外壁塗装情報 |
神奈川区でのサイディング塗装、外壁上塗りで美観アップ |
人気blogランキングへ |
今回は過去に神奈川区で施工した塗替え工事から、1月24日の外壁上塗り風景をお送りします。
前回は1階外壁の中塗りを終えたので、この日は上塗りをして3度塗りの仕上げを行いました。上塗りは塗膜の厚みをつける要素もありますが、中塗りまでで厚膜が仕上がっていますので、どちらかというと美観要素をアップさせるための仕上げ塗装です。
![]() 2階外壁を白系の塗料で上塗りしていたときは、色の違いが判然としない状態でしたが今回はかなりはっきり差が出ています。中塗りと上塗りは同じ色の塗料を使用しているのですが、塗料は乾くと色味が濃く出るため、今回のような色だと違いがわかりやすいですね。
中塗り時点でも光沢が出ていますが、上塗りを重ねた部分はより艶やかに塗り上がっています。濃厚な塗料を惜しみなくたっぷり重ねて仕上げたので、紫外線や風雨からしっかり家を保護してくれる塗装になったのではないかと思います。
外観全体を見た際に、1階と2階の色の組み合わせがどのような仕上がりになったのか分かるときが楽しみですね。
今回で全ての外壁塗装が完了しましたので、次回からは雨戸や雨樋、幕板などの塗り替えを進めていきます。
|
神奈川区でのサイディング塗装、外壁中塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は神奈川区で施工していました過去の塗装工事から、1月23日の外壁中塗りと上塗りの様子をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の川口と星野。相変わらず本人たちの顔がわかる写真がないのですがご容赦くださいね。
![]() ![]() こちらは2F外壁の上塗りのダメ込み(先行塗り)中。軒にはマスキングテープを貼って、境界線が真っ直ぐきれいに出るように養生をしてあります。
このように養生をしているのでローラーで塗れないことはないのですが、塗装している最中にテープがよれたりしないように細かな部分は刷毛で先に塗り込んでおきます。細部を仕上げてから広い面の上塗りに入ります。中塗りまでにつけた塗膜に塗料を再び重ねることで、さらに厚みを出しながら、艶やかに仕上げ塗装を行いました。
続いて今度は1階の外壁を中塗りしていきます。
![]() 淡いグレーの塗料をたっぷり塗布して塗膜をつけます。2階より1階のサイディングボードの方が模様の凹凸があるので、ローラーを縦横にしっかり転がして目地内や模様の窪みにもていねいに塗料を行き渡らせていきます。場所によって塗膜が厚かったり薄かったりすると、耐久性にも影響が出てしまうので可能な限り均一な厚みになるように塗り上げました。
次回、こちらの1階外壁を上塗りしたら外壁塗装が完了します。その後は付帯部の塗替えに進んでいきます。
|
神奈川区での外壁塗装、外壁下と中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は1月21日に神奈川区で施工した、外壁塗装の風景をお届けします。
前々回は塗装しない部分の養生をきっちり済ませましたので、今回は外壁の下塗り・中塗りに入ります。
![]() サイディング外壁には浸透シーラーという材料を塗布して、塗料の食い付きを向上させます。接着剤の役割を果たすこのシーラーは透明で水のようにサラッとした材料。ローラーにたっぷり含ませたら、ある程度缶の中でシーラーを切ってから壁に塗布します。そうしないとボタボタ垂れ落ちてしまうからです。
壁に塗っていくと、小さな泡が弾けるようなしゅわしゅわとした音がしてきます。ローラーを縦横に転がして、塗り落しがないように確認しながら全体にたっぷり塗布していきました。家を傷みから守る塗膜を剥がれにくく、長持ちさせるために入念に。
![]() 下塗りをしっかり乾燥させたあとは、2階の外壁を中塗りします。
こちらのお宅では、幕板を境目に上下階で外壁の色を変えて塗装していきます。よく外壁を見てみると、模様も上下で異なっているんですよ(下塗り中の写真は1階の外壁です)。これから塗替えする2階は白系に、1階は少し明るめのグレーになる予定です。
元々の外壁の色はグレーなので、2階に使用する塗料の方が明るいことになります。下地の色が透けてこないようにたっぷり塗布していきます。1階に比較すると2階の壁の模様は凹凸がそこまで大きくはありませんが、掠れやムラが出ないようにしっかりローラーを転がしていきました。
夕日に照らされているため、だいぶクリーム色に仕上がっているようにも見えますね。実際はどのような色味なのか、後日またお伝えしていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム