外壁塗装情報 |
鉄筋コンクリート住宅の屋上防水。 |
人気blogランキングへ |
ご覧のとおり屋上は荒れていました。
塩ビシート防水なので、まず緩衝シート(今回はラジアルシート)を敷き詰め、端末部に鋼板金具で、平場はIHディスク判にて固定します。 緩衝シートは下地の劣化の原因による悪影響を、防水材(今回は塩ビシート)の下に敷きこみ一枚咬ませることによって、塩ビシートへの耐久性への負担をなくす役割を持ちます。 そして塩ビシートを敷き込み、先に取り付けたディスク判の部分にIH加熱器を押し当て熱融着させていき固定していくのです。
アンテナ架台など凸凹がある屋上などの場合、塩ビシートでは継ぎ目が多くなり仕上がりが継ぎはぎになるため、施工時は液状のウレタン防水が適していますが、今回のようにほぼ平場の現場では塩ビシートを使うときも多田あります。 といっても継ぎ目がないわけではありませんので、しっかり接着させる必要があります。 防水の雨漏りの原因に多いのも、端末部や継ぎ目からのものですので。
ちなみに塗装は一級塗装技能士、防水は一級防水施工技能士がお手伝いさせていただきました~(^.^) |
鉄筋コンクリート住宅の補修塗装と防水 |
人気blogランキングへ |
葉山町での施工です。
最近は逗子や葉山町での施工がなぜか増えてきています。 このお宅は、2階建ての鉄筋コンクリートの住宅です。 クラックからは雨水が侵入して鉄筋の膨張によって、爆裂を起こしていましたがモルタルにて補修。
屋上も荒れていたため、ここは塩ビシート防水で施工。 それにしても地域柄なのか周りは広く眺めもよく、ちょっとした別荘なようなお宅でした。 ヤシの木もそう感じさせるのでしょうね。 さすが逗子などもそうですが、南国のイメージです。
でも塩害も多少あるのでしょうか。 打音検査すると、目視以上に外壁補修箇所がありました。
打継目地のシーリングと、通常のマンション修繕の外壁周りの施工と同様な工事です。
四角く施工的にはやりやすい工事で、すべてがOKの工事でした。 長くなるので、詳しい防水の様子は次回にて!! |
お見積もり・お問い合わせフォーム