外壁塗装情報 |
川崎市宮前区での塗装工事、養生と庇上スチール・鉄部中塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市宮前区で行った塗装工事の様子をお届けします。施工を担当したのは、一級塗装技能士の星野です。
今回はまず養生作業から開始。
![]() ![]() 塗装しない箇所に誤って塗料を付着させないように、また、塗り分けの線がきれいに出るようにカバーしていきます。
ベランダの床はすでにブルーシートを敷いて固定しているので、窓やシャッター、雨樋などをガムテープとビニールが一体になったマスカーで覆いました。
残ったビニールの端は折りたたんで、テープで上からしっかり留めておきます。風が吹いたときに、ビニールがたわんでいるとバサバサと煽られて音がするので、たるみを作らないように張っていきます。
養生は施工中は外さないように施してしまうことがほとんどです。窓は密閉されてしまうので、しばらく換気ができないという状態に。現場によっては、マスカーを足場に固定して窓の開閉ができるように養生をすることもあります。場所や状況によって変化しますので、こちらに関しては見積もり担当や施工する職人にご相談いただければと思います。
養生後は庇上スチールや、鉄部の中塗りに入りました。スチールの塗替えは、やや剥がれやすくあるため当社ではあまり行わないのですが、今回は庇上を鉄部とともに塗装していきます
中塗りでは3分ツヤのシリコン塗料を塗布しました。塗料はだいたい、3分ツヤ、5分ツヤ、ツヤ有りという種類があります。水性塗料ではツヤ消しというものもありますが、塗料の持つ、汚れ付着を抑制する性能が低くなるというデメリットも。どうしてもツヤ消しでなければならない、という以外は3分でもツヤがある方がよいと思います。
![]() ![]() 光沢が抑えられた塗料をたっぷり庇に重ねて、なめらかな塗膜を形成していきます。ここではマイクロ繊維を使用している、塗料の含みのよいローラーを使用しました。飛散が少なく、ハケ目も出にくいので雨戸や雨樋の塗装にも最近は使うことがあります。
他の鉄部にもローラーで塗料を塗布して、厚みのある塗膜をつけていきます。サビ止めで耐久度は向上させているので、今度は塗膜で鉄部を保護できるように仕上げていきました。
仕上がった庇は、まるで鏡面のように周囲のものを映し込んでいます。スチールや鉄部はハケ目が出ず、平滑に仕上げられているととてもきれいに見えますね。
次回は軒や外壁の施工へ移っていきます。
|
川崎市宮前区での塗装工事、雨樋中塗りと破風・帯板下塗り |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市宮前区で行った塗装工事の様子を掲載します。施工した職人は一級塗装技能士の星野です。
前回は鉄部のケレンやサビ止め、破風板の補修をしました。本日は雨樋の中塗りからスタート。
![]() 茶色のシリコン塗料をローラーで重ねていきます。樋の裏側も外壁との隙間にローラーを入れてしっかり塗膜をつけていきます。
もう少し間隔が狭い場合は、ベンダーという平べったい塗装道具で塗り込みます。支持金具のような細かいところは刷毛で仕上げて、塗り落しがないように。場所によって道具を適時変えることで、手早くきれいに塗膜をつけていきます。
![]() ![]() 次は破風や帯板の下塗りを進めました。下地と塗料の密着性を高めるプライマーを塗布して、上に重ねていく塗膜がはがれにくくなるようにしていきます。
ツヤが出るくらいに刷毛でたっぷり重ねて、塗りムラや掠れのないように仕上げました。
プライマーは透明ですが、ここできれいに塗っておかないとシリコン塗料を塗布したときに、その塗りムラやハケ目が出てきてしまうので、平滑にすることが大切なのです。
|
川崎市宮前区での住宅施工事例、鉄部ケレン、サビ止め塗布と付帯塗装 |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市宮前区で行った施工風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
前回は水洗いをして家の汚れをきれいに洗い落したので、本日は鉄部や付帯部の施工に入ります。
![]() まずはシャッターボックスのケレンから。ナイロンたわしで下地を擦り、汚れを取り除きながら、細かな傷をつけていきます。塗装するところになぜ傷をつけるのでしょうか。それは、フラットな鉄部にザラつきを作ると、塗料の引っかかりができて塗膜が剥がれにくくなるからなのです。塗膜が紫外線や風雨から鉄部を守ってくれるので、耐久度が高く、しっかり密着した塗膜にする必要があります。
塗膜が傷んで剥がれかかっていたり、サビが発生している場合はここで、入念に削り落しておきます。微細な傷をつけるのみの場合、「目荒し」とも専門用語で呼んでいます。
![]() ケレン後は、赤錆び色のサビ止めをたっぷり塗布していきます。この材料を塗ることで、サビの発生を予防し、ともすると傷みがちな鉄部の耐久性をしっかり強化します。サビ止めの性能を存分に発揮させるため、厚みをつけるようにふんだんに重ねて仕上げました。塗るときは刷毛を軽く持って横に滑らせていくと、ハケ目を目立たせずに仕上げることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ベランダ手摺の笠木部分や水切りも同様にケレンとサビ止めを塗布しています。
水切りは外壁と隣接しているので、刷毛の向きを変えながら壁に付着させないように塗り込みました。
ベランダ内の鉄部の下塗りが完了した状態です。今回、鉄部の仕上げの色は、塗り替え前と同様にチョコレート色にするので、サビ止めは赤錆び色を選択しています。上塗りの色とあまり差異が大きくない色を使用することが多いのです。
![]() ![]() 次は雨樋の施工です。雨樋も下地がツルツルとしているので、まずはたわしで擦って傷をつけることから開始。表面に凹凸模様が少しついているので、そこも合わせて研磨しています。
次は塗料の密着度をさらにアップさせるため、プライマーを塗布しました。この透明な材料が接着剤の役割を果たし、剥がれにくい塗膜を形成します。塗りムラや塗り落しがないように確認しながら、全体にしっかり塗り込みました。
![]() その後、破風の下地処理を行いました。大きなクラック(ひび割れ)が入っていたので、専用の補修材を充てんして皮スキで平らにならしておきます。凹凸があると塗装後も表面に出てしまうので、なるべく平滑に仕上げておきます。
微細なひびであれば、塗料で埋めることも可能ですが、大きなものになってきますと、塗り替え前にしっかり修復させることが大事になってきます。下地処理を入念に行って厚膜に塗装することで、傷みの進行を抑えて破風を長持ちさせます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム