外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、帯板上塗りと外壁仕上げ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰本町での塗装風景をお送りします。担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員免許も持つ川口です。
外壁は上塗りまで完了していますが、一部べランダの塗り分け線がきちんと出ていないのでこの日も仕上げをしています。
![]() ![]() 一枚目の写真のように内壁のクリーム色の塗料が茶色い外壁まではみ出したり、付着しています。もう一度外壁の塗料を塗布して修正し、見栄えを整えていきました。
![]() ![]() ![]() 塗装の完了した外壁です。軒の線出しも真っ直ぐすっきりと仕上がっています。ベランダ部は外壁と内壁で色が変わっているのがとてもおしゃれですね。
養生はこのあと剥がしていきます。
次は帯板の上塗りをしていきました。
![]() ![]() 外壁に付着させないように気をつけながら、塗料を惜しみなく重ねて厚膜をつけていきます。よく陽の当たる面は、それだけ傷みやすくもあるので、耐久性のある塗膜に仕上げてしっかり保護してもらいます。
塗り上がった帯板は映り込みがある程、きれいに光沢が出ています。濃色は引き締め効果があるためか、とてもシャープな印象に見えますね。
この現場での塗装工程は残すところ、タッチアップ(補修塗り)と掃除のみとなりました。最後まで気を引き締めて施工を進めていきます。
|
横浜市港北区での塗装工事、バルコニー鉄部上塗りと木部塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市港北区で行った施工の様子をお送りします。こちらの現場は、一級塗装技能士の星野が担当しています。
先日バルコニー鉄部の中塗りを終えたので、今回は上塗りをして仕上げに入ります。
![]() ![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みをつけながら、塗料の光沢が出るように重ね塗りをしています。曲線が重なった模様部分にはローラーが入らないので、小さめの平バケで裏表くまなく塗料を塗布しました。
紫外線や風雨から鉄部を保護するのが塗膜なので、場所場所による厚みのばらつきは耐久性に影響が出てしまいます。全ての面で全く同じ厚みの塗膜をつけることは難しいですが、それでも可能な限りムラがなく均等に仕上がるように塗りました。
![]() ウッドデッキの柱も、デッキの床材と同じように木部専用の保護塗料キシラデコールを塗布していきます。柱の内部まで十分に染み込むように、たっぷり重ねています。十分に乾燥させたあと、もう一度塗布して仕上げとなりました。2回重ねることで色味がよりはっきりと出て、木目も美しく見えます。
![]() 完成したバルコニー鉄部と木部の全体写真です。鉄部はサビや塗膜剥がれもなくなり、艶やかに塗り上げられました。ウッドデッキの落ち着いた木の質感は外壁ととてもマッチしていて、外国の住宅のような雰囲気です。
今回はバルコニー部のみの施工だったため、足場は組み立てずに梯子をかけての作業でした。これまでにも、下屋根や庇といった鉄部、木部のみの塗装工事では、脚立や梯子だけで施工した事例もあります。いずれも、短期間での作業となりました。
部分的な塗装をお願いしたいけれど、そのために足場を組むのはちょっと…とお考えでしたら、せひお気軽にご相談いただければと思います。
こちらの現場の記事一覧
|
横浜市保土ヶ谷区での住宅塗装工事、丁寧な養生 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区で行った養生の様子をお届けします。担当した職人は一級塗装技能士の川口です。
前回は床と玄関周りの養生をしたので、本日はそれ以外の塗装しない場所を覆っていきました。
塗装工事における養生は、作業をする職人にとって欠かせないものですが、お客さまから見ると、そんなに大切なことなの?と疑問に思われるかもしれません。最終的にはゴミとして捨ててしまうものですから、簡易的でいいのでは?と。
養生をきっちり行って塗装する利点は、付着防止をしてあるからこそ、作業を思い切ってできるということです。どこかに塗料が飛散しないか、誤って付着させないかと気にしながらの作業は、塗替えという一点に集中することが難しいです。そのため、作業スピードも遅くなってしまいがちです。
塗装をしない箇所に塗料が付着した場合、最後にシンナーで拭き取り掃除をするのですが、全ての箇所に必ずしもシンナーが使えるとは限りません。その面の塗料が落ちてしまったりすることもあるので、可能な限り付着させないことが望ましいのです。
また、養生は塗料の付着を防ぐためだけでなく、サッシ周りや軒と外壁の境界などの見切り線をきれいに出す目的もあります。こういう箇所のラインがガタガタしていると、肉厚に塗膜が形成されていたとしても、仕上がりがよく見えません。塗装は美観要素も関係するため、塗り分けを真っ直ぐにするためにも、養生は行うのです。
![]() 窓はテープとビニールが一体になったマスカーで覆い、上からテープでしっかり貼り付けておきます。場合によっては、窓の開閉ができる養生にすることもありますが、基本的にはこのような密閉状態での施工になります。
![]() ベランダ内の床にはブルーシートを敷いて、上からテープでガッチリ押さえます。手すりもブルーシートで包み、さらに、その上からノンスリップマスカーという滑りにくいマスカーを被せました。手すりはベランダ内の塗装をする際に、足をかけて昇り降りすることもあり、滑りにくくしています。
![]() 建物の基礎もマスカーを張って塗料の付着予防をしました。
次回は鉄部や雨樋の施工に入っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム