外壁塗装情報 |
川崎市多摩区での外壁塗装工事、濃厚塗料で外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
先日から続いています川崎市多摩区での外壁塗装工事。前回、2F外壁の上塗りまで完了しましたので、今回は1Fの外壁下塗りを進めていきます。職人は一級塗装技能士の星野。
こちらのお宅は幕板を境に外壁の色を変えてツートーンに仕上げていきます。先日は2階の外壁をアイボリーに塗りましたが、1階はあざやかな黄色になる予定。どのように変化するのでしょうか、楽しみです。
![]() 下塗りに使う材料は2階を塗装したときと同じパーフェクトフィラー。こちらでもたっぷり塗布して肉厚な塗膜が形成されるよう、下地と塗料の密着度が強化されるように塗り上げていきます。
塗装前はザラザラとした凸凹が際立つモルタル・リシン壁ですが、濃厚塗料の3度塗りで仕上げることで表面が少し丸みを帯びたような状態になることがあります。
![]() こちらの写真は下塗りを進めた状態。まだ窓の上は仕上げの途中のため、面ごとに塗布して下塗りを完成させました。
窓やレンガの養生はもちろん、玄関前の外灯やフェンスの周囲に生えている植物もマスカーで養生をして塗料の飛散・付着防止をしてあります。特に植物は塗料が付着してしまうと、その部分を切るしか手立てがないため、気をつけます。最初の手間を惜しまないことで仕上がりがよくなり、最後の掃除の工程も必要以上に時間を取られることなく完了させられます。
|
川崎市多摩区での塗装工事、外壁中・上塗りと屋根ダメ込み |
人気blogランキングへ |
前回に引き続き、川崎市多摩区での塗装工事。本日は星野のほかに、山之内と一級塗装技能士の川口も加わって外壁・屋根の塗替えを行ってまいります。こちらのお宅での一連の記事の中ではじめて、手・腕以外の職人の姿をお見せすることができました 笑
今回は2階外壁の中塗り、上塗りと破風の上塗り。そして屋根の上塗りダメ込みの様子をお伝えします。
![]() こちらの外壁は山之内が担当して中塗りをしています。サッシ周りの細かなところは通常のローラーでは入りにくく、そういう箇所は力加減を誤ってしまうと、せっかくきっちり貼った養生がずれてしまい、そこから塗料漏れが起こりかねないので、小さいローラーを使用して塗りました。下塗りが白で中塗りの色がほんのりクリーム色を感じるアイボリーなので、塗布面が少しわかりにくいかもしれませんね。
レンガの周囲は、塗料が入り込みやすいのであとから仕上げていきます。
![]() ![]() こちらでは川口が破風の仕上げ・上塗りを行っています。樋との隙間を下から覗き込むようにして見ながらハケを指し込んで塗布していきました。このとき、仕上げた雨樋に塗料をつけては大変なので慎重にハケを動かして、全体が均一な塗膜になるように塗り上げました。仕上がった破風板は足場の管が映り込むくらいの艶やかな状態に。
![]() ![]() 一方、星野は屋根の目地部分に上塗りのダメ込みをしていました。スレートの一枚一枚にある深めの溝はローラーだけでは十分に塗料を付着させることが難しいため、最初にハケで溝と屋根材の重なり部分を塗っておきます。こうすることで塗りムラ、掠れを防いで全体が一定の塗膜に仕上がるように整えました。
ここまでご覧頂いて、中塗りと上塗りの色が違うということにお気づきになられた方もいらっしゃると思います。多くは、中塗りと上塗りは同じ色で塗るのですが、このようにあえて違う色を塗ることで、塗り落した箇所をわかりやすくすることもあります。また、お客様のご要望で、中塗りがちゃんと塗られているか判別できるように違う色を使用することも。
![]() こちらは屋根の小口部分を仕上げています。前回サビ止めを塗布したので赤錆び色になっているのですが、小さめの平バケを使用してはみ出しのないように塗料を重ねています。
鉄部は傷みの程度によって通常の3度塗りから回数を増減して仕上げることがあります。ひどく傷んでいる箇所は4度塗りにすることがありますし、それほど傷みの見られない・陽の当らないところには2度塗りで完了させることも。場所によって回数を変えることで、全て同じ3度塗りにするより全体の塗装の持ちをバランスよくすることが可能なのです。
![]() ![]() 午後からは川口と山之内が外壁の上塗りへ着手。ローラーにたっぷり塗料を含ませて適度に量に調節してから壁に置いていきます。中塗りまでに塗膜がしっかり付いているので、下塗りのときよりローラーのすべりもスムーズに進みます。さらに厚膜になるように塗料をまんべんなく重ねつつ、きれいな光沢が出るように仕上げていきました。
べランダの笠木下のような隙間には平バケを差し込んで、奥まで塗料を付着させていきます。このような箇所も養生を細かく施してあるため、塗料を付着させる心配なく作業を進められるので、事前の準備は作業効率にも影響してきますね。
以上で本日の作業を終え、次回は1階の外壁塗装を進めていきます。
|
川崎市多摩区での住宅塗装、外壁下塗りと雨樋塗装 |
人気blogランキングへ |
3月に入りましたが、まだまだ肌寒い日が続く3月初旬。本日も塗装指導員の職人・星野が川崎市多摩区のお宅で行った外壁塗装の様子をお届けしていきます。
![]() 雨樋は塗り替え前に下地調整をしていきます。鉄部でも同じことをしていましたが、雨樋も表面がツルツルとしているため、そのまま塗料を重ねても剥がれやすくなる恐れがあります。なので、ハンドパット(サンドペーパーを使う場合も)で全体を擦って微細な傷をつけておくことで塗料の食い付きがよくなるのです。塗装をしてからではわからない工程ですが、塗膜を長持ちさせるためにしっかり研磨します。
![]() 下地調整後はプライマーを塗布して下塗りしました。この透明なプライマーが下地と塗料の密着度を強化してくれるので、より塗膜を剥がれにくくさせることができます。透明な材料なので、塗るときは正面から見るだけではなく角度を変えながら塗り落しやムラがないように確認しつつ塗り進めます。通称でんでんと呼ばれている縦樋の支持金具部分も入念に塗布しました。
![]() ここで雨樋の下塗りを乾燥させている間に、2階外壁の下塗りを進めます。今回使用するのは日本ペイントのパーフェクトフィラー。密着性に優れた下塗り材で、クラック(ひび割れ)にも対応するので、ひび割れが発生しがちなモルタル外壁に適した材料と言えるでしょう。こちらのお宅ではすでにクラックが発生していたので補修しましたが、このフィラーで今後の亀裂発生を抑制させます。
こちらのモルタルリシンのような、ザラザラとした壁は塗料の吸込みが激しく、ツルツルの壁に比べて塗料の消費が多くなります。塗るときにも力が必要なのですが、塗りにくいからといって必用以上に材料を薄めて使ってはいけません。メーカーで定められた希釈率で使用することで、その材料が持つ性能が十分に発揮されるので適切に希釈してたっぷり塗布することが大切です。
![]() こちらは外壁の下塗り完了後、一面が下塗り材で真っ白になりました。全体に惜しみなくフィラーを塗布したのでこの上に重ねていく塗膜も肉厚に形成できると思います。仕上がった軒裏にはマスキングテープで養生をして、外壁に塗る材料が付着しないようにしています。
![]() 次は、下塗りを乾かしていた雨樋の中塗りに入ります。プライマーで密着性を高めたので中塗りの塗料をローラーで塗布していきます。写真では表面を塗っていますが、もちろん、破風との間もハケで塗り込んで仕上げます。塗料を重ねた所は、高圧洗浄でも落ちなかった点々とした汚れもきれいに覆われて白く塗り上がっています。
次回は外壁の中・上塗り、屋根の上塗りへと進んでいきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム