外壁塗装情報 |
川崎市宮前区での外壁施工、軒塗装と外壁下塗り・中塗りで防カビやシミ止め効果 |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市宮前区で行った施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野が中心となって進めました。
前回は、養生や庇上スチールと鉄部の中塗りを行い、本日は軒や外壁の施工へ移ります。
![]() まずは軒裏の塗装から。元はクリーム色だった軒に真っ白な塗料を重ねて、透けや掠れが出ないように均等に塗装していきました。
使用したのはケンエースという塗料で、防カビやシミ止め、耐水性に優れた性能を発揮します。目地部分をハケで先に塗り込んでから、ローラーで全体に転がしています。
![]() こちらは軒裏に空いている隙間に補修材を充てんして埋めているところです。塗料だけでは埋めることができないものには、専用の材料で修復してから塗装します。
![]() ケンエース1回目の塗布が完了した状態です。スッキリと真っ白に塗替えされました。軒の換気孔はマスキングテープで養生をしてあるので、テープ上に塗料が付着しても心配はいりません。また、仕上がったあとに、養生を剥がすと、軒と換気孔の塗り分け線が真っ直ぐに出てきます。
![]() 十分に乾燥させた後、さらにケンエースをもう一度塗り重ねて、より厚膜に美しく仕上げていきます。軒が真っ白になり、光りを反射しているのでとても明るくなった印象を受けます。
軒塗装の次は外壁の下塗りに入ります。
![]() まずは、通常の塗料で塗装するサイディング外壁に、シーラーを塗布して下地と塗料がしっかり食い付くようにします。シーラーはいわば、壁の接着剤として機能するので、ローラーでたっぷり塗っていきました。
塗布面は色が少し濃くなったように見えますね。肉厚に打ち替えた目地シーリングの上も、念入りに塗布していきます。
![]() ![]() シーラー塗布後、乾燥時間を置いてから外壁の中塗りに入りました。サイディング全体にたっぷりシリコン塗料を塗り込み、厚膜の塗装に仕上げます。
ローラーは縦横に転がして塗膜の厚みにムラが出ないように、塗り落しや掠れがないように。塗膜の厚みが場所によって差があると、耐久度に影響が出ることも考えられるため、可能な限り、均一な厚みに仕上げていくことが大切です。
今回使用した塗料は5分ツヤのものなので、少し落ち着いた光沢の輝く仕上がりとなっています。
次回は外壁や帯、雨樋など付帯部分の施工に移っていきます。
|
横浜市旭区での塗装工事、屋根中塗りで紫外線や風雨から保護 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区 鶴ヶ峰で施工の塗装工事風景をお送りします。
施工を担当したのは一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口です。
前回は、屋根を含めた鉄部のケレンとサビ止め塗布、屋根材の下塗りを終えましたので、今回は屋根の中塗りに入っていきます。
![]() ![]() 屋根材はシーラーが惜しみなく浸透されているので、表面がしっとりと濡れたような質感になっています。密着性が強化された屋根全体にシリコン塗料をたっぷり重ねて、造膜していきました。
塗料を含ませたローラーをスレート(屋根材)に沿わせながら、また、縦にも転がしてムラなく、均等に塗布していきます。
塗装は塗膜によって、家を紫外線や風雨から保護します。特に屋根は外壁とは異なり、傷みの要因になるものを遮ることが難しい場所。塗膜が下地としっかり密着して剥がれにくいことはもちろん、耐久性のある厚膜でしっかり屋根を守ってもらうことが重要になってきます。
中塗り後は陽の光が当たり、塗料のきれいな光沢が輝く仕上がりとなりました。雪止め金具のような細部も裏表入念に塗り込んでいます。
![]() 下屋根も同様にシリコン塗料を重ねて、厚膜に仕上げていきました。
足場のジャッキベースが乗せてあるところは、この時点ではそのままにしていますが、上塗り前にベースを持ち上げて未塗装箇所の下塗りから中塗りまでを行っていきます。
|
茅ヶ崎市での屋根塗装、屋根上塗り2回目と縁切りで断熱と遮熱性能アップ |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑で行った屋根塗装の施工風景をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士であり、今年、塗装指導員免許も取得した星野です。
先回、屋根の上塗り1回目を完了させたので、本日は2回目の上塗りを行いました。
![]() ![]() ![]() まずは屋根の細かなところ、ローラーの入りにくい部分から塗り上げていきます。ダメ込みとも呼ばれるこの作業をすることで、塗り落しや掠れを防いで均一な厚みに仕上げます。小口は平バケで入念に塗り込みました。
次にローラーで全体に遮熱トップコートを塗り重ね、艶やかに、そして色鮮やかな塗膜に仕上げます。まんべんなく塗布が完了した屋根は、陽の光を受けてツヤツヤとした光沢の輝く仕上がりとなりました。
断熱と遮熱の性能は、これからの暑くなる季節、体感として理解していただけるのではと思います。
午後からは屋根の縁切りを行いました。
![]() 縁切りとは、屋根材の重なりが塗料によって埋まったところに隙間を空けていくことです。この隙間が埋まった状態では、わずかに空いている部分から侵入した雨水が吸い上げられたり、屋根材の突き合わせから入った水の逃れる場所がなくなってしまい、雨漏りや腐食に繋がる恐れがあります。
はじめての屋根塗装の場合は、縁切りはほぼ必要ありません。例外として、こちらの現場のように特に厚膜に仕上がる断熱や遮熱塗料で塗装した場合は、縁切りをしてもらいましょう。
また、屋根の勾配があまりないお宅も検討した方がよいと思います。
縁切りの方法はいくつかあり、カッターなどで隙間を空ける方法と、空けた隙間にタスペーサーという資材を入れる方法があります。キルコートで塗装している場合は、隙間を空けただけだと、塗膜の厚みでまた隙間がくっついてしまうことがあるので、タスペーサーを入れていきます。
この日は、柄の付いたカッターで塗膜と塗膜を分離させていきました。厚みがあり、乾燥して硬化した塗膜にカッターを入れていく作業は、とても労力がかかる地道な工程です。
カッターだけでなく、ときにはマイナスドライバーや皮スキを差し込んで、持ち上げるようにしながら少しずつ隙間を作っていきます。
次回は、空けた隙間にタスペーサーを差し込む工程に移ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム