外壁塗装情報 |
相模原市での塗装工事、屋根補修・下塗りと破風塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区の現場から施工風景をお届けします。
担当した職人は一級塗装技能士の星野。
前回は屋根鉄部のケレン・サビ止めを終え、今回は屋根材の下塗りに入りますが、その前に補修や破風塗装を行います。
![]() ![]() ご覧のように屋根材の半分ほどが欠けてしまっているので、専用接着剤を塗布して貼り付けました。表面は平らになるようにならし、塗り替えした際に凸凹にならないようにします。
![]() ![]() ![]() 破風下のサイディング部はシーラーを浸透させるように塗布し、塗料の密着力を強化。すでに下塗りが完了している破風には、アイボリー色のシリコン塗料を重ねて塗膜を厚くつけていきます。外壁も破風同様にシリコン塗料で塗替えし、やわらかな雰囲気に仕上がりました。
いよいよ次は屋根の下塗りに入ります。
![]() ![]() 今回、使用するのは遮熱塗料のサーモアイ。太陽の赤外線を反射して、屋根の温度上昇を抑制する働きがあります。仕上げの色によって反射率は変化しますが、サウナ部屋のようになってしまう屋根下の室温を改善する効果が望めます。
これから更に暑くなりそうな今の時期に、ぴったりな塗装だと思います。
この白っぽい専用シーラーをたっぷり塗布して、下地の強化をしながら塗料の密着度を高めていきます。サーモアイは下塗りから上塗り材まで全てに遮熱性能があるので、トータルで高い日射効果を期待できます。
|
横浜市保土ヶ谷区での塗装工事、軒上塗りと外壁下塗りで省エネ向上 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市保土ヶ谷区で行った施工の様子をお送りします。担当職人は一級塗装技能士の星野と、二級の曽根カズ。
前回、シーラーで下塗りをした軒の上塗りをしていきます。
![]() ![]() ![]() まずは軒と外壁の境界を刷毛で塗り込みました。これは専門用語で「ダメ込み」と呼ばれており、ローラーだけでは塗りにくい細部などを、先に塗装することを指します。このダメ込みをすることにより、塗り落しや掠れを防ぎ、ローラー塗装をスムーズに進められます。
次に、ローラーで全体に塗料を行き渡らせて塗膜をつけていきます。ローラーを転がすときは、あまり力を入れずに動かして一定の厚みに仕上げていきました。
仕上がった軒は真っ白に塗り上げられ、光りを反射しています。軒裏がきれいになるとお宅も明るい印象に見えてきませんか?
![]() ![]() 軒の塗装の後は、外壁の下塗りに入りました。こちらのお宅では屋根と外壁の両方を断熱塗料のキルコートで塗装します。
まずは専用のシーラーをたっぷり塗布して、下地と塗料がしっかり密着するようにします。軒との境を先に塗ってから、ローラーを縦に転がしていき、ある程度のところで横方向にも転がしてまんべんなく塗布。サイディングの目地内や模様の窪みにもしっかり付着させていきました。
塗布後はシーラーの白さが残っていますが、乾燥すると透明になります。
|
横浜市旭区での屋根塗装、破風仕上げで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市旭区の施工現場の様子をお送りします。
外壁、屋根の塗替えは完了し、残す塗装箇所は破風の一部と門塀のみとなりました。今回は職人・曽根カズが破風の仕上げをしていきます。
横樋との隙間にも刷毛を差し込んで、奥までしっかり塗料を重ねて塗膜をつけます。こういう箇所はよほどのことがなければ、きちんと塗っていなくても分からない箇所です。ですが、目立つから目立たないからというのではなく、どのような場所でも耐久性のある塗膜に仕上げるのが当社の職人のプライドなのです。
ここからは塗装の仕上がった箇所を見ていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 屋根はコロニアル・アーバニーという、屋根材の1枚1枚に目地がある形状。とてもおしゃれですが、塗装をする方としては、この目地の間を塗るのが非常に手間のかかる大変な屋根でもあります。シーラーで塗料の密着度を強化してから、シリコン塗料を目地奥まで付着させて厚みのある塗膜を形成しました。
下屋根も大屋根と同様に塗替えしており、こちらもきれいな光沢が輝く仕上がりとなっています。
![]() ![]() 雨樋は、施工前はかなりの土とコケが溜まっていましたが、それらを除去してからの塗替えとなりました。濃厚に塗料を3回重ねて、ツルツルとした美しい厚膜が形成されています。色も真っ白になり、スッキリとした印象になったのではないでしょうか。
軒も周囲のものを映し込むくらいに、艶やかできれいな仕上がりになりました。
![]() 外壁はモルタルのパネルが連なっている形式で、目地は肉厚にシーリングの打ち替えをして隙間風や雨水の浸入をシャットアウト。その上から3度塗りで、耐久性のある塗膜をつけています。凹凸のある壁の肌も、塗膜で少し丸みを帯びたように感じます。
![]() お宅の全体図はこのようになりました。足場解体までは周囲のメッシュシートをまくり上げておきます。
![]() ちょっと番外:お宅の様子を見にきていた見積もり担当の菊池と、彼が仕事で使用している車。塗装職人・代表のイラスト入りです。
次回は足場の解体後のお宅の様子を掲載しつつ、門塀塗装の風景をお送りします。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム