外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での軒裏塗装と屋根・外壁下塗り、ヒビ割れ防止にも |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場から、塗装の様子をお送りします。職人は一級塗装技能士の川口が中心となって進めます。
この日は軒の下塗りをするため、パーフェクトフィラーという微弾性の材料を塗布していきます。
![]() ![]() ![]() パーフェクトフィラーはクラック(ひび割れ)に柔軟に対応するので、ひびの再発を抑制しますし、ぼってりした材料なので肉厚な塗膜を形成することができます。
刷毛とローラーを使い分けて、すみずみまでたっぷり塗布して塗り上げました。
軒の換気孔はマスキングテープで養生をしているので、材料のはみ出しを気にせず塗り進められます。それでも細かなところはローラーでは塗りにくいので、刷毛であらかじめ仕上げてからローラーで全体に
塗装していきます。
モルタルの基礎にも同様にして塗り込み、上から重ねる塗料に厚みがつくように下塗りしています。
![]() 足場の周囲に留めてある車には専用の柔らかなシートを被せました。足場にはメッシュシートがありますが、万が一を考えて、塗料が付着しないようにカバーさせていただいています。
次は場所を変えて、屋根の下塗りをしていきます。
![]() 今回は屋根、壁ともに断熱塗料のキルコートを使用します。下塗りから専用シーラーを塗布して断熱・遮熱性能を発揮させていきました。
高圧洗浄で汚れや弱くなっていた塗膜を一掃させた屋根は、白い素地が見えている状態。ここにシーラーを染み込ませるように塗布していくことで、下地と塗料の食い付きが向上され、剥がれにくい塗膜を形成することができます。
屋根材の表面がしっとりとツヤが出るような状態に仕上がったら完了です。傷みがひどい場合はシーラーが内部に全て吸込まれてしまうことがあります。そのような場合は、濡れ感が出るまでシーラー塗布を繰り返していきます。
写真に写っている缶は別の塗料のものですが、空き缶に移し替えて使っているためです。
![]() ![]() 壁も同じシーラーを塗布して塗料の密着度を高めていきます。サイディングの目地にもしっかり行き渡るように、ローラーを縦横に転がして塗り落しやムラのないように仕上げました。
|
ALC塗装、店舗玄関周り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で行ったALC(軽量気泡コンクリート)外壁塗装工事の様子を掲載します。施工は一級塗装技能士であり、今年の頭に塗装指導員免許も取得した星野が担当しました。
おおよそ10回ほど掲載してきたこちらの外壁塗装の様子ですが、折り返し地点も過ぎ、施工は残す所あとわずかとなりました。
前回は上階の上塗りしましたので、本日は1階・玄関周りの上塗りをして仕上げていきます。
![]() 玄関前は外灯であったり、細々とした突起物がついているので、その隙間を刷毛で塗り込みます。塗料をよく含ませた刷毛を奥に差し込むようにして、可能な限りしっかり塗膜を作っていきました。
塗膜の厚みをできるだけ一定に形成して、塗装の耐久性を向上させます。塗膜によって家を雨風や紫外線などから保護するので、塗膜はしっかり密着していること、そして耐久度がある厚膜に仕上げることがとても重要になってくるのです。
次回は養生剥がしや、外壁塗装をするために外していた金具などを再び取り付けていきます。
|
茅ヶ崎市での施工事例、屋根タスペーサー挿入。断熱塗料で省エネ |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑で行った施工の様子をお送りします。担当した職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある星野です。
先回、縁切りをして隙間を空けた屋根にタスペーサーという部材を挿入していきます。キルコートなどの、特に厚膜に仕上がる塗料で塗装した場合、カッターで隙間を空けただけでは再び塗膜同士がくっついてしまうことがあるので、タスペーサーを差し込んで隙間を空けた状態を保ちます。
![]() ![]() タスペーサーを一定の間隔で差し込み終えました。このままだとタスペーサーが黒く見えてしまっているので、この上から屋根の仕上げに使用した塗料を重ねて周囲と馴染ませます。
![]() ![]() 仕上がった屋根です。濃厚な断熱塗料を惜しみなく重ねて、肉厚塗膜に仕上げました。雨押さえの段々部分や雪止め金具も刷毛でしっかり塗り込んで、塗膜の厚みを均一にしています。
サビのひどかったアンテナもツヤツヤとした光沢の輝く仕上がりになり、屋根のサビ汁汚染もきれいになりました。下屋根も同様に施工しています。
ひとつひとつの工程をしっかり踏んで、断熱と遮熱の性能が存分に発揮される塗装になったと思います。これからの熱くなる季節、室内温度が下げられて過ごしやすくなるのはもちろん、冬場は保温効果で室内の暖かい空気を逃さないようにも働いてくれます。夏冬通して、快適な室内環境を目指す塗装です。エアコンの使用電力が抑えられえば、それだけ省エネですし、家計にも優しいですよね。
以上でこの現場の作業が終了となります。お疲れさまでした。
この現場の記事一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム