外壁塗装情報 |
横浜市保土ヶ谷区での施工事例、軒裏ケレンと下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市保土ヶ谷区での施工風景をお届けします。担当した職人は一級塗装技能士の星野と、二級の曽根カズ。
前回は屋根塗装や養生を行いましたが、今回は軒に場所を移して施工開始です。
まずはケレンをして、弱った塗膜を削り落していきます。
![]() 下地から浮いている塗膜の上に塗料を重ねても、簡単に剥がれやすくなってしまうのでそれらを全て除去してから塗膜を形成していきます。活膜という、まだしっかり密着している塗膜はそのままにしておきます。
皮スキという金ベラで傷んだ塗膜を削りながら、全体にはナイロンたわしなどで微細な研磨傷をつけておきました。こうすることで、下地に塗料の引っ掛かりができ、剥がれにくい塗膜が形成されるのです。
ケレンが完了後はシーラーでの下塗りです。
![]() ![]() ![]() シーラーは塗料の食い付きを向上させるための、接着剤のような役割を果たします。たっぷり下地に染み込ませるようにローラーで塗布していきました。ケレンで塗膜を除去した所は特に念入りに塗り込み、下地の強化をしておきます。
|
横浜市旭区での外壁塗装、仕上げと養生剥がしで美観向上 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場から送られてきた、施工風景を掲載します。
前回のシャッターボックス塗装や屋根の縁切りで塗替えがほぼ完了し、この日は仕上げをしながら、より美観を向上をさせました。
塗装の完了したところは、生乾きの状態で養生を剥がしていきました。完全に乾燥してしまうと、塗膜がパリパリになって落ちたり、テープと共に剥がれてしまうこともあるからです。
![]() ![]() 玄関前の基礎やドアを覆っていたマスカーを剥がしていきます。しっかりカバーしていたので、基礎には塗料の付着もなくきれいに仕上がりました。玄関ドアも塗り分けのラインが真っ直ぐに出ていますね。
![]() 下屋根もご覧のように、光沢の輝く塗装に仕上がりました。濃厚に3度塗りしているので、耐久性も向上され、長持ちする塗装に仕上がったと思います。
![]() いろいろなコードやコンセントカバーなどが集合している部分も、しっかり塗り分けをしてあります。
![]() エアコンのホースはボロボロだったので取り替え。外壁が美しく塗り替えられたので、細部もそれに伴ってきれいに仕上げました。
![]() 足場の周りにかけたメッシュシートは、足場解体まで天候が荒れることも考え、まとめてあります。シートは強風を受けて煽られることがあり、その勢いで足場が揺れて外壁に傷をつけたり、壊してしまうこともあるからです(動画へ飛びます)。そのため、施工が完了したら風の通り道を作っておくのです。
|
横浜市戸塚区での屋根塗装、屋根鉄部ケレンと下塗りでサビ防止 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市戸塚区で行った施工の様子をお届けします。職人は一級塗装技能士の竹内が担当しました。
まずは屋根上の雨押さえや雪止め金具のケレンから開始。サビを削り落しながら、ツルツルの鉄部表面にあえて傷をつけていきます。こうすることで塗料の密着力が強化され、剥がれにくい塗膜に仕上がります。
道具はナイロンたわしやサンドペーパーなどを用いて、研磨していきました。
![]() ![]() 築年数の経過しているお宅では、雨押さえを固定している釘が抜け出ていることが多々あります。屋根の塗替えをする際は、ここも同時に打ち直してもらいましょう。
![]() ![]() こちらの屋根は遮熱塗料サーモアイでの塗替えをするので、ケレン後は日射反射効果とサビ止め効果のある専用プライマーを塗布していきます。
サーモアイは太陽の赤外線を反射し、屋根の温度上昇を抑制する働きがあります。真夏はサウナ部屋のようになってしまう屋根下の室温も、1階と同程度になる効果が見込めます。エアコンの使用量も削減できますし、省エネや電気代の節約にもなりますね。
鉄部にたっぷり塗布し、サビの発生予防をしながら遮熱効果を存分に発揮できるように仕上げました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム