外壁塗装情報 |
横浜市戸塚区でのサイディング外壁下塗りで塗装長持ち |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区で行った施工の様子をお送りします。
前回は屋根や軒の中塗りを行いましたが、この日は外壁に場所を移して施工開始となりました。
![]() まずはサイディング外壁にシーラーを塗布して下塗り。シーラーは下地と塗料の密着力を高め、塗膜を剥がれにくくする役割があります。とても水っぽい材料なので、下に垂らしてしまわないように横、縦にローラーを転がして全体にムラなく塗布していきました。
![]() 写真の時間は前後していますが、こうしてみると、下塗りしたところはしっとり濡れたような質感になっているので塗った箇所がわかりやすいですね。
![]() こちらは塗り終えた面です。サイディングの目地はシーリングを打ち替えています。今回のお宅は築15年ではじめての塗替え工事ということで、施工前のシーリングは変色していたり小さなひび割れがところどころ入っている状態でした。
塗替えをする前に、既存のシーリングを全て撤去。新たに2液のノンブリードウレタンというシーリング材をたっぷり充てんして、肉厚なシーリングを形成しています。
この材料は塗料との相性もよく、変色や塗装面に汚れが出にくいタイプのもの。
シーリングの上から塗装をせず、剥き出しにするのであれば、紫外線などに強い変性シリコンを使用します。
2液のシーリング材は撹拌をする必要があるのですが、カートリッジ式の1液型と同価格でも、よりたくさんの量を使用できるので、家全体のボリュームのあるシーリング打ち替えには欠かせません。
次回は外壁の中塗りに入ります。
|
横須賀市での施工事例、屋根上塗りダメ込みと付帯部塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は横須賀市久里浜の現場の塗装風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の川口がリーダーとなり、施工を進めています。
屋根は上塗り2回目のダメ込みを引き続き行いました。
![]() 前回同様、キルコート専用の遮熱トップを雨押さえや屋根材との境目に塗布していきます。ムラにならないよう、均等に。
屋根の傾斜が急なので、片面だけですが屋根足場が組まれていますね。こういう急勾配なところは滑らないように気をつけて作業するのですが、塗装する職人としてはあまり中腰にならなくてよいため、実は塗りやすいという一面もあるのです。
![]() ![]() 水切りは、先ずケレンからスタート。マジックロンというナイロンたわしで、表面をこすっていきます。サビや汚れを落としながら、ツルツルの鉄部に擦り傷をわざとつけて、塗料の引っ掛かりができるようにしているのです。こうすることで、塗膜が剥がれにくくなり、長持ちするんです。
次にグレー色のサビ止めを塗布して、サビが発生することを予防します。幅の狭い所なので、仕上げた壁に付着させないように写真のように小さな刷毛で塗っていきました。たっぷりサビ止めを重ね、材料の持つ性能を存分に発揮させます。
![]() こちらはシャッターボックスを仕上げているところです。中塗り、上塗りと2回塗料を重ねて厚みのある塗膜をつけていきます。フラットな面なので、ローラー目を出さないようにしながら光沢のある塗布面に塗り上げていきました。
|
相模原市での塗装工事、屋根上塗りダメ込みと破風中塗りで遮熱性能向上 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区の現場から塗装風景をお送りします。
施工担当は一級塗装技能士であり、塗装指導員の星野。
前回は、遮熱塗料サーモアイで屋根の中塗りを完了させています。今回はまず、破風の中塗りを進めました。
![]() シーラーでの下塗りは完了させてあるため、塗料の密着度はアップした状態になっています。そこに白系の塗料を刷毛で塗布していきます。
小口や雨樋との隙間はローラーが入りにくいため、薄めの刷毛でたっぷり塗り込みました。雨樋には塗料の付着予防としてマスキングテープで養生をしているので、誤って刷毛を触れても安心です。
![]() ![]() 次は屋根の施工に移り、上塗りのダメコミをしていきます。全体を塗装する前に、雨押さえといった鉄部、屋根材との境目を仕上げていきます。細部を先に塗り上げることで、全面塗装もしやすくなるので効率的です。
屋根上にはアンテナもあるので、脚に塗料を付着させないように塗布。塗料のきれいな光沢が出るようにフラットに仕上げました。
![]() 下屋根のダメ込みも同様に行いました。次回は屋根の全体に塗料を重ねて、より塗膜の厚みを付加して遮熱性能を発揮させます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム