外壁塗装情報 |
川崎市での駐車場前の床の下地補修 |
人気blogランキングへ |
川崎市は中原区にて駐車場前の下地補修を行ってまいりました。 まずは下地の様子ですが、だいぶ剥がれてボコボコになっています。
![]() これではこのまま塗装をしたところで綺麗になるわけはありませんので(凹凸部分で変な模様になってしまいますね)、下地の補修に入ります。
塗料でも下地補修材でもそうですが、密着させるためには接着剤がなければなりません。その接着剤の役割をするのがプライマーです。
密着剤の下地にも溶剤や水剤、木部、鉄部、などで様々な種類があるのですが、一般的にはプライマーを使います。たまにミッチャクロンと言う固有名詞を使わせていただきますが、それも下地補修の一つです。
広い範囲、腰を屈めてひたすらにローラーを転がしますし、傷み過ぎてどんどん吸い込んで密着の意味がなくなってしまうので、そこには念入りに塗布したり・・・ずっと腰を屈めての作業になるので、腰が痛くなってしまいます。たまにストレッチを挟みながら、プライマー塗布が終わりました。
![]() ところどころがブラックライトで照らしたみたいに白く浮き上がっているのが分かります。
プライマーは白濁とした色で、全く透けがないのですが・・・
![]() この色を見ると、実際は思ったより白くなっていないのが分かっていただけるでしょうか。
あくまで下地なので、色が残ってもしょうがないのですが、だからと言ってカラッカラに乾いた状態ですと意味もないので、これくらいの程よい濡れ感を残します。
続いては下地調整です。カチオンと言う材料を使って、勾配調整を行いました。
![]() もちろんここでも養生を欠かさずやっておりますので、マンホールや外側のコンクリートブロック(縁石)に余計にカチオンが付く事もありません。
![]() ![]() 駐車場床、シャッター前だけではなく続きの細い部分までしっかりと補修します。
終わったら、貼っている養生を剥がしていきます。
![]() ![]() 養生をしていたおかげで縁石部分にも変にカチオンが乗らずに綺麗なラインが出ていますね。
養生をする理由は、単に塗料漏れやラインだしだけではなく、隅々までしっかりと塗料などを行き渡らせる意味もあります。
これは塗料ではないですが、その成果が十分に見れる写真だと思います。
![]() 先ほどの狭い横の部分も綺麗なラインが出てしっかりと補修出来ました。
この後、床専用の塗料のクリンカラーを塗布します。クリンカラーと言うと名称から透明さを感じてしまいますがそういうわけではありません。今回は、この上にダークグレーの色のクリンカラーを塗布し、タイヤの痕がつかないようになっている塗料、そして最後の上塗りに滑り止めのゴムチップのはいったトップコートを塗ります。
またその詳しい話は、後日、職人からの報告と写真を交えてご報告させていただきたいと思います。
今回は地面バージョンの報告でしたが、同じ車庫でも鉄部などの立駐機はこちらにあるのでのぞいてみてくださいね。
|
川崎市中原区での外壁塗装、門塀と軒裏上塗り |
人気blogランキングへ |
引き続き、川崎市中原区の外壁塗装。
本日の作業はシャッター前の軒、上塗りから作業を進めます。
![]() 担当するのは職人・竹内。頭にタオルを巻いて、塗装を行っていました。この後でシャッターも軒上と同じ色の、塗料で塗装していきます。白色が僅かな光も反射して日が届きにくい家の部分でも、明るく見せてくれますね。筋の中にもしっかりと刷毛を通し、塗料を乗せて塗れていない部分が無いように仕上げます。
![]() 一方、こちらでは職人・竹内が行っていた門塀の塗装を職人・曽根カズが引き継いでいました。仕上げの上塗り作業。塗りムラなどが目に見えて分かるので、ローラー筋が出来ないよう、より丁寧に作業する必要がある工程です。均一に上塗りを塗り終え、見事に仕上げてくれました。
![]() ![]() エアコンカバーのテープを巻きなおす前と、巻きなおした後の様子です。巻きなおす前は かなり劣化した状態で、触るとボロボロになっていました。外壁を綺麗に塗装すると、後からこのような些細な部分が目立って気になってきてしまいます。エアコンカバーも綺麗に巻きなおし、バンドも新しいもの変えてしっかりと固定しました。
|
川崎市での外壁塗装、門塀下塗りと中塗り |
人気blogランキングへ |
川崎市中原区での外壁塗装。
まずは家の外に面した門壁に下塗りを塗布していきます。
![]() 元々が淡いクリームのようなお色だったのですが、下塗りをたっぷりと吸い込んだ事で濃い色へと変わりました。下塗りは密着材の働きがあり、濡れ感が出るほど塗膜を重ねないと上手く役割を果たしてくれません。
![]() 夏場は塗料の乾燥も早いため、時には次の工程を同じ日に進めることも出来ます。
先に塗装され乾いたところを次の工程を担当する職人が塗り進めていく。この流れを『追っかけ』などとも言ったりします。今は、先ほど下塗りを終えた門塀に中塗りを塗布する前のダメ込みをしているところ。刷毛先に神経を集中させて草木に塗料をつけないように丁寧に行いました。
![]() その後はダメ込みをしたところの中塗りローラー作業。少し凹凸のあるところなので塗り漏れなどが無いようにしっかりとローラーを転がしました。濡れ感が出て、濃いベージュになっていた門壁がオフホワイトで塗装されていきます。
![]() 最後には隅の方まで小さなホウキを使って、履き掃除。その日に発生したゴミは出来るだけ残さないよう、時間をかけて掃除し、その日の作業を終えました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム