外壁塗装情報 |
川崎市宮前区での屋根鉄部下地調整と下塗りで雨漏り対策 |
人気blogランキングへ |
今回は過去の事例から、川崎市宮前区で3月4日に行った作業風景をお届けします。
自身も川崎市在住の一級塗装技能士、竹内が担当となって施工しました。
![]() ![]() 今回の現場となるお宅はサイディング外壁にコロニアル屋根の戸建て住宅。外壁は帯板を境界に、1階と2階でサイディングボードの模様が異なります。シーリングは目地から剥離しており、場所によってはやや大き目の隙間が空いてしまっていました。
高圧洗浄後は、まず、既存のシーリングを撤去して打ち替えをしていきます。このとき使用する材料は、たっぷり充てんできる2液型のシーリング材。撹拌が必要となりますが、カートリッジ式の1液型のものに比べ惜しみなく使用できるので、肉厚なシーリングに仕上げることができるのです。目地をボリュームのあるシールで塞ぐことにより、隙間風や雨水が内部に侵入することを防ぎました。
この日の工程は屋根など鉄部の下地調整と下塗りをメインに行います。
![]() まずは屋根鉄部の下地調整から開始。鉄部は表面がツルっとしていますよね。ここに直接塗料を乗せても、ひっかかりが何もないので塗膜がはがれやすくなってしまいます。なので、塗膜を下地にしっかり密着させるため、表面を研磨して細かい傷をつけていきます。今回はサンドペーパー(紙やすり)を使用して擦りましたが、他にもナイロンたわしや皮スキなどさまざまな研磨道具を用いることがあります。
![]() 築年数がかなり経過しているお家の屋根でよくあるのが、雨押さえを留めている釘の飛び出しです。家が地震などで動いたり、歪みによって釘が少しずつ緩んで出てきてしまう現象です。屋根塗装をする際はクギもしっかり打ち直してもらうとよいでしょう。
![]() 下地調整が終わったら、パーフェクトプライマーという材料で下塗りをしました。これは下地と塗料をより密着させるため、そして、鉄部なのでサビが発生することを防ぐために塗布しています。下塗り材の性能が発揮されるように、たっぷり、そしてムラのないように仕上げました。
![]() ![]() 屋根鉄部が完了後は、シャッターボックスも同様に下地調整と下塗りを行っています。
![]() 雨樋はミッチャクロンというプライマーで下塗り。その名が表す通り、この材料も下地と塗料の密着力強化に効果を発揮します。このプライマーは透明なので、顔を動かして光にかざしたりしながら、全体にまんべんなく塗れているか確認しながら仕上げていきました。
次回は付帯部の下塗り、下地処理をしていきます。
|
栄区での住宅施工、タッチアップと養生はがし |
人気blogランキングへ |
今回は4月4日栄区公田町で行った工事の様子を掲載します。
こちらの現場は3月4日から作業が開始されたので、ちょうど丸1カ月の施工となりました。
足場の解体を終えているこの日は、最後のタッチアップをして、一部残していた養生の撤去をします。
![]() 一部の外壁に赤い付着物があったため、この部分を再塗装します。以前と同じように刷毛で塗り込んで仕上げました。
足場解体後も残しておいた玄関の表札周り、土間のブルーシートといった養生を撤去します。シートは塗膜片が落ちていることがあるので、内側に丸めながら周囲に散らさないように気をつけます。
![]() ![]() ![]() ![]() 塗装後の外観です。足場がなくなると解放感あふれる感じがするのは私だけでしょうか。外壁の白と濃紺の組み合わせがとてもおしゃれでさわやかな印象を受けます。
サイディング外壁には欠かせないシーリングの打ち替えも、専門のシール職人によって打ち替えられています。2液のシーリング材をたっぷり打ち込んでいるので、肉厚でボリュームのある仕上がりです。これで隙間風や雨水が浸入する恐れもなくなったのではないでしょうか。
屋根も外壁も濃厚に3度塗りをした塗装、紫外線や雨風から家を長く守ってくれることと思います。
以上をもちまして、こちらのお宅の塗装工事が完了となります。お疲れさまでした。
この塗装工事の記事一覧
|
栄区での住宅施工、タッチアップと掃除でキレイにピッカピカ |
人気blogランキングへ |
本日は先月の施工から、栄区公田町で行った4月1日の作業風景をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の川口です。
この日は全体のタッチアップをして、仕上げた塗装をより完璧に近づけます。また、工事中に付着させてしまった汚れもきれいに取り除いていきます。
タッチアップをするところは、塗装箇所を確認して回った際にあらかじめマスキングテープで印をつけています。そこを目印に補修塗りをして仕上げていきました。
![]() ![]() ここは軒に外壁の塗料が付着していたので、上から塗装し直しています。白い部分に濃い色がついてしまっているので、近くで見るとはっきりわかるのです。軒に使用した塗料をもう一度重ねて、周囲と馴染ませるように整えました。
足場がなければ見える部分ではないかもしれませんが、どのような場所でも徹底的に塗り直しをするのが塗装職人です。
ときには、目をよく凝らさないとわからないような小さな付着もあります。チェックする際は念には念を入れて見ています。
タッチアップでは塗料の付着だけではなく、塗料が完全に乾ききらないうちに体が触れてしまい、削れてしまったようなところも、同様に補修します。
![]() 塗装していない箇所に付着した塗料は、柔らかい布(ウエス)にシンナーを含ませて拭き取っていきます。
これで今回のタッチアップと掃除が終わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各所の塗り分け線もきれいに出ましたし、塗料の付着もなくなりました。特に濃紺の外壁は陽の光が当たり、見事な光沢が現れていますね。
いよいよ次回が工事の最終日となります。足場解体後の養生剥がし、最後のタッチアップをします。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム