外壁塗装情報 |
三浦市での住宅塗装施工事例、シャッター上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は過去の事例から、3月6日に行った三浦市向ヶ崎町での作業風景をお届けします。職人は引き続き、一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある川口。
前回はシャッター、フードカーバーのケレンとサビ止め塗布を終えたました。今回は上塗りをして完了となります。
![]() 施工前にはシャッターの周囲に、テープとビニールが一体となったマスカーで養生をします。先日もしていたのですが、その日の作業終了とともに撤去したため、新たに覆います。
![]() こちらで使用するのはハナコレクション100ファインというシリコン樹脂塗料。色は黒です。
![]() ![]() まずは、刷毛でダメ込みから開始。平バケで主にシャッターのわずか空いている隙間に塗料を塗り込んでいきます。
ローラーだけではこの隙間にしっかり塗料が付着しないので、そこだけ塗膜が薄くなってしまいます。可能な限り、全体に均等に塗膜をつけて仕上げるため、この工程が大切になってきます。先行して細部を塗っておくことを『ダメ込み』とも専門用語で言います。
![]() ダメ込みが完了後に、ローラーでシャッター全体に塗料を塗布していきます。ダメ込み時点では、まだ下塗りが見えている箇所もありましたが、ここでムラや掠れがないようにローラーを転がしていきます。たっぷり塗料を重ねて仕上げることで、塗布面が艶やかになり、きれいな光沢が輝いていきます。
シャッターとシャッターボックスの上塗りを終えたら、次はフードカバーも仕上げに入ります。
![]() ![]() 赤錆び色だったフードカバーもご覧の通り、塗り替えられました。塗装完了後、塗料が乾ききる前に養生のビニールを剥がしていきます。完全に乾いた状態で撤去すると、塗膜も一緒に剥がれてしまったり、塗膜片が落ちてしまうこともあるからです。
最後に塗り漏れ、掠れ、ムラがないか等をチェックして、手直しします。養生はしていましたが、必ず周囲を確認して塗料の付着がないか点検します。付着している部分には柔らかい布にシンナーを含ませて、拭き取り掃除をして完了です。
全体的に多発していた白い斑点もきれいになり、つややかな仕上がりとなりました。
塗装工事は外壁や屋根だけではなく、鉄部のみ、木部のみといった部分的な塗替えもお受けしています。場所にもよりますが、今回のように足場を組まずに施工可能な場合もありますので、ご相談いただければと思います。
|
三浦市での塗装工事施工事例、シャッターケレンとサビ止め |
人気blogランキングへ |
今回は以前の施工事例から、3月3日に三浦市向ヶ崎町で行った施工風景をお届けします。職人は、三浦に近い、逗子生まれ横須賀育ちの一級塗装技能士・川口が担当しました。
![]() ![]() ![]() こちらのお宅ではシャッターと換気扇フードカバーのみの塗装となりました。現場は海岸から近い場所にあるため、塩害によってサビや、白い斑点が一面に発生していました。
![]() ![]() 塗り替え前は、まずケレン作業から開始。あちこちに見られるサビや白い斑点を皮スキ(金ベラ)、サンドペーパーで削り落していきます。
また、全体を研磨して細かい傷をつけることで、下地と塗料の密着性を強化しておきます。フラットな面に塗料を乗せても、引っ掛かりがないので剥がれやすくなってしまうからです。
![]() ![]() サビと白い斑点は長年の塩害によってできたものなので、全てをきれいに落としきることはできませんでしたが可能な限り除去して、下地の状態を整えました。
![]() ![]() ![]() ケレン後はサビ止めをたっぷり塗布して、サビの再発を抑制、耐久性を高めます。サビ止めは仕上げの色に合わせて選択しており、ここでは赤錆び色のものを使用。他にも、茶色やグレー、白などをよく使用しています。
今回は施工箇所が限られているので足場は組み立てず、ベランダに脚立を立てて作業しました。シャッター以外の場所に塗料が付着しないよう、テープ付きのビニールで養生をしています。
シャッターは巻き込み式のため、開閉をしていると塗装した面に傷がついてしまいます。その点をお客さまにご了承を得た上で施工させていただいています。
また、シャッターはステンレス製が多く、塗装をしても剥がれやすい材質のため、当社で塗装することはあまり多くはありません。
![]() フードカバーも同様にケレンとサビ止めを行いました。
次回は上塗りをして仕上げます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム