外壁塗装情報 |
川崎市でのバルコニー防水工事で、ひび割れ防止 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市川崎区のお宅にて、バルコニーの防水工事を行います。
施工は、このブログでもお馴染みの防水職人、島田ダイが担当しました。
こちらのバルコニーには大きなクラック(ひび割れ)が発生していました。窓に向かって伸びているため、雨水などが排水溝に流れず、亀裂を伝って窓から室内へ侵入しようとしてしまいます。
![]() 施工開始です。室外機は持ち上げて、作業を行いやすくしています。まず水洗いをして、汚れを入念に洗い流しました。排水溝は材料が付着しないよう、マスキングテープできっちり養生しておきます。
次に下地調整(不陸調整や不陸ならしとも)をします。大きなクラック(ひび割れ)が広範囲に広がっているのでUカット工法で補修し、モルタルを充てんしました。そのあとカチオン系プライマーを塗布して、上に重ねるウレタンがしっかり密着するようにします。
ウレタンを使用しながら、立ち上り(垂直部分)に補強用クロスを貼りました。このクロスはガーゼのような繊維質のもので、防水層のひび割れ防止と厚みを形成する役割を担います。外壁や屋根の塗装でも同じことが言えますが、ウレタン防水でも膜の厚みが耐久性を高める上で大切なのです。
クロス(補強布)貼りの手順を簡単に説明しますと、クロスを貼る箇所にウレタンを塗布します。これは接着剤のような役割を果たします。その上からクロスを乗せてゴムベラで撫でつけるように動かして密着させます。更にその上からウレタンを重ねて、クロスをコーティングするように全体に塗布していきます。
![]() 立ち上り部分が全て完了しましたので、次は平場(床)にもクロスを貼ってクラックの発生を防止、防水層の厚みを確保します。
![]() 写真奥のクロスを被せているところが、これから密着させる面です。左側は完了した箇所です。表面を滑らかに整えているため、見えにくいかもしれませんが布上のものが埋まっているのがわかりますでしょうか。この作業を床全体に繰り返して、平場のクロス貼りも完了となりました。
本日はここで終了しますが、次の工程はウレタンを流し込んで防水層の1層目を仕上げていきます。
|
駐車場の床をトップコート塗装 |
人気blogランキングへ |
さて、午前中は宮前区の方で防水塗装を終えた島田ですが、午後は同じ市内の中原区に移って、前回の駐車場の床塗装の続きです。 前回はシーラーを塗布した後、カチオンと言う材料を使って勾配補修を行いました。あれから数日、もちろん床の破損はなく、ある程度人の出入りなどがあったおかげで少々汚れているようにも感じますが、汚れやほこりなどはもちろん事前に掃除して綺麗にします。
![]() しっかりと養生をしてから、まずはシーラーを塗布します。ダークグレーの床用塗料で塗装しますが、手順としては外壁や屋根と大差ありません。ちょうどシャッターが下りるところの立ち上がりも塗装するため、その奥の段差の上の部分に養生をします。縁石は塗料がつかないよう、前回の補修の時と同じようにテープ養生をしてあります。
![]() ![]() さて、駐車場前の床が完了しました。
天気や角度、カメラの彩度、乾き方・・・様々な理由があるとは思いますが、写真では少し青みがかっていて、ダークグレーというよりは少々ライトグレーに見えてしまいますね。恐らく、これが乾いて、ダークグレーになります。
この中には滑り止めのチップも入っているので、雨の日でも、車のタイヤが滑る事はありません。滑り止めのチップは小さなゴム素材になっていて、それでスリップを防止します。チップと言っても塗装して、表面がぶつぶつしてしまうような、見た目の悪くなるようなチップではないので安心してくださいね。
![]() ![]() ちなみにマンホールはコンクリートですので、塗装しています。逆に、量水器などは鉄になるので床用塗料では塗りません。
今回は地面バージョンの報告でしたが、同じ車庫でも鉄部などの立駐機はこちらにあるのでのぞいてみてくださいね。
駐車場のライン引きはこちらの動画ご覧ください。
|
川崎市での防水塗装、完了。マットな仕上がり |
人気blogランキングへ |
川崎市宮前区の防水塗装も、ついに終盤です。
昨日は報告出来ませんでしたバルコニーの方のトップコートも完了して、玄関上と同じマットに仕上がっています。
![]() ![]() 今回、膜厚計という塗膜の厚さを測る機械も使用してみました。
![]() 表示されたのは3.6mm。
大体ウレタン塗装は3mmあれば十分なので、厚すぎず薄すぎない絶妙な塗膜の厚さになったと言えます。これも、職人・島田ダイの経験が物を言う仕事です。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム