外壁塗装情報 |
川崎市宮前区での塗装工事、外壁クリヤー塗装2回目と破風・樋上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市宮前区で施工した塗装工事の様子を掲載します。一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある星野が中心となって進めました。
先回、クリヤー塗装の1回目を仕上げた壁に上塗りを重ねていきます。
![]() ![]() 帯下のわずかな隙間は極々小さい刷毛で、奥まった部分まで入念に塗り込みました。笠木下も刷毛のサイズを替えて先に塗装しています。
ローラーのみでは、細かな場所に塗料をしっかり塗布することが難しいですが、刷毛であればしっかりフィットさせることも可能なので、くまなく塗りこんでいけます。
また、細部をあらかじめ仕上げておくことで、広範囲をスムーズに塗装できるので、作業効率の面からも大切な工程になります。
![]() ![]() 刷毛塗装のあとは、ローラーで全面にクリヤー塗料を塗り広げていきます。使用している塗料は3分ツヤなので、はっきりとツヤツヤとした光沢が出るというより、落ち着いた質感に仕上がっています。
この塗料は紫外線による傷みを抑制し、汚れを雨で浮かして流すという性能もあるため、サイディングの状態を長く保持してくれます。サイディングの模様や質感を塗りつぶさずに生かしながら、保護したいという方におすすめしたい塗装です。
![]() ![]() 破風は職人・作田が上塗りをしています。白い塗料を刷毛に含ませ、四隅から塗り始め全体に塗料を行き渡らせていきました。
1回のストロークはできるだけ長くすることで、ハケ目を出さずに平滑な塗装面に仕上げ。中塗りまでにつけた塗膜に、さらに厚みを加えながら艶やかに仕上げていきました。
![]() 雨樋はローラーで上塗りしています。塗料の含みがよく、飛散の少ないローラーを使用して厚膜に塗装しました。刷毛でも塗るのですが、最近弊社ではマイクロファイバーが使用されている、このローラーで仕上げることも増えてきています。
いよいよ次回はこちらの現場での最後の工事、シャッターボックスや鉄部の仕上げをしていきます。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装施工事例、基礎・軒・破風中塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区の現場から塗装風景をお送りします。職人は、顔は見えていないですが一級塗装技能士の川口が担当しています。
先回、軒や外壁、屋根の下塗りをしました。この日は基礎部分の下塗りの続きや、軒・破風の次の工程に入っていきます。
![]() 玄関前の軒はシリコン塗料による中塗りと上塗りを終え、ライト部分に被せていた養生も取り外しました。ライトと軒の境界線もきれいに出ていますし、真っ白だと清潔感もありますね。
![]() 次は基礎部分の下塗りを引き続き行っていきます。パーフェクトフィラーを大き目のハケでたっぷり塗布。
間隔の狭い敷地内、足場があるということもあり、ひと一人通るのがギリギリの場所での作業となりました。足場の管を支えにしつつ、塗装したところを擦ってしまわないように気をつけながら、塗り進めていきました。
![]() 下塗りを終えている面には、シリコン塗料で中塗りを開始。まずはサイディング部との境など端から塗り込んだ後、ローラーで全体に塗り広げていきます。先に細部を仕上げることを専門用語で「ダメ込み」と呼んでいます。ダメ込みをしておくことで、塗り落しや掠れを防ぎ、全面に均等に塗料を重ねることが可能になります。
![]() ![]() ![]() ![]() 同様に軒や、破風にも塗料を重ねて厚みのある塗膜をつけます。傷みの要因になる紫外線、風雨といったものからしっかり保護してくれる、耐久性のある塗膜に仕上げていきます。
下塗り材もシリコン塗料の色も白なので、見る角度変えて確認しながら、透けや掠れを出さないように。軒や破風が真っ白になると家の印象も明るくなったように感じます。
|
横浜市旭区、軒天と雨樋下塗りで光沢のある仕上がり |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区 鶴ヶ峰で行った、塗装の様子を掲載します。
前回は屋根の中塗りを完了させたので、本日は軒天や雨樋の下塗りを進めました。
![]() ![]() ![]() 軒は浸透シーラーをたっぷり塗布して、下地と塗料の密着力を高めていきます。剥がれにくく厚みのある塗膜に仕上げることで、家をしっかり保護し、紫外線や風雨による傷みを抑制させます。
シーラーを塗布したところは色が変わったように見えますね。塗装面全体が濡れたように光沢のある状態になるよう仕上げていきました。
軒の下塗りが完了後、雨樋の下塗りに入ります。
![]() ![]() こちらはミッチャクロンという、プライマーを使用。その商品名が示す通り、塗料の密着力を強化する材料です。透明なこのプライマーを刷毛に含ませ、縦樋、横樋にたっぷり塗り重ねていきました。
塗り上げたところは、とてもツヤツヤとした仕上がりです。この調子で樋の全体に、塗り落しのないようにプライマーを塗布して下準備。
塗装をしない箇所はテープとビニールが一体になったマスカーで覆ってあります。塗料が付着しないように、また、塗り分けの線をきれいに出すために行うもので、養生と言います。塗料の飛散、そして付着を心配せずに思い切った作業ができるので、作業効率もアップします。
細部まできっちり養生をすることで、最後に行う掃除の手間も抑えられるので、塗り替え前には欠かすことのできない大事な工程です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム