外壁塗装情報 |
川崎市多摩区での屋根塗装、付帯下塗り |
人気blogランキングへ |
昨日に引き続き、本日も川崎市多摩区のお宅で施工を行います。今回は屋根の雨押さえなどトタン部のケレンと下塗り、屋根材や破風、軒などの下塗りを進めます。
担当する職人は塗装指導員の星野。先月、2歳を迎えたばかりの息子をとてもかわいがっている子煩悩な父親でもあります。
![]() まずは屋根のトタン部からケレンから開始。ハンドパット(マジックロンというナイロンたわしを使うことも)で雨押さえを擦っていきます。トタン部は表面がつるつるとしているので、そのまま塗料を塗布しても引っ掛かりがなく、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。そのため、わざと細かな傷をつけることでザラつきを作り、下地と塗料の食い付きを向上させます。また、ここでしっかりサビを取り除いておきます。上から塗装してしまうので目に見える工程ではないですが、長持ちする塗膜に仕上げるためには欠かせない作業なのです。
![]() ![]() ケレン後はサビ止めを塗布してサビが再発することを抑制して、傷みやすい鉄部の耐久性をアップさせます。使用するサビ止めの色は仕上がり(上塗り)の色に合わせて選択。今回ほとんどの鉄部は赤錆び色を使用しています。サビの発生を防ぐとともに、下地と上に重ねる塗料の接着剤のような役目もあるのでたっぷり塗布してしました。
屋根だけでなく、アンテナの脚にも塗布しています。アンテナの脚からサビ汁が垂れて屋根を汚してしまうこともあるためこちらも念入りに。
![]() ![]() 下屋根の小口はハケを横にして屋根には付着させないように気をつけながらムラなく塗布していきます。基礎上の水切りは白系(現状色)で仕上げるため、そちらに合わせて白いサビ止めを塗りました。
![]() サビ止め塗布を終えて、午後からは屋根材の下塗りに入ります。水洗いで汚れをすっきり取り除いたスレートにシーラーを塗布して塗料の吸込み止めと、密着性を高めていきます。たっぷり染み込ませるように塗っていくと、塗布していない箇所との違いがはっきりわかりますね。深めの溝になっている目地にも丁寧に塗り込みました。
傷みがひどい屋根の場合はシーラーが内部に吸込まれて、塗布面が乾燥してしまうことがあります。そのようなときには、表面がしっとりと濡れたような状態になるまで繰り返しシーラーを重ねていきます。
![]() 屋根以外には、破風や軒裏、幕板の下塗りをしました。材料が透明なので塗装した部分がわかりにくいのですが、見る角度を変えながら塗り残しがないうように全体にたっぷり塗布しました。
次回は屋根の中塗りに入ります。
|
川崎市多摩区で住宅の高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区の現場で高圧洗浄を行います。職人は一級塗装技能士であり、今月、塗装指導員の免許も取得した星野が担当。
築10年というこちらのお宅の屋根は目地が少し深めのタイプになっており、ローラーのみでは塗料が付着しにくく、内側にもしっかり塗布していくため刷毛塗装をしていきます。
![]() ![]() こちらは洗浄前の屋根の状態。うっすらとコケが生えているのがわかりますでしょうか。お宅によっては屋根一面にびっしりコケや藻が発生してしまっていることも。
屋根は付着物があると下地と塗料の密着度が低下して、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまうことがあります。よい塗料をたっぷり使用して厚膜に仕上げても、長持ちせずにすぐ剥がれてしまっては意味がないですよね。屋根を長期間傷みから守ってくれる塗膜に仕上げるためには、高圧洗浄でしっかり汚れを落とすことが大切です。
水洗いで使用するのは、最高150キロ圧もの勢いで水を噴射するエンジン式の高圧洗浄機。その威力はすさまじく、ゴム長靴に当ててしまえば穴が開き、手に当たってしまうと…大惨事になってしまうほどです。使用に慣れている職人とはいえ、取扱いには気をつけて進めていきます。
屋根の上で星野一人の作業のため、洗浄中の写真はないのですがスレート一枚ずつにジェット水流を当てて汚れを丁寧に洗い落としていきます。その勢いのため、どちらかというと汚れを「削り落す」と言ったほうがイメージに近いかもしれません。
![]() ![]() 屋根の水洗いが完了しましたら、次は軒や外壁、ベランダなどの洗浄を進めていきます。ほとんどのお宅では、外壁などをご自分で洗うことは少ないですから、蓄積された汚れを入念に洗い落として塗り替えに備えます。こちらのベランダ内の床タイルは汚れでだいぶ黒ずんでいたので、しっかり水流を当ててきれいに落としていきました。
明日は屋根のトタン部のケレン、サビ止め塗布や屋根材の下塗りに入ります。
|
川崎市多摩区での防水工事、トップコート塗布で劣化を抑制 |
人気blogランキングへ |
だいぶ春の兆しが見え始めた3月14日(世の中はホワイトデーでもありますね)、川崎市多摩区ではベランダ防水の施工が大詰めを迎えていました。
前回はウレタンを流し込んで防水層を形成したので、今日はトップコートを塗布して防水工事を完成させます。職人は前回に引き続き、曽根カズが担当。
硬化してゴム状になったウレタン防水層は剥き出しのままですと紫外線によって傷みやすいため、トップコートを塗ることで劣化を抑制します。また、平場用のトップコートには微細なゴムチップが含まれているので、表面にはわずかなざらつきができ、これが歩行時の滑り止めになってくれます。ベランダ内で転倒してしまっては危ないですからね。
![]() ![]() 立ち上り(こちらは歩行面ではないのでゴムチップの含まれていないものを使用)、床と材料を使い分けながら端々まで均一な厚みになるように塗布して仕上げていきます。
トップコートを塗布した後は、ウレタン特有のテカテカとした光を反射するツヤが抑えられてだいぶ落ち着いた質感になりました。室外機を持ち上げている支えの部分は窪みができているので、翌日の手直しの際にタッチアップといわれる補修塗りをして周囲と同じように平滑に仕上げます。
今回のお宅ではご予算などの関係で従来の防水層より1層少なく仕上げましたが、他にも施工箇所の状況に合わせた防水をご提案することができます。
既存の防水層をこれ以上傷ませたくないけれど、予算的に一から防水工事をするほどでもない…というときにはトップコートの塗替えのみといった方法もあります。すでに雨漏りをしていたり、その恐れがある場合にはできませんが、比較的お手頃な価格で傷みの進行を抑制させることが可能となります。
ベランダ・バルコニーや屋上防水をご検討中の方、お悩みがある方、ぜひお気軽に無料見積もりやお問い合わせをご利用くださいね。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム