外壁塗装情報 |
茅ヶ崎市での施工事例、屋根下塗りと中塗り2回で断熱効果アップ |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑で行った施工の様子をお届けします。施工は一級塗装技能士であり、今年塗装指導員になった星野が行いました。
前回は屋根鉄部にケレンをし、サビ止め塗布をしたので、この日は屋根の下塗りと中塗りを行いました。
こちらの現場で使用するのは断熱塗料のキルコート。
この塗料は熱の伝わりを抑える他にも、太陽光の反射性能もあるため、屋根の温度上昇を双方で抑制できます。冬場は冷たい外気温が室内に侵入することを防いだり、室内の保温効果もあるので、暖房の効きを良くすることも可能となります。
![]() ![]() まずは専用シーラーをたっぷり塗布することで、屋根材を強化しながら、下地と塗料の密着性を高めていきます。スレートに沿ってローラーを転がし、まんべんなく屋根材全体に塗り込んで仕上げました。表面がしっとりしたような状態になったら、しっかり乾燥させて屋根の中塗り1回目を行います。
![]() ![]() 屋根は外壁とは異なり、紫外線や風雨を遮るものがあまりありません。常に傷みの要因になるものの前に晒されているというのは過酷な環境とも言えます。屋根を傷みから守り、よい状態を保持するためには厚膜で屋根を保護することが大切になります。
中塗りに使用するのはキルコート主材です。この主材には中空ビーズという、断熱性能の要になる材料がびっしり入っています。この中空ビーズが熱の通過を抑える働きをするのです。
ビーズはふわふわとしており、かなり比重が軽いため、塗料缶の上部に浮いています。断熱性能をまんべんなく発揮させるためには、開封したら、電動撹拌機でよく混合してから使用します。
通常の屋根塗装は3度塗りですが、キルコートでは中塗りを2回行います。これにより、塗膜の厚みはかなりしっかりつきますし、断熱効果も存分に発揮できるようになります。
![]() 中塗り2回目は淡いクリーム色の主材を塗布していきます。色を変える理由はいろいろあるのですが、1回目と違う色にした方が塗り落しや掠れがよくわかるというのが大きいです。
雨押さえや雪止め金具と言った、鉄部も一緒に塗り込んでいます。ローラーの入らない細かな部分には、あらかじめ刷毛塗装をして塗料の付着がまばらにならないようにしました。
屋根全体を塗布して、この日の工程は完了となりました。
|
茅ヶ崎市での屋根塗装、屋根鉄部ケレンとサビ止め |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑で行った施工風景をお届けします。
一級塗装技能士の職人・星野が作業を行いました。
こちらのお宅は屋根塗装のみのご依頼、前回は高圧洗浄で汚れをきっちり洗い落としました。
今日は屋根鉄部のケレンとサビ止め塗布(下塗り)に入ります。
![]() まずは屋根鉄部のケレンから。ハンドパッドというナイロンたわしで研磨して、汚れやサビを取り除いていきます。
また、凹凸のない表面に微細な擦り傷をつけて、あえてザラザラとした下地にしました。下地がツルっとした状態で塗装をしても、塗料の引っ掛かる部分があまりないため、塗膜が剥がれやすくなってしまうのです。そのため、鉄部の塗り替え前には必ず研磨をして、塗料の食い付きを向上させておく必要があります。
![]() ケレンが完了したので、次は下塗りをします。鉄部の下塗りでは、サビ止めやサビ止め効果のあるプライマーを使用します。サビの発生が見られない雨戸などの場合は、密着性を高めるプライマーを使用することもあります。ここではサビ止めを塗布して、傷みやすい鉄部の耐久性を強化して、長持ちさせていきます。
こちらのお宅の雨押さえは段々になっているので、全て刷毛で塗装することにしました。場所によって塗り厚に差が出ないように、隙間まで材料を塗り込んで仕上げます。密着力を高めても、塗料の厚みがまばらでは性能を存分に発揮できないので、可能な限り均等に塗布していきました。
![]() 鉄部全体にサビ止め塗布が完了した状態です。アンテナは錆びており、脚から垂れたサビ汁が屋根を汚していました。ケレンで入念にサビ落としをし、再発しないように、アンテナ全体にサビ止めをたっぷり塗り込んで仕上げました。
![]() こちらは足場の金具に梱包材を巻きつけた写真です。雨樋と非常に接近しているため、万が一足場が揺れなどして、接触した際に傷をつけないようにカバーしています。
次回は屋根の下塗り、中塗りといった全体の塗装工程に入ります。
|
茅ヶ崎市での住宅施工、屋根の高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
今回は茅ヶ崎市矢畑での施工風景をお送りします。職人は一級塗装技能士であり、今年、塗装指導員にもなった星野が担当しています。
こちらのお宅では屋根の塗替えのみ行います。まずは水洗いをして、汚れや付着物を取り除いていきます。
特に屋根塗装では、汚れやコケなどが残った状態で塗替えをしても、下地と塗料がしっかり密着できずに塗膜剥がれの原因に繋がることが考えられます。
よい塗料を惜しみなく塗布して厚膜に仕上げても、短期間で剥がれてきては屋根を十分に保護できません。塗装を長持ちさせるためには、下地の状態を整えてから塗替えを開始することが大事なのです。
![]() ![]() 足場の周りにはメッシュシートかけて、洗浄時の泥水が周囲に飛び散らないようにします。また、風があるとシーラーのような水っぽい材料は特に飛散しやすいため、その防止の意味合いもあります。このとき、足場は屋根より高く組んでもらいましょう。
洗浄の日は、ご近所の方へ洗濯物をなるべく干さないで頂けるようにお願いしています。雨の日であれば、洗濯物を干す人はいないので、そういう時に洗浄できると一番いいですね。
![]() ![]() 水洗いに使用するのは、最高150キロ圧で水が噴射される高圧洗浄機。このジェット水流で汚れを洗い落していきます。
築年数が経過しているお宅の屋根は、往々にコケが一面を覆っています。こちらの屋根も茶色いコケがあちこちに発生していたので、水流を当てて削りとるように洗い落としていきました。ノズルをあまり早く動かしても、こびりついたように生えているコケはきれいに除去できないので、スレートに沿ってしっかり往復させながら落とします。
水洗い後は2枚目の写真のように、きれいさっぱりとした屋根になりました。奥の屋根はまだ洗浄していないので、手前と比べるといかに付着物がついていたかが分かますね。
これで、下塗りに使用するシーラーがしっかり浸透する下地に整えられました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム