外壁塗装情報 |
川崎市麻生区での外壁塗装、テラス鉄骨ケレンでサビをキレイに |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市麻生区で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が中心となって作業を進めました。
先回は付帯部の上塗りが完了し、この日はテラスに場所を移してケレン作業です。テラスは大部分が鉄骨でできており、塗膜の剥がれやサビの発生が多数ありました。塗装を長持ちさせるため、塗替え前にしっかりケレンを行って、塗膜が下地に密着するように施工していきます。
![]() テラスの手すり部分では、竹内がディスクグラインダー(サンダー)という電動工具を使用してケレンをしています。これは本体に取り付けられた円盤状のディスクが高速回転して、研磨していく道具。
手すりの表面、側面を撫でるようにしながら研磨します。ずっと押し当てているとそこだけ厚く削られてしまうのです。
このとき、削り取られたサビや塗膜などが粉になって飛び散るので、周辺の養生を念入りにすることはもちろん、職人もゴーグルや防塵マスクが必須の作業になります。
テラスの下では、骨組み部分などのケレンをする職人ふたり。
![]() こちらは溝があるので手作業でケレン。皮スキ(金ベラ)で鉄部をカンカンと叩いて、すぐに落ちる弱った塗膜とサビを落としてから、表面を削り取っていきます。
以前、このテラス下に生える草を取り除いたので、動くスペースはありますがそれでも足元は土ですし、身をかがめての作業は大変だったりします。
それでも、塗装はこのケレンをどれだけ丁寧に行ったかどうかで、持ちが変わってきてしまうので、黙々と作業です。
可能な限り、サビと弱った塗膜を取り除いて本日の施工は完了です。
次回はサビ止めを塗布して下塗りをします。
|
川崎市麻生区での外壁塗装、樋、雨戸、木部など上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市麻生区で行った施工の様子について掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内がリーダーとなって、作業を進めました。
今回は樋や雨戸、木部など、付帯部の上塗りを行います。(施工写真は樋のみです。)
![]() 中塗りまでにつけた塗膜に、より厚みを付加して塗装の耐久性を向上させていきます。刷毛で凹凸の細部も塗り込み、全体に均等に塗料を重ねます。広い面は気泡が入りにくく、フラットに仕上げられる短毛のローラーを使用して、表面がつややかになるように塗り上げました。
外壁は淡い黄色、付帯部は濃い茶色という色の組み合わせ。なんだか少し、おいしそうな色合いにも見えてしまいました(^_^;)
先回、中塗りの様子を掲載した雨戸や、庇、木部なども上塗りをしてこの日の作業は完了となりました。
次回はテラスや鉄骨のケレンを行います。
|
川崎市麻生区での外壁塗装、外壁上塗りと雨戸塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市麻生区での施工風景を掲載します。
一級塗装技能士の竹内が中心となり、作業を進めていきました。
まずは、先回中塗りをした外壁に上塗りをしていきます。
![]() 同じ色なので違いがわかりにくいかもしれませんが、今塗っている箇所のほうが少し色味が薄く感じられます。これは、塗料は乾燥すると色味が若干濃くなるという特色があるため。
塗り残しがないように確認しつつ、すみずみまで塗料を行き渡らせていきます。フラットな壁なので、塗り継ぎの線が出ないように、キリのいい場所まで縦にローラーを転がして仕上げます。
上塗りをすることで、より塗膜の厚みがつき、耐久性が向上。また、艶やかな塗布面に仕上げて美観を向上させました。
![]() 次は場所を移して雨戸のケレンに入りました。こちらはサンドペーパーで研磨をしています。
鉄部は下地がツルツルとしているため、そのまま塗装してしまうと塗膜が剥がれやすくなってしまいます。そのため、塗り替え前には微細な擦り傷をつけて、塗料の食い付きを高めることで塗装を長持ちさせます。
![]() ケレン後は透明なプライマーを塗布して下塗りです。こちらも塗料の密着力を高める、接着剤のような役割を果たします。刷毛を上下に滑らせ、全体にムラなくたっぷり塗って、材料の効果を発揮させました。
![]() 下塗りが完了したあとは、シリコン塗料で中塗りをしました。ローラーで全体を塗ることもありますが、今回は刷毛のみで塗装。雨戸の端は塗りにくいので、つつくようにしながら奥まで塗り込み、その後一段ずつ全体に塗料を塗布していきます。刷毛目を出さないように気をつけながら、艶やかに仕上げていきました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム