外壁塗装情報 |
川崎市多摩区での外壁塗装、養生と付帯中塗り、ひび割れ補修 |
人気blogランキングへ |
2月からあっという間に3月に入りまして、本日も川崎市多摩区のお宅で外壁塗装を進めてまいります。一級塗装技能士の星野が、養生と幕板・破風の中塗り、外壁のクラック補修を中心に施工しました。
![]() ![]() 軒の上塗りが完了したので、外壁塗装に入る前に塗替えしない場所の養生をしていきます。養生は塗らない部分をカバーすることで、汚れを付着させないという役割と塗り分けの線を真っ直ぐきれいに出すために行う大事な作業です。養生を適当に済ませてしまうと、あとから掃除をする箇所がたくさん出てきてしまうので前もって入念に準備しておきます。
窓はマスカーという、ビニールとテープが一体化した資材でぴったり覆いました。ビニールは風で煽られると音がしてうるさくなってしまうので、たゆませないように貼ります。
ベランダの手すりや笠木も塗替えしないので養生です。手すり部分はベランダ内に出入りする際に足を乗せることがあるので、破れにくい厚手のブルーシートを使用してテープでガッチリ固定しました。その上から笠木を含めてぐるりとマスカーで覆って塗料の付着を防ぎます。室外機はメッシュ状のシートを被せて保護しています。
![]() こちらは場所が変わりましてレンガ部分の養生です。剥がれてきたり、塗料漏れが起きないようにレンガの形状に沿わせてテープを貼っています。
![]() 養生後は幕板と破風の中塗りに入ります。先日、ひび割れの補修と下塗りを終えたところにチョコレート色の塗料を重ねていきました。はじめは、ダメ込みといって幕板の下側から小さなハケを使って塗り込んでいます。細部を仕上げてからの方が、広い面を塗装するときに塗りムラや掠れを防げますし、作業もしやすいのです。
![]() ![]() こちらは破風板の中塗りです。たっぷり塗布した塗料が陽の光にあたり、つやつやと輝いています。雨樋と隣接している、このような狭い面も丁寧に塗り込みました。あまり人目につく部分とは言えませんが、そのような箇所だからこそ、よりきれいにしっかり塗り上げようと職人のプライドに火が点くのです。
![]() 外壁塗装に入る前に壁に発生していたクラック(ひび割れ)の補修をしました。髪の毛のように細いクラックの場合は弾性の下塗り材をたっぷり塗り込み、中塗り・上塗りと塗料を重ねることで埋まりますが、今回は厚膜シーラーをひび割れ部分に塗り込んで固める方法で対処しました。小さなローラーにシーラーを含ませてひび割れ箇所に沿って塗布していきます。
塗料だけでは対処できないひび割れは、塗り替え前に適切に補修をしていくことで、傷みの進行を抑えて長持ちする外壁塗装に仕上げます。
|
川崎市多摩区での塗装工事、軒裏上塗り |
人気blogランキングへ |
2月の最終日となった本日、川崎市多摩区で行われている塗装工事について引き続き記載したいと思います。
今回は先日、中塗りを終えた軒裏の上塗り(3度塗りの仕上げ塗装)をしていきました。本日も星野がはりきって仕事を進めてまいります。
![]() ![]() 中塗り時のように広い面はローラーで全体に塗布していきます。ローラーは力を入れすぎずに転がします。塗布した部分とそうでない部分が見えにくいので、顔を動かして掠れや塗りムラを確認しながら均一な塗膜がつくように塗っていきました。
外壁に付着しているところは壁を塗る際に修正するので問題ありません。
細部はハケを縦にして塗料を重ねていきますが、ハケ目が出てしまうときれいに仕上がらないので塗布面を平らにする場合は、軽くハケを滑らせるように動かしていきます。この辺りの感覚は長年の経験と技術のたま物でしょうか。
![]() 塗り替え前はひびのある箇所がところどころありましたが、ボンドコークでしっかり補修し、3度塗りでたっぷり塗料を重ねて仕上げたので厚みのある塗膜が形成されました。以前は少し変色して黄ばんだ状態の軒でしたが、スッキリと真っ白く生まれ変わりましたね。
次回は外壁の養生に移っていきます。
|
川崎市多摩区での塗装、屋根と軒裏中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
本日も川崎市多摩区で屋根、軒裏の塗装を行います。職人は引き続き一級塗装技能士の星野。ひとりでの施工のため本人の姿がないのですがご了承ください。
![]() ![]() 前回は屋根材(スレート)にシーラーを塗布して下地と塗料の密着力を強化したので、今回は中塗りをしていきます。
まずは鉄部から塗り始め、完成後に屋根の全体に塗料を塗り広げて厚膜に仕上げていきました。ローラーはスレートに沿わせながら横、そして縦に転がして隙間まで塗料を行き渡らせます。
屋根は外壁などと違い、紫外線や雨風を遮るものがほとんどありません。それらに直接さらされるので特に傷みやすい箇所とも言えるのです。そのため、耐久性のある厚膜をつけてしっかり屋根を保護することが大切なのです。
![]() ![]() ![]() こちらは軒裏や幕板にできたひび割れの補修をしているところです。ボンドコークという、外壁のひび割れや木部の隙間などを埋めるアクリル樹脂系の補修材を注入して平らに仕上げていきます。
そのまま塗装してしまうと塗料のみでは隙間も埋まらず、見た目もよくないので、きっちり修復してから塗替えしました。
![]() ![]() ひび割れを補修後は中塗りに入ります。外壁との際や細部、ローラーの入りにくいところは刷毛で丁寧に塗り込んでいき、広い面はローラーで一気に塗装しました。細部を塗るときは、ハケを立たせたまま縦に持ち、気持ち力を入れるようにして動かしながら仕上げていきます。ローラー塗装の場合は掠れや塗りムラができないように、よく確認しながら塗料をたっぷり塗りました。
これで中塗りが完了しましたので、次回は軒裏の上塗りをしていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム