外壁塗装情報 |
相模原市での塗装工事、雨樋上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は、相模原市中央区で行った施工の様子を掲載していきます。
こちらを担当した職人は、一級塗装技能士の星野。
先回、外壁の上塗りが完了しましたので、今回は付帯部の仕上げ・雨樋の上塗りに入ります。
![]() ![]() 下塗りで塗料の密着度を向上させてあるので、シリコン塗料を重ねて塗膜をつけていきます。樋の細かな部分はローラーでは塗りにくいため、あらかじめ刷毛で塗料を塗り込みました。
広い面はローラーを転がし、艶やかでフラットな塗布面に仕上げます。塗膜は厚みを持たせ、紫外線や風雨による傷みを抑制。
![]() こちらは筒状なので、ローラーで全体を塗装。今まで使用していたローラーは飛散が多かったので、雨樋は仕上げまで全て刷毛塗装をしていました。
最近は、含みがよく飛散の少ないローラーを使用するようになったので、時間短縮しながらもきれいな仕上がりを得られるようになりました。
![]() 塗り上がった雨樋は、きれいな光沢が輝き、厚みのある塗膜に仕上がったと思います。
|
横浜市旭区での塗装工事、破風、雨樋と笠木中塗り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市旭区にて行った、施工の様子を掲載します。
現場で中心となって工程を進めたのは、一級塗装技能士の竹内。
こちらはベランダ手すりの笠木に、シリコン塗料を塗布しているところ。
施工前は傷みが激しく、パテで下地処理をしてから下塗りをしました。
ここに塗料を重ね、塗膜を厚くつけていきます。耐久性のある塗膜によって、紫外線や風雨による傷みを抑制、長持ちさせていきます。段差がある部分や細部には刷毛で塗料を行き渡らせ、全体をローラーで平滑に塗り上げていきました。
![]() 破風は竹内が中塗りをしています。窪みには、ここでも刷毛で塗料を付着させてから平面をローラー塗装。
塗料の飛散があるので、軒や破風などを塗装しているときは、少し険しい顔になってしまう竹内。職人気質ではありますが、普段は柔和で孫をとても可愛がっている職人です。
付帯部が白い塗料で塗り上げられていくと、パッと周囲が明るくなったように感じますね。塗装によって、家の耐久性を上げることはもちろん、外壁と同じく、付帯部も美しく仕上げて、全体の美観向上を目指します。
雨樋も破風を同時進行で中塗りを完了させ、この日の工程を終えました。
|
横浜市金沢区での屋根下地処理、下・中塗りと鉄部ケレン・サビ止め |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市金沢区で行った施工について書きます。
現場は築10年、コロニアル屋根とサイディング外壁の戸建て住宅。すでに、高圧洗浄をして汚れを洗い落した状態のため、この日は屋根上での作業となりました。
まずは雨押さえや雪止め金具などの鉄部をケレン。
![]() ![]() 雪止め金具にはサビがかなり発生しているので、これを擦り落していきます。雨押さえは研磨して微細な擦り傷をつけ、ツルツルの下地にあえてザラつきを作りしました。こうすることにより、塗料の食い付きが向上して、剥がれにくい塗膜に仕上がるのです。
![]() 築年数の経過しているお宅では、雨押さえを固定している釘の飛び出しが多々見られます。家の歪みや地震などの挙動により、釘穴から徐々に抜け出てしまうのです。ケレンをしつつ、釘の打ち直しもしていきます。
![]() ![]() 屋根材には、ひび割れが発生しているところがありました。塗料のみでは修復できないため、コンクリや金属などに使える接着剤をすり込むように塗布して補修。塗装前に、しっかり下地の状態を整えておきました。
![]() 出窓には材料が付着しないように、マスカーと呼ばれるテープ付きのビニールで覆い、固定しています。
![]() 先ほどケレンした鉄部には赤錆び色のサビ止めを塗布しました。これはサビの再発を抑制し、傷みやすい鉄部の耐久性を向上させるために塗っています。刷毛を使用し、雪止めの裏表、細かな部分にもしっかり塗り込んで材料の性能を発揮させていきます。
![]() 次は、屋根材にシーラーを塗布して下塗り。こちらは塗料の密着力を強化させる役割があります。内部に浸透させるようにふんだんに塗布していきます。
屋根材が傷んでいる場合は、シーラーが全て内部に吸われてしまうことも。その際は何度か繰り返し塗布して、表面がしっとりするくらいに仕上げていきます。ここで吸込み止めをしておくことで、塗料を重ねたときムラが出にくくなります。
![]() 下塗り乾燥後は、ブラックのシリコン塗料で中塗りです。厚みのある塗膜を形成するため、塗料はたっぷり重ね、ローラーで縦横に行き渡らせます。塗りムラや掠れが出ないように仕上げ。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、全体に塗布した後です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム