外壁塗装情報 |
横浜市戸塚区での外壁塗装、サイディング外壁中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区で行われた塗装の様子をお送りします。
施工の中心となったのは一級塗装技能士の竹内。
先回、シーラーでの下塗りを終えた外壁に今回は中塗りをして塗膜をつけていきます。
![]() 色は淡いクリーム色のシリコン塗料をローラーに含ませ端から塗布。軒裏にはマスキングテープで養生をしているので付着の心配はありませんが、塗る手順としては軒付近から始めて広範囲に塗料を行き渡らせています。
サイディング外壁の凹凸模様があるので、ローラーは毛足が長めのものを使用して縦横に転がしながら、谷にもしっかり塗料を付着させます。
![]() こちらは一階部分を塗装している竹内(顔が写っていませんが…)。雨樋の裏側になる部分には通常サイズのローラーでは塗りにくいため、小さいものを使用。樋には付着させずに、塗膜をきっちり付けていきます。
場所に応じて道具自体やサイズを変えることで、作業効率を向上させながらきれいに塗り上げることが可能です。
塗装は塗膜で家を保護するため、全体に可能な限り均等な厚膜をつけて耐久性をアップさせました。
次回は上塗りをして外壁塗装は完了となります。
|
横須賀市での塗装工事、屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
今回は横須賀市久里浜の現場から施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口が担当しました。
先回、断熱塗料での上塗りダメ込みと全体塗装を終えたので、本日は屋根の縁切りをしていきます。
縁切りとは、屋根材同士の重なりが塗料によって詰まってしまったところに隙間を空けることです。ここが詰まったままの状態ですと、わずかに空いている隙間から雨水が浸入・吸い上げられて雨漏りする恐れがあります(毛細管現象)。
通常、はじめての屋根塗装の場合は、塗装をしても屋根材の隙間が詰まることはほとんどないため縁切りの必要性はありません。
ですが、今回使用した断熱や遮熱塗料は塗膜が特に厚く形成されるため、縁切りをしていきます。また、屋根の勾配があまりないお宅も検討された方がいいかと思います。
縁切りにはカッターや金ベラといった道具で隙間を空ける方法と、さらに明けた隙間にタスペーサーという部材を入れる方法があります。
今回は塗膜の厚みもかなりあるため、タスペーサーを差し込んで隙間をしっかり確保することに。
![]() 長めの柄が付いたカッターで、屋根材同士をくっつけてしまっている塗膜を分離させていきました。文章にすると簡単なのですが、カッターでもなかなかスムーズに動かないので、少しずつ隙間を空けていくことになります。カッターの刃も折れやすいので適時交換をしながら縁切りし、隙間の中には要所要所にタスペーサーを挿入して完了です。
|
相模原市での屋根上塗り、遮熱塗装で室温改善 |
人気blogランキングへ |
本日は相模原市中央区で行った塗装工事の様子について掲載します。
担当した職人は一級塗装技能士の星野です。
先回、屋根の上塗り・ダメ込みをして細部を先に仕上げました。今回は屋根全体に塗料を塗布して塗膜をつけていきます。
![]() 中塗りの状態でも塗膜の厚みはあるのですが、さらに上塗りを重ねることで厚膜に仕上げて耐久性を高めていきます。
雨押さえや雪止め金具は塗り終えているので、広範囲はローラーでムラなのないように塗料を行き渡らせます。ローラーは一定方向だけでなく、縦横に転がして厚みを均等に。細部が仕上がっているため、進み具合もスムーズです。
今は夏まっただ中、屋根が熱されると2階(屋根下)の室温もサウナのように蒸し暑くなってしまいますよね。この遮熱塗装を行うことで、屋根に降り注ぐ太陽の赤外線を反射して、屋根の温度上昇を抑制します。どれくらいの効果があるのかといいますと、屋根下の室温をだいたい1階の室内温度と同じくらいに低下させることが可能なのです。
室温が改善することで、エアコンの使用電力を削減できますし、電気代の節約にもなりますね。
![]() こちらは途中経過ですが、塗り上がった面は陽の光を反射して、キラキラとした光沢が輝いています。残りの面もこれまでと同様に仕上げて上塗りの完了となりました。
次回は屋根材の重なりに隙間を空ける縁切りをしていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム