外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、雨戸・付帯部塗装と下屋根下・中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から、塗装工事風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の星野と、曽根カズ、作田の三人です。
まずは雨戸のケレンから開始。
![]() 下地を擦って研磨傷をつけることで、ツルツルの鉄部に塗料の引っ掛かりを作ります(目荒しと呼ぶことも)。サビが発生している場合は、それらも取り除いていきます。下地と塗料の密着力を高め、塗膜を剥がれにくくするための下準備です。
今回は大き目のナイロンたわしを半分に折って使用。
![]() ![]() 全体を擦り終えたら、マスキングテープで養生をします。雨戸の枠は塗替えしないため、塗料が付着しないようにあらかじめ予防しておくのです。また、塗り分けのラインを真っ直ぐに仕上げるための養生でもあります。
前回、中塗りを終えた雨樋は上塗りに入りました。
![]() これまでにつけた塗膜に、より厚みつけながら、ハケ目を出さないように塗布していきます。フラットに仕上がるととてもきれいですからね。スナップを利かせながら刷毛を動かしていきました。
養生後の雨戸は下塗りをします。
![]() ![]() 塗装しやすいように、雨戸は取り外して壁に立てかけました。下塗りに使用しているのは塗料の密着性を高めるプライマー。サビの発生が見られなかったので、今回はサビ止めではなくこのプライマーを選択しています。端の方は刷毛でつつくようにしながら、全体にまんべんなく塗り込んでいきました。
次は下屋根の施工に移ります。
![]() ![]() まずは下塗りとしてシーラーを染み込ませるように塗布していきました。屋根材の強化をしながら、塗膜を剥がれにくくする接着剤のような役割を果たします。
![]() ![]() シーラーが乾燥後に、シリコン塗料で中塗りをしていきます。下屋根全体にたっぷり塗布して塗膜の厚みを形成。塗り上がったところは、ツヤツヤとした光沢が現れていますね。
外壁と鉄部の際や、隙間が一部塗れていませんが、上塗り前にそちらも塗り込んでいきます。
|
横須賀市での塗装工事、外壁下塗りと樋・軒塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜の現場から塗装工事の様子をお送りします。中心となって施工を進めたのは一級塗装技能士の川口です。
まずはサイディング外壁の下塗りからスタート。
![]() ![]() 浸透シーラーを塗布して、下地と塗料の密着力が向上するように塗装していきます。この材料は透明なのですが、塗布した面はしっとりと濡れたような質感になっているので、色も変化したように見えますね。
これから濃厚塗料をたっぷり塗布して塗膜をつけていくので、剥がれにくく長持ちさせるためにすみずみまで入念にシーラーを行き渡らせました。
次は雨樋の下塗りへ。ミッチャクロンという名前のプライマーを塗布していきます。
![]() ![]() ![]() 名前から想像がつくかもしれませんが、こちらも下地と塗料の食い付きをよくする材料です。雨樋のような塩ビ管、サビの出ていない雨戸などによく使用されています。
刷毛で上から下へくまなく塗布して仕上げています。この状態でもすでにツヤツヤとした光沢が出ていますね。
![]() 次は下塗りの乾燥した樋の中塗り。細部は刷毛で塗り込んでいますが、全体には塗料の含みがよく飛散の少ないローラーで塗膜をつけていきました。刷毛でもきれいに塗ることは可能ですが、ローラーの方がより平滑に美しく仕上げることができます。
![]() 先回、下塗りを終えている軒は中塗りを開始。ケンエースという、シミやに優れている塗料を塗布しています。
作業をしているのは、いつも笑顔を絶やさない職人・山之内。横に塗料を広げ、ある程度の所で縦にも転がして塗料が均一に付着するように仕上げていきます。
![]() こちらが中塗りを終えた軒です。1回塗布しただけで、少し黄ばんだような汚れが付着していた状態から真っ白に塗り上がりました。スッキリと美しく仕上がっています。
![]() ![]() 雨樋も艶やかに中塗りが完了しました。軒には、外壁塗装に控えてマスキングテープを貼っています。塗料が余計な箇所へはみ出さないように、そして、塗り分け線がきれいに出るように養生しました。
|
横浜市保土ヶ谷区での基礎上塗りとタッチアップ、断熱塗料で省エネ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子を掲載します。施工担当者は一級塗装技能士の川口です。
約一ヶ月弱にわたる塗装工事も今回で完了となり、外壁・屋根と塗替えを終え、残すは基礎の上塗りです。
![]() 白色のシリコン塗料を重ねて、さらに塗膜の厚みを加えていきます。ごく淡いグレーの外壁と白い基礎の組み合わせは、とても清潔感がありますね。
水切り部分に塗料が付着していますが、後ほど修正するのでご安心ください…!
塗装後は家全体のタッチアップという補修塗りをして、より見栄えを整えて完成度を高めていきます。
![]() ![]() 出窓の庇には、わずかですが塗料が霧状に飛散していたので、再塗装をしてきれいに仕上げていきます。完了後はつややかで、なめらかな塗布面が完成しました。
また、養生をしていても塗料漏れというものは完璧には防ぐことが難しいです。そのため、養生を撤去したあとは、柔らかい布にシンナーを含ませて拭き取り掃除をしています。
どちらも、よく目を凝らさないとわからないような箇所もあります。つぶさに確認をしながら、仕上げをしていきました。
![]() 白い塗料が付着していた水切りも再塗装して、ご覧のように美しく仕上がりました。
![]() 窓枠の赤みのある紫はとても印象的で、外壁のアクセントになっていますね。
![]() 屋根も外壁も断熱塗料のキルコートをふんだんに使用。これから暑さが本格化していきますので、その性能を実際に体感していただけるのではないかと思います。
次回は足場を外した状態での、お宅の様子をお届けします。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム