外壁塗装情報 |
横浜市磯子区での鉄部・外壁ケレンと養生で耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市磯子区の現場で写された施工の様子を掲載していきます。
担当職人は一級塗装技能士の川口。
まずは高圧洗浄でも取れなかった外壁のツタの根を撤去することから開始。
![]() ![]() ![]() ツタの根はモルタル外壁の内部にまで入り込んでいることがあり、無理に引っ張ろうとすると外壁を壊しかねません。そのため、バナーで根を焼き落としてからケレンをすることもあります。
今回はサンダーという電動工具で直接研磨していくことにしました。サンダーは柄にディスクと呼ばれる、研磨用の円盤をとりつけ、高速回転させながら磨いていきます。電源を入れると勢いよく回転するので、しっかり手で固定しながら動かします。
外壁のケレン後はきれいにツタの根を取り除くことができました。
![]() ![]() 玄関付近のドアは、前回ケレンとサビ止め塗布を行ったのですが、かなり劣化していたためか旧塗膜が浮き出してしまったので、再度ケレンを行いました。先ほどのディスクサンダーなどで、浮きのある部分を中心に全体を研磨。この後、再びサビ止めをたっぷり塗布し、これ以上傷みが進行しないように仕上げます。
![]() 玄関周りのドアやインターホンはマスカーと呼ばれる、テープ付きのビニールで養生をしました。外壁塗装をする際、塗装しない箇所に塗料が付着することを防ぐために行います。
また、塗り分けの境界線をきれいに出すためにも、必要な工程なのです。玄関ドアは出入りができるように、扉とドア枠を分けて養生しました。
![]() 木部は下塗り材を塗布したところです。傷みやすい木部の寿命を延ばすため、鉄部とは異なる専用の材料を使い分けています。たっぷり塗布して材料の性能を最大限に引き出します。
|
川崎市多摩区での塗装工事、樋と屋根鉄部、屋根下塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市多摩区で行った塗装の様子を掲載します。こちらの現場では一級塗装技能士の竹内がリーダーとなり、施工を進めました。
![]() まずは雨樋の下塗りをしていきます。樋はツルツルとした下地のため、ミッチャクロンというプライマーで塗料の密着力を強化させます。たっぷり塗料を塗布して厚膜に仕上げても、すぐに剥がれてきては意味がありませんよね。下塗りを入念に行うことで、剥がれにくい塗膜に仕上げます。
![]() ミッチャクロンは透明な材料なので、見る角度を変えたり、光をかざして塗り落しのないように仕上げていきました。
次は屋根に場所を移動して施工開始です。
![]() ![]() 築年数の経過しているお宅の屋根では、雨押さえを固定する釘が飛び出していることも少なくありません。家の歪みや地震などによる挙動で、釘が徐々に飛び出してきてしまうためです。屋根塗装をする際は、こちらもしっかり打ち直しておきます。
![]() ![]() 屋根材が欠けているところは、補修材を塗布して修復。塗料で対応できない傷みには塗装前に対処しておきます。
屋根鉄部にはケレンという、サビを落としたり、微細な研磨傷をつける工程を行いました。わざと傷をつけることにより、塗料の引っ掛かりができるので、塗膜が剥がれにくくなるのです。
![]() ケレン後の鉄部にはサビ止めを塗布。サビが発生することを抑制し、鉄部の耐久性を向上させるのです。刷毛でたっぷり塗り重ねて材料の性能を発揮させます。
![]() ![]() 屋根材には下塗りとしてシーラーを塗布。下地に染み込ませるように塗り、屋根材を内部から強化するとともに、塗料の食い付きをアップさせます。
広い範囲はローラーで、鉄部との境界部分にはハケを使用。道具の使い分けでスピーディーかつ、的確に仕上げていきました。
|
相模原市での塗装工事、外壁と軒、破風下・中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は相模原市中央区の現場から、施工の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当。
![]() ![]() ![]() まずは外壁や軒、破風の下塗りから開始。浸透シーラーをたっぷり塗布して塗料の密着力を強化していきます。下塗りが不足してしまうと、塗膜が剥がれやすくなってしまうため、長く維持するためには下塗りは欠かせません。
破風や軒には小さなクラック(ひび割れ)が発生していたので、塗替え前に補修をして再発予防。幅が狭めなので、小さいローラーで塗布していきます。軒裏やサイディング外壁は通常サイズのローラーで、広範囲にシーラー塗布。
シーラーは水っぽい材料なので垂れたり飛散しやすく、缶の中である程度しごいてから使用しています。
![]() ![]() 下塗りが乾燥後、中塗りで塗膜をつけていきます。紫外線や雨風による傷みを塗膜で保護し、家の状態を長く保持させるために耐久性のある厚膜に仕上げていきました。
樋や軒裏換気口にはマスキングテープで養生をして、塗料が付着することを予防しています。
![]() ![]() 破風と軒の完了後、サイディング外壁の中塗り。サイディングボードの模様は凹凸があるため、ローラーは縦横によく転がして、窪みにもしっかり塗料を付着させていきます。
塗装後は、塗替え前に比べるとだいぶ周囲が明るくなった印象を受けますね。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム