外壁塗装情報 |
旭区での住宅塗装、軒天と破風下地処理、ヒビ割れ補修も |
人気blogランキングへ |
今回は旭区鶴ヶ峰本町で行った下地処理の様子をお届けします。施工は一級塗装職人であり、『塗装の先生』こと、塗装指導員でもある川口が担当しています。
前回は断熱塗料による屋根の上塗り2回が完了しました。この日は軒天と破風の下地処理をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 軒天は継ぎ目に隙間が空いていたり、クラック(ひび割れ)、凹凸が見られました。このまま塗装をしても、塗料だけでは埋めることができないので事前に補修をして平滑に整えておく必要があります。
隙間やひび割れには専用補修材を充てんして平らにならします。凹凸があるところにはパテを盛り、周囲の高さと合わせるようにならします。パテは硬化すると少し肉痩せすることもあるので、その際は再びパテを重ねて平滑に処理します。
![]() ![]() ![]() 破風は既存の塗膜が剥がれかかっている状態だったので、ケレンをして傷んだ塗膜を取り除きました。その上からパテを重ねて平らに整えています。
軒や破風に限らず、傷んだ箇所はきっちり修復してから塗替えに入ります。ヘアークラックのような微細なものは塗料で対処できますが、そうでない傷みは根本から処理をしないと、表面上はきれいになっても傷みは進行してしまいます。
さらに傷みのひどい場合は、木部は大工、鉄部は鍛冶屋といった具合に各専門の職人に徹底的に補修してもらったのち、塗装を開始します。
次回は軒天塗装、外壁の下塗りに入ります。
|
旭区での断熱屋根塗装、屋根上塗り2回で温度上昇を抑制 |
人気blogランキングへ |
今回は旭区鶴ヶ峰本町での断熱屋根塗装、上塗り風景を掲載します。
この日は一級塗装技能士の川口がひとりで施工しました。
前回、屋根のケレン・下塗りから中塗り2回を行ったので、本日は上塗りを2回重ねていきます。
ここでも2回塗るの?と不思議に思った方もいらっしゃるかもしれません。このキルコートを使用した場合、上塗りを1回にしてしまうと、厚く重ねた中塗りの白が透けて見えてしまうのです。そのため、当社ではもう一度上塗りを重ねて、しっかりと仕上がりの色を出すように施工しています。
![]() ![]() 上塗りはキルコートの遮熱トップを使用します。これを塗布することによって断熱性能だけではなく、太陽熱を反射することも可能となります。日射反射効果で、屋根の温度上昇を抑制してくれるため、屋根下の部屋では特にその効果を体感できると思います。
![]() ![]() こちらは上塗り2回目の様子。鉄部と屋根材の境目、細かな部分は刷毛で先行して塗装。ダメ込みとも言いますが、塗り落しやムラを防いで、全体に均等に塗料が付着するようにしています。それから全面をローラーで塗り上げていきました。
![]() 上塗り2回が完了した状態です。太陽の光を反射して、とてもきれいな光沢が輝いていますね。使用したパリスプルーの色もしっかり発色されています。
濃厚な塗料を惜しみなく塗布して計5度塗り、耐久性のある厚膜に仕上がりました。
これからの暑くなる季節、断・遮熱性能も存分に発揮されることと思います。
|
旭区での屋根塗装、屋根ケレンと下塗りと中塗り2回 |
人気blogランキングへ |
今回は旭区鶴ヶ峰本町での施工風景をお届けします。
担当する職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口と星野。そして山之内の3人で屋根のケレンから下塗り、中塗り2回まで進めていきます。こちらの屋根は断熱塗料のキルコートを使用するので、夏は涼しく冬は暖かな室内環境に貢献してくれます。
![]() まずは屋根鉄部のケレンから。ツルツルの下地に、あえて細かい擦り傷をつけて、下地と塗料がガッチリ密着するように下準備します。このときはハンドパッドを使用して雨押さえの研磨。他にもケレンにはマジックロンという、ナイロンたわしのようなものや、サンドペーパー、皮スキ(金ベラ)などを使用しています。
![]() 築年数が経過しているお宅の屋根では、雨押さえを留めているクギが緩んで、飛び出していることも多いです。地震による挙動や家の歪みなどが積み重なることによって、クギが抜け出てきてしまうからです。ケレン作業中には同時にクギの打ち直しもしておきます。
![]() ![]() ![]() ケレンが終わったら、サビ止めを塗布していきます。
サビが発生することを防ぎ、傷みやすい鉄部の耐久性を高めつつ、塗料の密着度を向上させました。材料の性能が発揮されるように、たっぷり塗布していきます。屋根下にある小口も小さめの刷毛で入念に塗り込みました。
![]() そのあとは、屋根材(スレート)にキルコート専用シーラーを塗布。ふんだんに染み込ませるように塗っていきました。屋根材の傷みが激しい場合は、内部に全て吸込まれてしまうことがあります。その場合は、表面に濡れ感が出るまで何度か塗り重ねていきます。
![]() ![]() 下塗りが完了後、キルコート主材で中塗りの1回目を行います。この主材には中空ビーズという、熱の通過を抑制する材料がびっしり含まれており、これが断熱性能の肝となっています。
塗布した屋根は、発泡スチロールを敷いたかのように熱の伝わりが抑えられるのです。真夏の直射日光が当たる屋根は、とてもではないですが素手や素足で触れることはできません。ですが、キルコートを塗布した屋根は、やけどすることなく触れられたと施工した職人たちが以前語っていました。(この様子を語る一級塗装技能士の動画)
また、キルコートは夏だけに効果を発揮するのではなく、冬は外の冷気が室内に侵入することを防ぎ、室内では暖房器具の効きを向上させてくれる働きもあるのです。
![]() ![]() 屋根の中塗りは通常1回ですが、こちらは2回重ねて断熱性能を発揮させます。
もう一度塗り重ねることで、少し下地が透けていた屋根が真っ白に覆われました。惜しみなく塗料を重ねて、より厚膜で耐久性のある塗装に仕上げていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム