外壁塗装情報 |
川崎市多摩区での塗装工事、樋と屋根鉄部、屋根下塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市多摩区で行った塗装の様子を掲載します。こちらの現場では一級塗装技能士の竹内がリーダーとなり、施工を進めました。
![]() まずは雨樋の下塗りをしていきます。樋はツルツルとした下地のため、ミッチャクロンというプライマーで塗料の密着力を強化させます。たっぷり塗料を塗布して厚膜に仕上げても、すぐに剥がれてきては意味がありませんよね。下塗りを入念に行うことで、剥がれにくい塗膜に仕上げます。
![]() ミッチャクロンは透明な材料なので、見る角度を変えたり、光をかざして塗り落しのないように仕上げていきました。
次は屋根に場所を移動して施工開始です。
![]() ![]() 築年数の経過しているお宅の屋根では、雨押さえを固定する釘が飛び出していることも少なくありません。家の歪みや地震などによる挙動で、釘が徐々に飛び出してきてしまうためです。屋根塗装をする際は、こちらもしっかり打ち直しておきます。
![]() ![]() 屋根材が欠けているところは、補修材を塗布して修復。塗料で対応できない傷みには塗装前に対処しておきます。
屋根鉄部にはケレンという、サビを落としたり、微細な研磨傷をつける工程を行いました。わざと傷をつけることにより、塗料の引っ掛かりができるので、塗膜が剥がれにくくなるのです。
![]() ケレン後の鉄部にはサビ止めを塗布。サビが発生することを抑制し、鉄部の耐久性を向上させるのです。刷毛でたっぷり塗り重ねて材料の性能を発揮させます。
![]() ![]() 屋根材には下塗りとしてシーラーを塗布。下地に染み込ませるように塗り、屋根材を内部から強化するとともに、塗料の食い付きをアップさせます。
広い範囲はローラーで、鉄部との境界部分にはハケを使用。道具の使い分けでスピーディーかつ、的確に仕上げていきました。
|
川崎市多摩区で住宅の高圧洗浄、コケやカビなどもキレイに |
人気blogランキングへ |
今回は川崎市多摩区で行った施工の様子をお届けします。
こちらの現場は、自身も川崎市在住の一級塗装技能士・竹内が担当しました。
塗替え前に行うのは、家全体の高圧洗浄です。長い間蓄積されていた土汚れ、ほこり、コケ・カビなどを除去して塗装に備えます。
洗浄は家をきれいにするだけでなく、塗料の密着力を高める働きをし、外壁や付帯部では養生をぴったり付着させるためにも重要な工程なのです。
今回は屋根の水洗い前後の写真のみとなっていますが、ご了承ください。
![]() ![]() 施工前の屋根は黄緑色のコケが部分的ではありますが、こびりついている状態。面によってはあまり付着はないものの、屋根の色があせていたり塗膜が剥がれているところもありました。
ここに高圧洗浄機から最高150キロ圧で噴射されるジェット水流を当てて(動画に飛びます)、汚れを削り取るように落としていきます。ゴム長靴に当ててしまえば、穴が開いてしまうほど勢いのある水流でも、コケはスルッと取れないため、ノズルを左右に往復させて入念に除去します。
![]() 洗浄後はご覧のように付着物がきれいに取り除かれ、スッキリとしました。
水洗いは屋根だけではなく、雨樋の中、破風や軒、外壁やベランダ…と家全体を洗い進めて本日の施工は完了となりました。
|
川崎市宮前区での塗装施工事例、スチールと鉄部上塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市宮前区の現場から施工風景をお届けします。
中塗りを終えているシャッターボックスに、さらに塗料を重ねて上塗りをします。
![]() ![]() 四隅を先に塗り込んでから、ローラーで全面にシリコン塗料を塗布して、より厚みのある塗膜をつけていきました。外壁が美しく仕上がっているので、付帯部にも目がいきやすくなります。美観を向上させるためにも、フラットに艶やかに塗り上げました。
塗料は3分ツヤのものを使用しているので、ぴかぴかに光沢が輝くというよりは、落ち着いたツヤが出ています。お宅の雰囲気に合わせ3分ツヤ、5分ツヤ、ツヤ有りから塗料を選ぶことが可能です。水性の場合はツヤ消しもあるのですが、塗料が本来持つ、汚れ付着予防の性能が低下してしまうので、できるだけツヤのある塗料を使用した方がいいと思います。
![]() ![]() 次は水切り部分の仕上げに入りました。幅が狭いので、小さな刷毛を使用して塗料をたっぷり乗せていきます。外壁との境界に塗料が付着しないように、慎重に、かつリズムよく刷毛を動かして仕上げ。ハケ目を出さないためには、刷毛は軽く持ち、一度のストロークをできるだけ長くして塗っています。
同様に、下屋根の鉄部も刷毛で厚膜に塗り上げていきました。厚みのある塗膜で、鉄部を紫外線や風雨からしっかりと保護させます。
ベランダ手すりの笠木はローラーで平滑に仕上げています。
![]() 写真でも塗料がふんだんに乗せられているのがおわかりになると思います。これを、ムラにならないように全面に広げて、均等な厚みになるように。部分的に厚膜になっても耐久性に影響が出てしまうので、可能な限り厚みを一定にすることが求められるのです。
シャッターボックスや鉄部の塗装を終え、以上でこちらのお宅の施工が全て完了となりました。
こちらの現場の記事一覧
|
お見積もり・お問い合わせフォーム