外壁塗装情報 |
川崎市多摩区での外壁塗装、下屋根・付帯部中塗りとヨウ壁下塗り |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区にて行った工事の様子を掲載します。
一級塗装技能士の竹内がリーダーとなって施工を進めました。
先回はモルタル外壁の上塗りを終え、今回は雨戸や、樋などの付帯部、下屋根の中塗りから開始。
![]() こちらは下屋根の中塗りをしているところ。雨樋の奥側にあたる、唐草と呼ばれる部分にシリコン塗料を塗布しています。
ローラーでは塗りにくいところのため、平刷毛を使用して、横樋に塗料を付着させないように気をつけながら塗膜をつけていきました。
![]() 下屋根の窪みにはスジカイ刷毛を沿わせながら、奥まで塗料をのせます。塗膜をの厚みをできる限り均等に仕上げ、下屋根の耐久性を高める塗装に。
![]() ここでは雨戸の中塗りをしています。ケレンで下地に微細な傷をつけ、塗料の密着性を高めてから下塗りを経ています。中塗りでは白いシリコン塗料をたっぷり重ね、塗膜に厚みをつけていきます。
雨戸の端は刷毛塗装で、奥まで塗料を塗布しますが、全体はローラーを使用して塗布面を滑らかに塗り上げています。ピカピカの光沢が輝く仕上がりを目指します。
![]() 場所を移して、ヨウ壁の下塗りをする職人・竹内です。パーフェクトフィラーという、塗膜の厚みがつく微弾性の材料を塗布。
このヨウ壁は最終的にピンク色に仕上げるのですが、養生を剥がした際に、パーフェクトフィラーの白い下塗り断面が見えてしまわないように、あらかじめ同系色に着色してから使用しました。塗装は美観の向上も意識して施工しています。
かなりぼってりとした材料のため、ローラーをよく転がしてムラなく全体に行き渡らせ、仕上げました。
|
川崎市多摩区での外壁塗装、モルタル上塗り続き |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区の現場で行われた塗装風景を掲載。
担当職人は一級塗装技能士の竹内です。
先回に引続き、モルタル外壁の上塗りを行いました。
![]() 途中経過がないのですが、こちらが上塗りを終えた状態。中塗りと同じく、DANシリコンセラという、弾性塗料を使用しています。
この塗料は高い弾力性を備えているので、モルタル外壁に発生しがちなひび割れを防ぎ、壁の状態を保持してくれるのです。
中塗りでも塗膜はしっかりついていますが、さらに厚みを付加して耐久性を高めていきました。3回目で仕上げとなるので、塗布面を美しく塗り上げて見た目もよく。
![]() こちらは破風と雨樋塗装の様子。白い塗料を塗布して塗膜をつけていきます。ミニローラーを使用しているので、横樋と破風の間も塗ることができます。
細部はローラーの側面を使ったりしながら、全体にムラなく塗料を重ねて均等な塗膜をつけました。刷毛よりは塗布跡が出にくいローラーではありますが、縦横にしっかり転がして刷毛目を出さないように仕上げています。
|
川崎市多摩区での外壁塗装、モルタル外壁上塗りで耐久性向上 |
人気blogランキングへ |
本日は川崎市多摩区で行った塗装工事の様子を掲載します。
現場のリーダーとなったのは、一級塗装技能士の竹内。
先回、弾性塗料で中塗りを終えたモルタル外壁に、今回は上塗りをして仕上げ塗装を行いました。
![]() 中塗りの時点でも塗膜はしっかりついているのですが、上塗りをすることにより、さらに厚みを付加していきます。
外壁を守ることが塗装の一番の役割ですから、耐久性を持たせることが重要です。ムラなく、均等に塗料を行き渡らせて仕上げていきました。
また、仕上げ塗装ということで、見栄えも整えて美観が向上するように。
中塗りと上塗りは同じ色を使用していますが、色味が少し違うように見えませんか?これは、塗料は乾燥すると、色が少し濃くなるという特徴があるからです。加えて、光りの当たり具合によっても色の見え方は変化してきます。
色を選択する際は、色見本帳を晴天の外光の下で見て、実際に外壁にあてることで、イメージが掴みやすくなると思います。(色選びについての詳しい記事)
こちらのお宅の外観は華やかな色合いに仕上がりそうですね。
次回も外壁の上塗りを引き続き行っていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム