外壁塗装情報 |
栄区での住宅施工、外壁中塗りで鮮やかな光沢 |
人気blogランキングへ |
今回は栄区で施工した過去の事例から3月19日の様子をお届けします。
前回、外壁中塗りのダメ込み作業を行いましたが、この日も引き続きダメ込み・全体塗装を進めていきます。
職人は同じく塗装指導員の川口。
![]() これまでと同様に刷毛でサイディングの溝から塗り始め、全面に塗料を塗布して仕上げていきます。特に溝部分は塗りムラや掠れが出ないように気をつけながら、塗り進めました。
ここで上塗りの完了している白い外壁の方も見ていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ベランダ内壁の窓周り、戸袋の周りや玄関横もスッキリときれいに塗り上げられていますね。紺色の方はまだ塗り途中の段階です。
紺色の外壁は屋根塗装など間をはさんだのち、上塗りに入ります。中塗りでも塗膜をしっかりつけていますが、さらに塗料を重ねることで、より耐久性のある厚膜に仕上げていきます。家を紫外線や風雨などから守るのはこの塗膜なので、剥がれにくく長持ちさせることが何より求められるのです。
また、塗装は美観的要素も大きな割合を占めています。塗料を惜しみなくたっぷり重ねることで、艶やかな光沢が輝く塗装になります。
|
栄区でのサイディング塗装、外壁中塗りとダメ込み |
人気blogランキングへ |
本日は過去の施工風景から、栄区で3月18日に行った作業の様子を掲載します。
職人は、この一連の記事ではお馴染みとなっている、一級塗装技能士のベテラン川口です。
![]() 前回から外壁の中塗り・上塗りと進めてきましたが、今回で白い外壁の塗替えは完了となります。残る面の仕上げ塗装をして、全体に厚膜を形成しながら艶やかに塗り上げました。
そして、次に取りかかるのは紺色の外壁の中塗りです。
![]() ![]() ![]() 白い壁と同じく、刷毛で溝部分から塗り進めていきます。これはサイディングの溝だけではなく、窓周りや軒との境界といった塗りにくい箇所も含まれています。あらかじめ、このダメ込みと呼ばれる作業をしておきますと、後から掠れや透けのある箇所を修正していくより効率よくきれいに塗装できるのです。
シーリングの上にはこの段階では養生をしていないので、はみ出しに気を付けながら塗り進めました。ラインが少しいびつだったりしますが、塗装完了後に塗り分け線をしっかり出して、まっすぐに仕上げていきます。
ところどころ見えている緑色は、白い塗料やシーリングの上に紺色を重ねているために、その部分だけ色が鮮やかに見えています。このあと、塗料を重ねていくと周囲と同じ色になりますのでご安心を。
光の当たり具合によっては、この時点でも塗膜の輝きが見えていますね。さらに全体に中塗りを行い、上塗りをすることで塗膜の厚みも増しますし、きれいな光沢も出てきます。
|
栄区でのサイディング塗装、外壁中塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は過去の施工から、3月16日に栄区で行った外壁の中塗り・上塗り風景をお届けします。この前日も中塗りをしていましたが、この日も引き続き、別の面の中塗りを進めていきます。
職人は同じく、一級塗装技能士であり塗装指導員でもある川口が中心となって行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外壁はダメ込み作業から開始。大き目の平バケでサイディングボードの凹部分に塗料を重ねていきます。このようにして、塗料の塗りムラや掠れを防いで均等な塗膜に仕上がるようにしていくのです。目地シーリング部分には縦に刷毛を動かして、こちらもしっかり塗り込んでおきます。溝への塗布が完了したら、今度は先ほどより大きめの刷毛で凸部分を含めて全面に塗料を重ねていきました。平滑で塗料のきれいな光沢が出るように、美観も意識して刷毛を動かします。
塗装は塗膜によって家を傷みから守ります。剥がれにくいことはもちろん、耐久性のある厚膜に仕上げることが重要になります
![]() 中塗りが完了し、十分に乾燥している面から上塗りを開始します。
こちらの写真を見てみますと、同じ色の塗料を使用しているはずなのに色が少し違いますよね?塗料は乾燥すると色味が濃くなるという特徴があります。
色に関しては、光の当たり具合によって見え方も変化するので、塗替えの色を決める際には色見本帳を屋外で確認することをお勧めします。
![]() 全体にたっぷり塗料を塗布して上塗りを完了させたあとは、濃紺の壁との境界にマスキングテープを張りました。こうすることで、塗り分け線をきれいにしっかり出していきます。テープとの間に隙間ができているのは目地シーリング部分を避けたためです。
次回は外壁上塗りの続きと、紺色の壁の塗り替えに入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム