外壁塗装情報 |
横浜市旭区での外壁塗装と屋根上塗りでツヤツヤした光沢 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の現場から塗装風景をお届けします。
担当職人は一級塗装技能士の星野。
まずはベランダ内壁の上塗りをしていきます。
![]() カメラを向けられてこっちを見てしまった星野。
![]() 目地内も含め、たっぷり塗料を塗り込み、中塗りでつけた塗膜により厚みを付加していきました。
次は屋根に上って上塗りを開始します。
![]() 先に鉄部を塗り込み、屋根材の重なり部分も塗装しておきます。専門用語でダメ込みとも言われていますが、こうすることで掠れやスケを防いで均等に塗膜をつけることができます。
その後、屋根全体に塗料を行き渡らせて塗膜をしっかり形成。
![]() ![]() 途中経過です。アンテナ部分も黒く塗り上げられ、とてもツヤツヤとした光沢が輝いています。
現場の先には富士山が見えていたので、思わず撮影してしまいました。まるで、かなり近くに存在しているかのようです。雪の積もった部分が見事なくらい真っ白できれいですね。
余談ですが、西谷駅から塗装職人の青い事務所に向かう途中でも、富士山がかなり大きく見えることがあるんですよ。
![]() ![]() 話を戻しまして、上塗りの完了した屋根の状態です。陽の光が当たり、ツヤがきらきらと輝きを放っています。雪止め金具のような細部もきっちり塗り込んで塗膜をつけて仕上げました。
特に屋根は紫外線や雨風に晒され続けている場所ですから、厚膜に仕上げて傷みの抑制をしてもらいます。
また外壁の塗替えに戻り、今度は玄関周りの壁を仕上げている最中です。
![]() 中塗りと色を変えているので、どこを塗っているのか一目瞭然ですし、掠れやスケもわかりやすくなります。ローラーを縦横に転がしてムラなく仕上げていきます。
![]() ![]() 外壁の上塗りと養生剥がしが完了しました。塗膜の厚みがつき、屋根同様に外壁もしっかりとした保護膜に仕上がったと思います。サッシ周りの塗り分け線もきれいに出ていますね。
黒の屋根にグレーの外壁と、とてもクールでスッキリとした印象に仕上がっているのではないでしょうか。
|
横須賀市での塗装工事、養生と外壁中塗り、軒上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜で行った塗替えの様子を掲載します。一級塗装技能士の川口が中心となって施工を進めました。
まずは雨樋や軒、窓などの養生から開始。
![]() ![]() これから外壁の中塗りに進むため、塗料が飛散して付着しないようにテープ付きのビニールやマスキングテープを貼っていきます。
雨樋は前述のビニールで全体を包み、付属のテープで固定します。軒は外壁との境界にマスキングテープを真っ直ぐに貼り、塗り分け線がしっかり出るように準備。
どちらも途中で養生が剥がれてこないように、手でよく押さえておきます。
![]() 玄関付近の木製目隠しなどもマスカーで覆ってカバーしました。足場にメッシュシートをかけてありますが、念には念を入れて養生しています。
養生が完了したら、外壁の中塗りに入ります。
![]() ![]() 下塗りで下地の密着力は強化してあるので、今回はシリコン塗料で塗膜をつけていきました。
塗装は塗膜で家を保護するので、適切に希釈した塗料を惜しみなく使用して厚みのある塗膜をつけていきます。この塗膜が紫外線や風雨といった傷みの要因から外壁を保護してくれるのです。
外壁の端から塗り進め、全体に均等に行き渡らせていきました。
![]() 軒は上塗り作業の開始です。先回使用したケンエースをもう一度塗布して、より厚みのある塗膜に仕上げました。軒が真っ白に塗装されたことで、周囲も明るくなったかのような印象を受けます。
外壁の中塗りが乾燥したら、上塗りのダメ込みをします。
![]() ![]() ![]() ダメ込みとは、ローラーの入りにくい細部をあらかじめ刷毛や小さいローラーで塗り込んでおくことを言います。そうすることで、塗り残しやスケを防いで広範囲を塗りやすくするのです。
軒との境界や、窓枠周り、手すりの笠木下などを仕上げて本日の工程は完了となりました。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、足場解体後 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区の現場から、施工完了後のお宅の様子を掲載します。
前回、全ての場所の塗替えが完了し、足場解体の運びとなりました。
そして、足場が取り払われた外観がこちらです。
![]() ![]() サイディング外壁は断熱塗料のキルコートを使用して、肉厚に塗膜をつけたのち、トップコートで保護膜を形成して仕上げました。淡いグレー色ですが、光りの当たり具合では白系にも見えますね。
玄関周りのレンガ部分は塗替えをしないので、養生でしっかり塗料の付着予防をしました。
![]() 屋根も外壁と同様にキルコートを使用しています。この塗料は内壁も含め、家全体に使用できるのでより高い断熱と遮熱効果が見込めます。
熱の通過や、屋根などの表面温度が上昇することを抑制するので夏場限定の効果と思われがちですが、冬場も利点があるのです。
外の冷たい外気温が室内に侵入することを抑えたり、保温瓶のような効果で室内の暖房器具の効きをよくしてくれる働きも。
夏冬通して室内環境改善に貢献してくれる塗装です。
![]() 窓枠や雨樋も厚膜をつけて耐久性を高め、長持ちする塗装へ。窓枠と外壁の境界線は養生によって、真っ直ぐに出すことができました。
サッシの一部は赤紫に塗替えているので、印象的な仕上がりです。
先回、細部まで透けや塗り落しなどのタッチアップと掃除をしており、塗装の耐久性はもちろん、美観要素もアップしたのではないかと思います。
こちらの現場の工事事例一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム