外壁塗装情報 |
川崎市麻生区での外壁塗装、木部塗装上塗りで美観向上 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区での塗装工事の様子を掲載します。
担当職人は一級塗装技能士の竹内。先回、下塗りした木製フェンスの上塗りに入ります。
下塗り時と同じく、木製保護塗料のキシラデコールをたっぷり重ね塗りします。刷毛で内部に染み込ませるように塗布。作業途中の写真がないので、上塗りが完了した状態をご覧ください。
![]() ![]() 前回の写真では、元の木の色と大きな変化はありませんでしたが、2回目の塗料を重ねたことで、落ち着いたこげ茶色のフェンスに仕上がりました。
内部に浸透して着色・保護する塗料なので、木目や質感はそのまま生かされています。この写真では外壁の色が飛んでしまって見えにくいのですが、クリーム色に塗り上げられているので、このフェンスの色合いとも相性が良いように感じます。
次回は場所を移動して事務所の外壁塗装に入っていきます。
|
川崎市麻生区での外壁塗装、木部塗装で防虫、防カビ効果も |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市麻生区での施工の様子を掲載していきます。
担当の職人は一級塗装技能士の竹内。
先回まではテラスの鉄部を塗装してきましたが、今回からは木製フェンスの塗替えに入ります。
木部は塗り替え前にケレンをして、下地表面に付着した汚れなどを取り除いておきました。ここで使用する塗料はキシラデコールという木部専用保護塗料。通常の塗料とは違い、表面に造膜するのではなく木材の内部に染み込んで着色します。他にも防腐や防虫、防カビ効果を持ち合わせています。
木材に浸透させる塗料なので、木目や木の風合いを生かした仕上げが可能になります。キシラデコールは2回塗りで仕上げるタイプなので、まず下塗りをします。
![]() ![]() こちらは途中経過。フェンスの本体部分で、色が少し濃くなっているところが塗布した箇所です。内部にたっぷり浸透させるように塗布していきました。
キシラデコールでの着色は塗った直後は薄めに仕上がることもあり、だんだんと塗料本来の色に発色するようです。さらに、上塗りを重ねることで色合いも変化していきます。
次回はその上塗りをして仕上げとなります。
|
川崎市麻生区での外壁塗装、テラス鉄骨下塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市麻生区の施工現場で行った、工事の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が中心となって進めました。
先回はテラス鉄骨のケレンをしましたので、この日は塗装に入っていきます。
![]() まずはサビ止めを塗布。赤錆び色のハイポンデクロファインという塗料を塗って下塗りです。サビ止めは名前の通り、サビの発生を抑制する材料。たっぷり塗り込んで性能を存分に発揮させます。
ここでは、手すりの内側と外側で、二人の職人が反対方向からローラーを転がして効率よく、そして入念に塗り込んでいます。
![]() テラスの下の鉄骨部分です。スペースの狭い場所ですが、刷毛とローラーを使い分けて奥の方まできっちり仕上げていきました。
![]() テラスの手すりの下塗りが完了しました。
![]() 次はシリコン塗料で上塗りをしていきます。刷毛で接合部にも塗料をしっかり乗せ、小さめのローラーで全体に塗料を行き渡らせて塗膜をつけます。
紫外線や風雨による傷みを保護してくれるように、厚みをつけて。
ローラーは刷毛目の出にくい短毛タイプを使用して、平滑な面に仕上げています。
![]() テラス下の鉄骨では、奥から徐々に手前に移動しながら上塗り。普段、あまりまじまじと見る場所ではありませんが、どのような場所でも入念に塗装です。鉄骨全体を塗膜で覆って、この日の作業は完了となりました。
次回は木部の塗替えに入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム