外壁塗装情報 |
横浜市旭区での塗装工事、軒裏中・上塗りと門塀下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区の現場から塗替え工事の様子を掲載。一級塗装技能士の竹内が中心となって施工しています。
![]() 先ずは屋根鉄部の下塗り。パーフェクトプライマーという、サビ止め効果のある材料を塗布します。洋瓦自体は塗装しないので、周囲に材料を付着させないように、刷毛で丁寧に塗っていきます。
![]() 次はベランダ内の水切りに同じく下塗りをしています。ベランダの床には滑りにくい材質でできている、ノンスリップマスカーというビニールを敷いてあります。塗料の飛散があっても、床を汚す心配はありません。こちらも、内壁との境界を塗っているため、はみ出しに気を付けて塗り進めます。
![]() 一方の竹内は軒裏の中塗りを開始。下塗りで塗料の密着力は高めてあるので、ケンエースを塗布して塗膜をつけていきます。この材料は防カビ、しみ止めなどの効果があり、耐水性にも優れているので日の当たりにくい軒裏に適した材料だと思います。
軒の真下で塗装をすると塗料が降りかかってくるので、少し避けた状態になりながらくまなく塗り込んでいきました。
![]() こちらは門塀の下塗りをしています。鉄の柵は曲線も混ざっているので、刷毛でカーブの内側も入念にプライマーを塗布。塗りムラ、掠れが出ないように。
![]() そして軒裏では、今度は上塗りをしています。中塗りとの色の差があまりないので、見る角度を変え、塗り落しがないか確認しながら進めました。
塗料をしっかり重ねることにより、真っ白で美しい軒に仕上がっていますね。
|
横浜市戸塚区での塗装工事、外壁、屋根と樋上塗り。断熱塗装で省エネ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区で行った、施工の様子をお送りします。職人は一級塗装技能士の竹内が中心となり進めました。
先回は外壁の中塗りを終えましたので、いよいよ3度塗りの最終工程・上塗りをしていきます。
![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、さらに厚みを出しつつ美観を整えていく上塗り。淡いクリーム色の塗料をローラーに含ませ、隅々まで塗布していきます。
写真は、ガスメーターや電気メーターなどがある場所なので、小さめのローラーを使用して小回りが利くようにしています。サイディングの模様内、横目地内にも塗料を付着させて、可能な限り均等な塗膜を形成。紫外線や風雨による傷みを抑制し、家を長持ちさせる外壁塗装へ。
![]() 屋根は遮熱塗料サーモアイで上塗りを行います。より塗膜の厚みを付加して、日射反射性能を存分に発揮する塗装に仕上げていきます。
ローラーを縦横に転がし、場所によって厚みのばらつきが出たり、ムラにないように塗布しました。
この遮熱性能で、2階のお部屋の室温はかなり改善されるのではないかと思います。
![]() 雨樋も上塗りに入り、茶色のシリコン塗料を塗布して仕上げとなります。艶やかな塗布面に塗り上がるようにローラーを転がして光沢を出していきます。
職人・竹内の手さばきは軽やかでスピーディー。細部まで塗り込んで雨樋塗装も完成です。
|
川崎市多摩区で住宅の高圧洗浄、コケやカビなどもキレイに |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市多摩区で行った施工の様子をお届けします。
こちらの現場は、自身も川崎市在住の一級塗装技能士・竹内が担当しました。
塗替え前に行うのは、家全体の高圧洗浄です。長い間蓄積されていた土汚れ、ほこり、コケ・カビなどを除去して塗装に備えます。
洗浄は家をきれいにするだけでなく、塗料の密着力を高める働きをし、外壁や付帯部では養生をぴったり付着させるためにも重要な工程なのです。
今回は屋根の水洗い前後の写真のみとなっていますが、ご了承ください。
![]() ![]() 施工前の屋根は黄緑色のコケが部分的ではありますが、こびりついている状態。面によってはあまり付着はないものの、屋根の色があせていたり塗膜が剥がれているところもありました。
ここに高圧洗浄機から最高150キロ圧で噴射されるジェット水流を当てて(動画に飛びます)、汚れを削り取るように落としていきます。ゴム長靴に当ててしまえば、穴が開いてしまうほど勢いのある水流でも、コケはスルッと取れないため、ノズルを左右に往復させて入念に除去します。
![]() 洗浄後はご覧のように付着物がきれいに取り除かれ、スッキリとしました。
水洗いは屋根だけではなく、雨樋の中、破風や軒、外壁やベランダ…と家全体を洗い進めて本日の施工は完了となりました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム