外壁塗装情報

横浜市保土ヶ谷区での住宅施工、鉄部・雨樋ケレンと下塗り

人気blogランキングへ

今回は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子をお届けします。担当した職人は一級塗装技能士の川口。
まずは鉄部や雨樋のケレンから開始。
横浜市保土ヶ谷区:出窓の庇ケレン
横浜市保土ヶ谷区:換気扇フードカバーケレン
横浜市保土ヶ谷区:軒換気孔ケレン
横浜市保土ヶ谷区:雨樋ケレン
サンドペーパー(紙やすり)で擦って汚れやサビを落としつつ、細かな傷をつけていきます。ツルツルとした下地に塗料を重ねると、引っ掛かりがないため塗膜が剥がれやすくなってしまいます。高級塗料を重ねて厚膜に仕上げても、すぐに剥がれてしまっては意味がなくなってしいますよね。対策として研磨傷をつけることで、塗料がしっかり食い付くように下準備します。
軒の換気孔はワイヤーブラシを使用して、擦りにくい場所もしっかり研磨しています。横樋はサンドペーパーだけでなく、ワイヤーブラシの曲線を生かして、樋の角にも当てて擦りました。フードカバーや庇もペーパーで微細な傷をつけておきます。
横浜市保土ヶ谷区:雨樋下塗り
横浜市保土ヶ谷区:ホースカバー下塗り
ケレンを終えたら、各所の下塗りに入ります。雨樋やホースカバーにはミッチャクロンというプライマーを塗布しました。名前が表す通り、下地と塗料の密着性を向上させる性能があります。いわば接着剤の役割を果たすというわけです。
この透明なプライマーを刷毛でたっぷり塗布していきます。同じ角度から見て作業をすると、きちんと塗れているかわかりにくいので、別方向からも確認しながらまんべんなく塗り込みました。
横浜市保土ヶ谷区:水切り下塗り
水切りは鉄部なので、通常はサビ止めを塗るのですが、こちらはレザーを被せてあるため雨樋と同様にミッチャクロンで下塗りしました。
横浜市保土ヶ谷区:軒換気孔サビ止め後
横浜市保土ヶ谷区:庇サビ止め塗布
フードカバーや軒の換気孔部分には白いサビ止めを塗布して、サビが発生しないように下塗り。庇は赤錆び色のサビ止めを使用しています。これは上塗りの色に合わせているので、場所によってサビ止めの色も変えて塗っているのです。仕上がりの色と差があまりない色を選択します。
横浜市保土ヶ谷区:フードカバー中塗り
横浜市保土ヶ谷区:ホースカバー中塗り
下塗り後はフードカバーやホースカバーの中塗りに移りました。
白いシリコン塗料を刷毛でたっぷり重ねていきます。
艶やかに、ハケ目を出さないように仕上げるには、ハケは軽く持ち、できるだけ1ストロークを長く描くようにして塗ります。表面がフラットに仕上がると塗料の光沢も合わさり、とてもきれいに仕上がります。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,神奈川県

茅ヶ崎市での施工事例、屋根下塗りと中塗り2回で断熱効果アップ

人気blogランキングへ

今回は茅ヶ崎市矢畑で行った施工の様子をお届けします。施工は一級塗装技能士であり、今年塗装指導員になった星野が行いました。
前回は屋根鉄部にケレンをし、サビ止め塗布をしたので、この日は屋根の下塗りと中塗りを行いました。
こちらの現場で使用するのは断熱塗料のキルコート。
この塗料は熱の伝わりを抑える他にも、太陽光の反射性能もあるため、屋根の温度上昇を双方で抑制できます。冬場は冷たい外気温が室内に侵入することを防いだり、室内の保温効果もあるので、暖房の効きを良くすることも可能となります。
茅ヶ崎市矢畑:屋根断熱シーラー下塗り
茅ヶ崎市矢畑:屋根断熱下塗り後
まずは専用シーラーをたっぷり塗布することで、屋根材を強化しながら、下地と塗料の密着性を高めていきます。スレートに沿ってローラーを転がし、まんべんなく屋根材全体に塗り込んで仕上げました。表面がしっとりしたような状態になったら、しっかり乾燥させて屋根の中塗り1回目を行います。
茅ヶ崎市矢畑:外壁中塗り1回目
茅ヶ崎市矢畑:屋根中塗り1回目完了
屋根は外壁とは異なり、紫外線や風雨を遮るものがあまりありません。常に傷みの要因になるものの前に晒されているというのは過酷な環境とも言えます。屋根を傷みから守り、よい状態を保持するためには厚膜で屋根を保護することが大切になります。
中塗りに使用するのはキルコート主材です。この主材には中空ビーズという、断熱性能の要になる材料がびっしり入っています。この中空ビーズが熱の通過を抑える働きをするのです。
ビーズはふわふわとしており、かなり比重が軽いため、塗料缶の上部に浮いています。断熱性能をまんべんなく発揮させるためには、開封したら、電動撹拌機でよく混合してから使用します。
通常の屋根塗装は3度塗りですが、キルコートでは中塗りを2回行います。これにより、塗膜の厚みはかなりしっかりつきますし、断熱効果も存分に発揮できるようになります。
茅ヶ崎市矢畑:屋根中塗り2回目
中塗り2回目は淡いクリーム色の主材を塗布していきます。色を変える理由はいろいろあるのですが、1回目と違う色にした方が塗り落しや掠れがよくわかるというのが大きいです。
雨押さえや雪止め金具と言った、鉄部も一緒に塗り込んでいます。ローラーの入らない細かな部分には、あらかじめ刷毛塗装をして塗料の付着がまばらにならないようにしました。
屋根全体を塗布して、この日の工程は完了となりました。
  • シェアする:
カテゴリ:屋根 ,茅ヶ崎市

ALC塗装、外壁のひび割れ防止の下塗り

人気blogランキングへ

今回は横浜市神奈川区で行った施工風景をお送りします。担当した職人は一級塗装技能士の竹内です。
前回はシーラーで外壁の下塗りをしましたが、今回はフィラーで2回目の外壁下塗りをしていきます。
まずは軒の中塗りから開始。
東京都神奈川区:軒中塗り
東京都神奈川区:軒中塗り後
防カビやシミ止め効果があるケンエースを全体に塗布していきます。1回塗っただけでもかなり白く、しっかりと塗膜がついています。
軒を仕上げたあとは外壁の下塗り2回目を行いました。長い間塗り替えされずにきたALC外壁。シーラーで下地の状態を整え、塗料の密着度を強化させたので今回はパーフェクトフィラーで肉厚な塗膜をつける準備をしていきます。
横浜市神奈川区:ALC外壁下塗り2回目
横浜市神奈川区:ALC外壁下塗り2回目後
このフィラーはクラック(ひび割れ)に対応する能力に優れた、微弾性の材料。そして、塗膜の厚みを確保できます。
少しぼってりしたフィラーをたっぷり外壁に塗布していきます。目地シーリングの上やALCパネルを留めているボルト穴部分などにも、ムラにならないようによく材料を重ねていきました。
外壁とシャッターボックスや窓枠の境界部分は、養生をしているので塗料がはみ出したり付着していても問題ありません。きちんと養生がされているかどうかで、作業スピードにも影響してきます。
横浜市神奈川区:軒裏上塗り
横浜市神奈川区:軒裏上塗り後
午後からは軒の上塗りをしました。先ほど塗布したケンエースをもう一度重ねて、より厚みのある塗膜に仕上げます。一枚目の写真はまだ、塗られてない部分が薄っすら見えますね。角度を付けてみると、白い塗料でも塗り落しが見えてきます。しっかり確認しながら、全体が均一な厚みの塗膜に仕上がるようにたっぷり塗り重ねました。
軒の塗装は、上を見ながらということもあり、ローラーからの飛散した塗料が顔や体にかかることが多いです。目に入らないように気をつけるのも限度があるので、ゴーグルをつけて行うこともあるんですよ。
  • シェアする:
カテゴリ:ALC ,横浜市 ,施工個所 ,神奈川県

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継