁塗装、養生ハガシも職人技を発揮 |
人気blogランキングへ |
キンキンに冷え込んだ空気は遠慮なく体温を奪っていくようで、休憩に入るたびに体の奥底から震えるような感覚に苛まれます。さすがに作業中の手もかじかんでうまく動きません。
昨日終わった外壁塗装。もちろん家の壁だけですから、この先にもまだまだやることはあるのですが、ある意味大きな仕事が終わったことにひとまず一息です。
外壁を塗装する際に張り付けた養生を、まずははがしていきます。
![]() 塗膜が完全に乾いてしまうと、逆にはがした時に割れてしまう可能性があります。かといって、やわらかい状態ですと崩れてしまったり、けばだってしまう可能性も…半日近くおいた今日、丁寧に養生をはがしていきます。
各所の養生をはがしていくのですが、これがまた大変です。丁寧に張り付けている分はがすのもそれなりに苦労しますし、はがしている途中で外壁に触ってしまうとその分削れてしまう可能性もあります。
![]() マスカーについた乾いた塗料が飛んで、外壁にくっついてしまっても大変です。手早く丁寧にはがしていくのも、実は職人の技としては必要だったりします。
一日かかって家全体の養生をはがし終えると、窓枠などはきれいに出ているラインに気持ちも高ぶります。
![]() |
川崎市多摩区での防水工事、下地処理 |
人気blogランキングへ |
3月に入り、日差しが出ていると暖かく感じますが、まだまだ少し肌寒い日が続いていますね。本日は川崎市多摩区で行ったベランダ防水工事の様子をお届けします。担当する職人は曽根カズ。
![]() こちらのお宅では二つのベランダでウレタン塗膜防水を行います。まずは、すでに敷かれているタイルを外していきます。見た目にはわかりませんが石材のためかなり重く、体力勝負の職人でも曽根一人では大変だったようで、こちらの現場で外壁塗装を担当している一級塗装技能士の職人・星野に手伝ってもらいながら取り外しました。
![]() 次は下地処理に入りますが、タイルが敷かれていた影響で泥などがかなり溜まっている状態でした。それらを取り除いてから下地をケレンします。ウレタンを流し込んで防水層を形成するためには、下地に異物などがなく平滑であることが重要です。塗装でもそうですが、付着物が残ったままですと下地と材料の密着性が図れなく、ウレタンが剥がれやすくなってしまいます。
また、下地にクラック(ひび割れ)がある場合にはシーリング材やモルタル、パラテックスといった専用の補修材できっちり埋めます。その上にクロスという補強布を貼ることで下地に動きがあった場合でも防水層への影響が緩和されてひび割れなどのトラブルを防いでくれます。
防水層自体の施工ももちろん大事ですが、下地の処理によって重ねていくウレタン防水層の性能に差が出てくるのです。
![]() 下地処理自体は皮スキという金ベラ(上の写真の右隅にも写っています)で汚れや付着物を削り落していきます。力を入れてゴシゴシと削りながら表面がなだらかになるように。作業前はタイルの形状に沿うように茶色っぽくなっていた床が、ケレン後には明るいグレーの下地が見えるようになりました。
このあとウレタンをしっかり密着させるため、接着剤の役割を果たすプライマーをたっぷり塗布していきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム