外壁塗装情報 |
保土ヶ谷区での塗装工事、雨樋中塗りと窓枠下・中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場から、塗装工事の様子をお送りします。
担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口です。
![]() 前回に引き続き、まずは雨樋の中塗りを進めました。下塗りを終えている縦樋に、刷毛とローラーを使い分けて塗料を重ねていきます。細かなところは刷毛で隅まで塗り込み、全体は塗料の飛散が少なく、平滑に塗装できるローラーを使用しました。ムラや塗り落しのないように塗膜をしっかりつけて、紫外線や風雨から保護します。
次は窓枠の塗り替えに進みます。
![]() ![]() 最初に浸透シーラーを刷毛で塗布して、下地と塗料の密着度を強化していきました。塗膜を剥がれにくくさせ、長持ちする塗装のためには欠かせない工程です。
シーラーを塗布したところは、濡れた質感になり色が濃くなったように見えますね。掠れや、塗り落しが出ないよう、たっぷり塗布していきます。
![]() ![]() 下塗りが乾燥したあとは、シリコン塗料で中塗りをします。元々は茶色の窓枠でしたが、今回は赤みの入った紫色で塗装していくことに。少し渋みのある色合いですが、濃色なのでお家のいいアクセントになりそうです。
仕上がった窓枠は鮮やかで、つややかな光沢のある塗装になりました。中塗り時点でも塗膜はしっかりついていますが、上塗りをして更に厚みをつけながら美しく塗り上げていきます。
次回は、屋根や外壁の施工へ移り変わります。
|
ALC塗装、たっぷり肉厚な下塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で行った、外壁塗装工事の様子をお送りします。
施工は一級塗装技能士の星野が担当しました。
![]() この日はまず、1F裏側の軒塗装から開始です。防カビやシミ止め効果のあるケンエースをたっぷり2回重ねて、真っ白に塗り上げていきました。
次は玄関周りへ移動します。
![]() ![]() 正面玄関周りは養生をしてからシーラーで下塗りをしました。軒とシャッターの境界や、外灯の周囲をマスキングテープでぐるりと囲み、塗料が付着しないように準備です。コンセントカバーのような突起物はマスカーで覆い、テープでずれないようにきっちり固定しました。
ALC(軽量気泡コンクリート)外壁にはシーラーを塗布して、下地と塗料の密着性を向上させていきます。幅の狭い箇所は刷毛でたっぷりと塗りました。
シーラーでの下塗り後はフィラーで2度目の下塗りをします。
![]() ![]() ![]() シーラーが接着剤の役割を果たし、フィラーは肉厚な塗膜を形成する手助けをします。玄関前の軒は小さめのローラーで隅々まで塗布していきました。1Fの壁も同様に仕上げていくのですが、間近で見るとフィラーの粘度がよくわかります。惜しみなく塗布することで、塗膜が厚く耐久性を持たせることが可能になります。
もったりしているので、シーラーに比べローラーを転がすのは容易ではないですが、薄めすぎては材料の性能が低下してしまうので、適切に希釈して使用しています。
このフィラーは微弾性の材料なので、ひび割れに対応する能力に優れています。
クラック補修の際、シーリング材を注入して塗装をすると、その跡が少し残ってしまいます。跡を目立たせたくない場合は、フィラーを刷毛で擦り込むようにしてクラック内に入れ込み、その上から同じ材料で下塗りをしていく手法があります。
|
横浜市旭区での塗装工事、雨樋と水切り仕上げ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区で行った塗装工事の様子を掲載します。
前回は帯板の上塗りや、外壁の細部を仕上げました。本日は雨樋や水切りの仕上げをしていきます。
![]() 雨樋にシリコン塗料を重ね、より厚膜に、塗料の持つツヤが存分に発揮されるように塗装。しっかりとした保護膜は塗装物を傷みから守り、状態を保持してくれます。
![]() ![]() ![]() 水切りは、室外機が連なるように置いてあり、塗れなかったところを塗装しました。小さな刷毛を使用して仕上げた外壁に塗料を付着させないように気をつけながら、たっぷり重ねて厚みのある塗膜に仕上げていきます。
塗り終えたあとは、とてもツヤツヤとした光沢が輝く水切りになりました。
サイディング外壁や、エアコンホースカバーもムラなくきれいに塗装されています。
![]() こちらは現場になっているお宅の外から、外観を撮影しました。まだ足場もあり、メッシュシートで覆われているので全貌は見えませんがきれいに塗り替えられていることがうかがえます。足場解体の日が待ち遠しくなりますね。
全ての施工が完了するまで、残す所あとわずかです。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム