外壁塗装情報 |
茅ヶ崎市での住宅施工、屋根の高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑での施工風景をお送りします。職人は一級塗装技能士であり、今年、塗装指導員にもなった星野が担当しています。
こちらのお宅では屋根の塗替えのみ行います。まずは水洗いをして、汚れや付着物を取り除いていきます。
特に屋根塗装では、汚れやコケなどが残った状態で塗替えをしても、下地と塗料がしっかり密着できずに塗膜剥がれの原因に繋がることが考えられます。
よい塗料を惜しみなく塗布して厚膜に仕上げても、短期間で剥がれてきては屋根を十分に保護できません。塗装を長持ちさせるためには、下地の状態を整えてから塗替えを開始することが大事なのです。
![]() ![]() 足場の周りにはメッシュシートかけて、洗浄時の泥水が周囲に飛び散らないようにします。また、風があるとシーラーのような水っぽい材料は特に飛散しやすいため、その防止の意味合いもあります。このとき、足場は屋根より高く組んでもらいましょう。
洗浄の日は、ご近所の方へ洗濯物をなるべく干さないで頂けるようにお願いしています。雨の日であれば、洗濯物を干す人はいないので、そういう時に洗浄できると一番いいですね。
![]() ![]() 水洗いに使用するのは、最高150キロ圧で水が噴射される高圧洗浄機。このジェット水流で汚れを洗い落していきます。
築年数が経過しているお宅の屋根は、往々にコケが一面を覆っています。こちらの屋根も茶色いコケがあちこちに発生していたので、水流を当てて削りとるように洗い落としていきました。ノズルをあまり早く動かしても、こびりついたように生えているコケはきれいに除去できないので、スレートに沿ってしっかり往復させながら落とします。
水洗い後は2枚目の写真のように、きれいさっぱりとした屋根になりました。奥の屋根はまだ洗浄していないので、手前と比べるといかに付着物がついていたかが分かますね。
これで、下塗りに使用するシーラーがしっかり浸透する下地に整えられました。
|
ALC塗装、雨樋塩ビ管などの下地調整 |
人気blogランキングへ |
今回は、横浜市神奈川区の3階建てALC外壁で行った施工風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある竹内が担当しました。
前回は高圧洗浄で家全体の汚れを取り除きましたので、今日はドレンパイプの下地調整と下塗りを開始します。
![]() ![]() ドレンパイプは表面がツルツルしているので、この状態で塗料を重ねても密着性が図れなく、塗膜が剥がれやすいです。塗装を長持ちさせるためには、先ず下地調整をしてパイプの表面に塗料の引っ掛かりを作っていきます。また、洗浄のみでは落ちなかった汚れもここで除去します。
今回はサンドペーパー(紙やすり)で研磨して微細な擦り傷をつけたり、汚れを取り除いていきました。この工程は、塗料を重ねてしまえば仕上がりには見えない部分なので、中には省いてしまう業者もいるかもしれません。ですが、塗装の耐久性という形で影響が出るところなので、念入りに研磨していきます。
![]() ![]() 下地調整が完了したら、次は下塗りに入ります。ミッチャクロンという、下地と塗料の密着力を強化するプライマーを塗布していきました。透明な材料のため、塗り落しがないようによく確認しながら塗布。ドレンパイプの裏側も忘れずに、奥からハケを差し込んできっちり塗り込みます。
このときの竹内の手さばきは、丁寧かつ、とてもスピーディー。スナップをきかせながらハケを上下に動かして仕上げていきます。
たっぷりプライマーを塗布し終えたパイプはつやつやとした光沢が出ています。これで、塗料の食い付きも向上して塗膜も長持ちすることが期待できそうです。
|
旭区での塗装工事、屋根縁切りと付帯仕上げ。雨漏り防止にも |
人気blogランキングへ |
本日は旭区鶴ヶ峰本町で行った付帯塗装、屋根縁切りなどの作業風景をお届します。
職人は一級塗装技能士の川口が中心となって進めました。
前回は1階外壁の上塗りが完了しました。今回はまず、破風や雨樋の仕上げから開始となります。
![]() ![]() 1階部は先日完了したので、2階の破風や雨樋にたっぷり塗料を重ねて艶やかに塗り上げていきました。破風と雨樋の間には隙間があるので、ここに収まるサイズの薄いハケで、奥まで丁寧に塗料を付着させます。
下の写真は、仕上がった樋と破風板の状態です。肉厚に塗膜をつけているので、長持ちする塗装になったと思います。つやつやとした光沢がとてもきれいですね。
![]() 次は玄関周りに移動です。外壁の上塗りを進めるのですが、今日はダメ込みをします。軒天にはマスキングテープで養生をして、塗り分け線をきれいに出せるように。この境界の部分やドアの周囲などをにハケで塗装していきます。ローラーでは塗りにくい所をあらかじめ塗っておき、しっかり塗料を付着させてムラなく仕上げます。
全体の塗装はまた後日。
このあと、屋根の縁切りに入りました。
縁切りとは、塗料によって埋まった屋根材の重なりに隙間を空けることです。
なぜこの縁切りをするのでしょうか。それは、重なりが詰まってしまうと、わずかに空いている隙間から入った雨水が吸い上げられてしまったり、屋根材の合わせ目から入った水の逃げ場がなくなってしまうからです。こうなってしまうと、雨漏りに繋がる恐れもあるのです。
それを防ぐための縁切りですが、はじめての屋根塗装の場合は例外を除き、ほぼ必要ありません。その例外とは、今回のように特に厚膜に仕上がる断熱や遮熱塗料を使用したとき、屋根の傾斜があまりない場合です。
また、2回目以降の塗装の場合は検討しましょう。
![]() ![]() ![]() 縁切りはカッターや皮スキ(金ベラ)などで隙間を空ける方法と、空けた隙間にタスペーサーという縁切りの資材を差し込む方法があります。今回はタスペーサーを入れる施工法で進めました。角度のある柄がついたカッターを屋根材の重なりに差し込み、スライドさせていきます。
塗料は乾燥すると硬化しますし、キルコートは特に厚みも出るため、カッターを差し込んで動かすだけでもかなりの労力がかかります。カッターの刃も折れやすいので、その都度刃を交換して地道に隙間を空けていきました。この空けた隙間にタスペーサーを入れて縁切りは完了となります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム