外壁塗装情報 |
ALC塗装、店舗玄関周り |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で行ったALC(軽量気泡コンクリート)外壁塗装工事の様子を掲載します。施工は一級塗装技能士であり、今年の頭に塗装指導員免許も取得した星野が担当しました。
おおよそ10回ほど掲載してきたこちらの外壁塗装の様子ですが、折り返し地点も過ぎ、施工は残す所あとわずかとなりました。
前回は上階の上塗りしましたので、本日は1階・玄関周りの上塗りをして仕上げていきます。
![]() 玄関前は外灯であったり、細々とした突起物がついているので、その隙間を刷毛で塗り込みます。塗料をよく含ませた刷毛を奥に差し込むようにして、可能な限りしっかり塗膜を作っていきました。
塗膜の厚みをできるだけ一定に形成して、塗装の耐久性を向上させます。塗膜によって家を雨風や紫外線などから保護するので、塗膜はしっかり密着していること、そして耐久度がある厚膜に仕上げることがとても重要になってくるのです。
次回は養生剥がしや、外壁塗装をするために外していた金具などを再び取り付けていきます。
|
ALC塗装、ようやく外壁の上塗りです |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区での塗装工事の風景をお送りします。
以下今回の横浜市内で行ったALC外壁塗装の施工の一連の流れです。 職人は一級塗装技能士の星野が担当しています。一人での施工のため、写真の枚数が少ないのですがご了承くださいね。
先回は、ALC(軽量気泡コンクリート)外壁にシリコン塗料で中塗りをしましたので、本日は上塗りを進めていきます。
ローラーにたっぷり塗料を含ませて、缶の中で量を調整してから壁に乗せていきます。
![]() 中塗り段階でもかなりしっかりと塗膜が形成されていますが、上塗りを重ねることでより厚膜になるので耐久性が増し、塗料の光沢感も現れてきます。
上の写真、中塗りと同じ塗料を使用していますが、色味がかなり違うように見えませんか?実は、塗料は乾燥すると色が少し濃くなるという特性があるため、色の差があるのです。上塗りも乾くと、同様に濃い色味になります。
![]() ![]() こちらが上塗りを終えた状態です。細部まできっちり塗り込むことができました。窓や庇はもちろん、塗装しない非常用の手すりもマスカーできっちり覆っているので、塗料の付着を心配せずに塗替えすることができました。このように養生をしているか、していないかで、作業スピードにも影響が出てくるので疎かにできない工程です。
次回は一階の外壁を塗装していきます。
※ALC外壁塗装の参考動画
カテゴリ: |
ALC塗装、肉厚たっぷりな外壁中塗りで耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市神奈川区で施工した塗装工事の様子をお送りします。
職人は一級塗装技能士の星野が担当しました。
先回は玄関付近や1階の外壁に下塗りをしたので、本日は中塗りを開始します。
![]() 2度の下塗りを終えたALC(軽量気泡コンクリート)外壁にチョコレート色のシリコン塗料をたっぷり塗布して、肉厚に塗膜をつけていきます。
使用している塗料はシリコンセラUV。耐久性が高く、汚れの付着を抑制する効果があるので、外壁をきれいな状態で保持させます。
適切に希釈した塗料は濃厚ではありますが、フィラーを塗布してある壁は肌が丸みを帯びているので、ローラーの滑りがよいです。
外壁塗装は塗膜が剥がれにくく、耐久性があるかどうかが重要になってきます。紫外線や風雨による傷みを抑制するため、厚い塗膜で建物をしっかり保護してもらいます。
![]() 中塗りが完了した状態です。パッと見ただけでも塗膜の厚みが感じられるような仕上がりとなりました。さらに上塗りを重ねることで厚膜になり、塗料の光沢もより輝いて美しくなります。
ALCパネルとパネルの間が少し凹んでいますが、ここは目地シーリングになっています。このシーリングも新たに打ち替えをしました。
外壁の既存のシーリングを全て撤去してから、プライマーで目地と材料の密着性を高め、2液のシーリング材を充てんしました。このとき使用するのは、たっぷり打ち込める2液のもの。撹拌は必要になりますが、1液型と比較して惜しみなく使用できるので、ボリュームのある仕上がりになるのです。
上から塗替えをする場合は、塗装と相性のよいウレタンを。塗装面にべたべたとした汚れが付着したり、変色しないノンブリードタイプのものを使用しました。
クリヤー仕上げや、シーリングが露出した状態で仕上げ(化粧仕上げ)の際は、紫外線に強い変性シリコンを使用します。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム