外壁塗装情報 |
横浜市旭区での外壁中塗り・上塗りと付帯部塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から施工風景をお届けします。
担当した職人は山之内と曽根カズの2人です。
前々回に下塗りまで進めた外壁の、中塗りから作業開始です。
![]() ![]() ![]() 3分ツヤのシリコン塗料を毛足が長めのローラーでくまなく塗布していきました。
サイディングの目地や模様内にしっかり塗料を付着させるため、そこにフィットするローラーで塗り込んで塗膜をつけていきます。
![]() 外壁の塗装を終え、次は軒の中塗りを進めました。溝の深い目地も塗り込み、全体の塗膜の厚みが均等になるように塗布しています。
軒の中塗り後、充分に時間を置いた外壁に上塗りを重ね、より塗膜の厚みをつけていきます。
![]() ![]() ![]() 給湯器のパイプなどがあるところは、小さめのローラーで塗料を塗布。塗装をするときは、場合によって変化することもありますが、樋の裏側や窓枠周りのような細部を仕上げてから(ダメ込み)、全体に塗り進めていきます。
そうすることで塗り落しや掠れを防ぎつつ、スピーディーに塗装を行っていくことができるのです。
塗膜の厚みを付加して、雨風や紫外線から外壁を強固に守ってもらいます。
![]() ![]() 雨樋はハケ目が出ないように、塗料の含みのよい短毛ローラーでフラットに塗り上げます。光沢は抑えられていますが、つるつると滑らかな仕上がりになりました。
次回は外壁上塗りの続きと、屋根の上塗りに入ります。
|
横須賀市での塗装工事、軒と破風下塗りで塗装長持ち |
人気blogランキングへ |
本日は横須賀市久里浜で行った塗装工事の様子を掲載します。横須賀育ちの一級塗装技能士・川口が施工を担当しました。
今回は軒や破風板をシーラーで下塗りします。下地と塗料の密着度を向上させて、剥がれにくく長持ちする塗膜に仕上げるための重要な工程です。
![]() ![]() 筋交い刷毛にシーラーを含ませ、軒や破風板に塗布しています。透明な材料なので見る角度を変えながら塗り落しがないように。塗り終えた所はツヤツヤとした光沢が輝いていますね。
![]() 一部の軒は塗膜が傷んでおり、ボロボロ剥がれてくる状態でした。黒ずんだ汚れも付着しています。このまま上から塗装をしても、弱った塗膜からまた剥がれてきてしまう恐れがあるため、ケレンをして塗膜を削り落していきます。
ケレン作業でよく使用されるナイロンたわしや皮すきなどを使用して、ゴシゴシと擦り落します。また、微細な擦り傷がつくことで塗料のひっかかりができ、食い付きが向上するのでより剥がれにくい塗膜に仕上がります。
![]() ![]() 研磨後はこのように、ほとんどの塗膜が剥がされて素地が露わになりました。まだ下地としっかり密着している活膜はそのままにしています。せっかくくっついているところを削ってしまってはもったいないですからね。
他の面のケレンも進めていきます。下屋根には取り除いた塗膜片が散らばっていますが、周囲に飛び散らないように掃除をしてから次の作業に取り掛かります。
![]() ![]() ケレンをした所や、玄関前などの軒にもシーラーを塗布していきました。たっぷり内部に染み込ませるように塗り込んで、下地を強化。傷みが激しいところは内部に吸込まれてしまうので、吸込みがおさまるまで重ねます。
|
横浜市旭区での塗装工事、外壁上塗りと破風・雨樋中塗り |
人気blogランキングへ |
横浜市旭区で施工の塗装風景を写真と共に掲載します。
職人は曽根カズが中心となって進めました。
前々回に外壁の中塗りが完了したので、今回は上塗りを重ねてより厚みのある塗膜に仕上げます。
![]() ![]() ローラーに含ませたシリコン塗料をたっぷり転がして、均等に塗膜を付加しながら光沢感を出していきました。塗膜によって家を保護するので、厚みを確保するのはもちろん、塗装は美観要素も大きいので美しく塗り上げていきます。
![]() ![]() 軒に近い面の外壁はよけて塗装していたため、マスキングテープで養生をしてから細部を塗り込みます。奥まったところには、少し硬めの刷毛に塗料をよく含ませて乗せていきます。
![]() ![]() こちらは雨樋の裏側にあたる破風板の中塗りをしています。ローラーは入らないですし、筋交い刷毛でも塗りにくいため、薄い形状の目地刷毛で見えにくい所にも塗膜をつけていきました。幅のある所は筋交い刷毛で刷毛目が出ないように。
中塗り段階ですが、すでにツヤツヤとした光沢が出ていますね。雨樋は職人の手元が映り込むくらいの仕上がりになっています。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム