外壁塗装情報 |
川崎市麻生区での外壁塗装、鉄部・木部・樋ケレンと下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区で行った施工内容について掲載します。
現場は築44年ほど経過したトタンの外壁と屋根のお宅と、事務所。一級塗装技能士の竹内が中心となって作業を進めます。
今回は木部と鉄部、そして雨樋の施工に入りました。
![]() それぞれの施工箇所は、塗装前にケレンをして下準備をします。皮スキ(金ベラ)やサンドペーパーなどを使用して、ほこりやサビを落としつつ、下地を研磨して細かな傷をつけました。あえて塗装面に微細な傷をつけることで、ツルツルの下地に塗料が食い付きやすくなり、塗膜が剥がれにくくなるからです。
木部も同様に、弱った塗膜を削り落して、全体に擦り傷をつけて塗料の密着力を高めています。
ケレン後は下塗りをしていきます。木部には、木の伸縮性に対応するパーフェクトプライマーを塗布。鉄部にはハイポンファインプライマーⅡという、サビ止め材を使用しました。塗装しているのは鉄部の写真のみになっていますが、ご了承ください…
![]() ![]() 細部は刷毛を使用して、隅々まで塗り込んでいます。サビ止めの性能が発揮されるように、十分な量を塗り重ねて仕上げます。
![]() こちらはトタン屋根の下塗りが終わったところです。刷毛とローラーを使い分けて凹凸にも入念に塗り込んでいます。
![]() こちらはケレンした雨樋に、ミッチャクロンというプライマーで下塗りしている竹内。このプライマーを塗ることで、より、塗料の密着力が高まります。
ちょうどその下には、破風の下塗りが進められていますね。樋との間にも刷毛を指し込んで、可能な限り奥まで均等に塗り広げていきました。
次回は屋根の中塗りに入ります。
|
川崎市多摩区での外壁塗装、屋根縁切りと塗装工事完了 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区で行った施工内容を掲載します。今回は屋根の縁切りをして、こちらの現場での塗装工事は完了になります。
屋根材のスレート同士には隙間が空いているのですが、塗装をすることでこの隙間が塗料で埋まってしまうことがあります。
スレートが詰まった状態になってしまうと、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられたり、逃げ場がなくなってしまうことも。結果、雨漏れに繋がることも考えられるため、隙間を作っていく必要があります。これを「縁切り」と呼んでいます。
初めての塗装の場合は屋根材に隙間が空いており、塗膜が特別に厚くなる断熱塗料などを使用していないのでしたら、縁切りの必要はないと思います。屋根の傾斜があまりないお宅や、2回目以降の塗装の際は縁切りを考えていきましょう。
![]() ここでは金ベラとカッターを使用して、くっついている塗膜を切り離していきました。まず金ベラを差し込んで、その隙間からカッターをスライドさせていく要領で進めます。
塗膜は硬化しているので、この縁切りをするのにも思いのほか力が必要になります。これらを一段ずつ繰り返し、全面の縁切りをして、こちらのお宅での施工は完了となりました。
![]() メッシュシートをまとめ、塗装を終えた外観がお目見えです。やわらかなオレンジ系の外壁に、白い付帯部、ピンクの門塀とかわいらしい印象のお宅になったのではないでしょうか。
外壁は小さなクラックが入っていましたが、微弾性のフィラーをすり込んで補修、下塗り後、弾性塗料をたっぷり塗布しましたので、クラックの再発を抑制することができるのではないかと思います。
![]() 後日、足場を解体した後の写真です。
この現場の施工内容一覧
|
川崎市多摩区での外壁塗装、門塀中・上塗りと下屋根上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市多摩区で行った施工の様子を掲載します。
こちらの現場では一級塗装技能士の竹内が施工を担当しました。
前回、下塗りを終えた門塀の中塗りから開始。施工途中の写真がなく、塗り終えた状態で失礼します。
![]() ![]() 淡いピンク色のシリコン塗料を塗布し、紫外線や風雨による傷みを抑制するため、全体に均一な厚膜をつけて仕上げました。ポストやインターホン、表札周りにはマスキングテープで養生し、塗料が付着しないようにしてあります。
![]() 下屋根では3度塗りの仕上げ、上塗りを進めています。中塗りと同じく、マルーン色の塗料をたっぷり重ね、より塗膜の厚みを付加。美観を向上させつつ、耐久性を高めていきました。
![]() 再び門塀に戻り、今度は上塗りです。乾燥した中塗りは、上塗りを塗布したところより、色味が濃くなっているのがわかりますでしょうか。塗料は乾燥すると、少し色が濃くなるという特徴があるからです。
この段階まできますと、塗膜の厚みもだいぶつき、ローラーのすべりもよく、軽快に転がしていきます。縦横にローラーを動かし、塗りムラをなくし、均等に塗料を行き渡らせて仕上げました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム