外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、屋根鉄部ケレン・サビ止めと外壁下地処理 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場で行った作業風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の川口です。
前回は雨樋の中塗り、窓枠の下・中塗りをしました。今回は屋根に場所を移動して、鉄部の施工を開始します。
![]() ![]() まずは、屋根の雨押さえ(棟押さえ)や雪止め金具といった鉄部をケレンます。マジックロンというナイロンたわしで汚れやサビを擦り落しつつ、全体に微細な研磨傷をつけていきました。こうすることで、ツルツルの下地に塗料の引っ掛かりができ、密着力が強化されて塗膜が剥がれにくくなるのです。
高級塗料をたっぷり重ねて塗膜の厚みをつけたとしても、すぐに剥がれてしまっては意味をなしません。そのため、下地を塗膜が剥がれにくい状態に仕上げてから塗替えをしていきます。ケレンで出たゴミを適時取除きながら、鉄部全体を研磨しました。
![]() ![]() ケレン後は、鉄部の下塗りをしていきます。ここではサビ止めを塗布して、サビの発生を防ぎながら傷みやすい鉄部の耐久性を高め、状態を長く保持させます。
材料の色は、上塗りの色(パリスブルー)に合わせて白を選択。上塗りが薄めの色なのに、濃い色にしてしまったり、かけ離れた色にしてしまうと、仕上がりに出てきてしまうことも考えられるためです。
刷毛でたっぷりサビ止めを塗り重ねていき、サビ止めの持つ性能を十分に発揮させます。
下屋根の鉄部なども塗り終えたら、外壁の下地処理に移ります。
![]() ![]() 外壁はクラック(ひび割れ)があったので、少し粘度のある乳白色のシーラーを塗布し、その部分を固めて強化しました。亀裂部分にすり込むように刷毛でしっかり擦り込んでいきます。
このモルタル部分には、のちに下塗りでパーフェクトフィラーという微弾性の材料を塗布して肉厚に塗装していきます。
|
ALC塗装、肉厚たっぷりな外壁中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で施工した塗装工事の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
先回は玄関付近や1階の外壁に下塗りをしたので、本日は中塗りを開始します。
![]() 2度の下塗りを終えたALC(軽量気泡コンクリート)外壁にチョコレート色のシリコン塗料をたっぷり塗布して、肉厚に塗膜をつけていきます。
使用している塗料はシリコンセラUV。耐久性が高く、汚れの付着を抑制する効果があるので、外壁をきれいな状態で保持させます。
適切に希釈した塗料は濃厚ではありますが、フィラーを塗布してある壁は肌が丸みを帯びているので、ローラーの滑りがよいです。
外壁塗装は塗膜が剥がれにくく、耐久性があるかどうかが重要になってきます。紫外線や風雨による傷みを抑制するため、厚い塗膜で建物をしっかり保護してもらいます。
![]() 中塗りが完了した状態です。パッと見ただけでも塗膜の厚みが感じられるような仕上がりとなりました。さらに上塗りを重ねることで厚膜になり、塗料の光沢もより輝いて美しくなります。
ALCパネルとパネルの間が少し凹んでいますが、ここは目地シーリングになっています。このシーリングも新たに打ち替えをしました。
外壁の既存のシーリングを全て撤去してから、プライマーで目地と材料の密着性を高め、2液のシーリング材を充てんしました。このとき使用するのは、たっぷり打ち込める2液のもの。撹拌は必要になりますが、1液型と比較して惜しみなく使用できるので、ボリュームのある仕上がりになるのです。
上から塗替えをする場合は、塗装と相性のよいウレタンを。塗装面にべたべたとした汚れが付着したり、変色しないノンブリードタイプのものを使用しました。
クリヤー仕上げや、シーリングが露出した状態で仕上げ(化粧仕上げ)の際は、紫外線に強い変性シリコンを使用します。
|
横浜市旭区での軒裏塗装と外壁下塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 白根で行った塗装工事の風景を掲載します。
担当した職人は曽根カズ、作田です。
![]() まずは軒裏の施工に入るため、古い塗膜や汚れをサンドペーパー(紙やすり)で研磨して取り除いていきます。
付着物があると下地と塗料が接着不良になることも考えられるので、しっかり擦り落します。この作業を専門用語で「ケレン」と呼びます。
また、全体を擦ることでわざと細かな傷をつけていき、塗料の食い付きを向上させます。フラットな下地にそのまま塗料を重ねても、引っ掛かりになるものがないので剥がれやすくなってしまうのです。
一時的に耐久性のある厚膜がついたとしても、すぐに剥がれてきてしまっては意味がありません。そのため、塗料を塗布する前に、全体の研磨を行って密着力を強化しておくことがとても大切なのです。
![]() ケレン作業後、サビ止めを塗布していきます。
この材料でサビが発生することを防ぎ、耐久性をアップさせます。軒は最終的にアイボリー色に仕上げるので、サビ止めの色も類似色の白を使用しています。
ローラーに材料をたっぷり含ませ、すみずみまでしっかり転がして仕上げました。
![]() サビ止め塗布後、十分な時間を置いてから上塗りをしました。軒の端を先に塗装してから、全面に塗布して塗膜をつけていきます。
上塗りをしたところは、塗料の光沢が現れており、つやつやときれいな反射が見られます。
軒を仕上げたあとは外壁の施工に入りますが、その前に養生を施しておきます。
![]() ![]() 外壁を塗るときに、塗料が付着しては困る場所をマスカーというテープ付きビニールで覆う作業です。雨戸や窓、幕板や基礎といった部分を入念にカバーすることで、塗料が誤って付着することを防ぎ、塗装をする職人のほうも思い切って仕事を進めることができます。
また、養生をすることで塗り分けの線もきれいに出せます。
養生後、外壁の下塗りを開始しました。
![]() ![]() 今回使用したのはパーフェクトフィラーという微弾性の材料。
クラック(ひび割れ)追従性能に優れているため、ひび割れの発生を抑制したり、肉厚な塗膜をつけることが可能となります。モルタル下地の凸凹、ザラザラとした外壁は塗料の吸込みが激しいことが多いです。フィラーをたっぷり塗布して吸込み止めをしながら、肉厚な塗膜が形成されるようにムラなく塗り上げました。
![]() こちらのお宅の外壁はパネル式になっており、サイディングのように目地にはシーリングが打たれています。このシーリングも、今回の施工で打ち替えをしたところです。塗装と相性のよい、2液のウレタンタイプの材料でボリュームたっぷりに充填して仕上げました。(写真は下塗り前の外壁)
|
お見積もり・お問い合わせフォーム