私たちは今年で創業28年を迎えました。
外壁塗装に携わった当初は下請けとして仕事をしていました。
下請けを辞めた後は、完全独立し職人をしながらも、集客、現場管理、材利管理、お客様や近隣などへの対応をすべて一人で賄っていました。
その頃は当然信用もなく集客にとても苦労しましたが、まだ世の中にはほぼ出ていなかった「外壁塗装のガイドブック」の配布から始まり、今ではネットでの露出も増え、ご紹介や口コミ、さらには10年一回りしたお客さまからのご依頼など、信頼してくださるお客さまも年々増え、それに合わせた形で職人も徐々に増やし、おかげさまでこれまで非常に多くのお客様に工事を提供してきました。
でもすべてが順風満帆に来たわけではありません。
当初はひとりでこなしていた現場管理、材利管理、お客様や近隣などへの対応も職人が増えるにつれ、それに対応すべく見積もりや業務管理する人員も加わりましたが、それでさえ業務が追い付かず結果的に迷惑を掛けてしまったお客様もいらっしゃいます。
仕事の確保は順調で、本当におかげさまでお見積り依頼も毎日のように滞りなく来てはいますが、今後お客様に不安を与えることなく、より良い工事をさせていただくためにどうすれば良いのかをずっと考えてきました。
意外と思われるかもしれませんが、その答えは職人を独立させることでした。
「より良い工事」とは何かをお考えになられたことはおありでしょうか?
多くの方が考え付くのは、工事品質そのものであると思います。
でも実際の「より良い工事」とは、工事自体の品質はもとより、工事中から10年後までのお客様に対する「対応力」にあると思っています。
今までの体制では、この部分に足りない面が否めませんでした。
「対応力」を強化させるためには、管理体制を立て直す必要があります。
先ほどもお話しした通り、現場管理や材料管理だけでなく、時には職人も人間ですからその管理さえ必要になることもあります。
職人が従業員であることは、良い面、良くない面の両面があります。
良い面に関して言えば、コストを安くできる点です。これは会社の都合です。
ただ管理面をきっちりしていないと、非常に工期が掛ってしまうことがあります。
一見お客様には都合の良いことのようにも聞こえますが、足場が長期にわたって掛っているとメンタル面への負担もあります。
さらに材料も仕事への責任も会社の負担だからという発想になってくると、材料の無駄が発生したり、仕事への妥協も生まれてくる要因となるのです。
ダラダラと無駄に工期を掛けてしまう、材料も倉庫の中がパンパンになるほど残り挙句の果てに廃棄となってしまう
結果的にこれが続くとお客さまにコスト負担を強いることにつながり、工事品質を確保しようとして職人を抱えても結局本末転倒になってしまうのです。
私自身の経験則で品質確保のために下請けという言葉には否定的でしたが、そのまた逆もしかり職人を抱えようとすればそれはそれで問題が出てくることもわかりました。
そもそも技術だけでなく仕事に取り組む姿勢やお客さまへのマナーにも優れている職人たちなので、後は自分を律せるように仕事をする環境を整えてあげる必要がありました。
そして職人を独立させたのです。
職人の独立はこれまで以上に、それら工事に対する職人自身の責任感を強くさせました。
その結果、おのおのの管理業務も半減でき工事後のお客様に対する「対応力」も強化することができたのです。
もちろん塗装だけでなく足場やシール、大工などの工程管理、現場管理者による現場管理、材料発注も引き続き管理はしていますが、結局のところ仕事への責任を負わせることは、品質をさらにグンとアップさせる一番の要因となります。
今ではほかの下請け業者さんも含め、仮に私の管理の目が届かなくとも品質には差し支えない職人が在籍しています。
というよりも「対応力」のためにも、そういう職人を厳選に厳選を重ね在籍させています。
これまでに、仕事の応援も含め塗装職人には、恐らく少なく見積もっても50人は下らない職人が携わってきたでしょう。
もちろん仕事の技術に優れた職人ばかりです。
ただ今の時代職人の仕事は現場作業だけでなく、マナーや礼儀正しいお客様応対が求められます。
技術があっても、それ以外がダメなら塗装職人として在籍することはできません。
それらをすべてカバーして、ふるいに掛けられて残った職人が今在籍するメンバーと思ってください。
「お客様が10年後まで安心して暮らせる塗装を!」
この思いを実際にお客様に真に感じてもらうまでには、まだ試行錯誤の域は出ない段階ではありますが、今後も引き続き頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
株式会社 塗装職人
代表曽根省吾
商号 | 株式会社 塗装職人 |
---|---|
所在地 電話番号 |
営業時間(土日も営業) ・横浜店 9時~20時 ・東京店 10時~19時 水曜日定休 |
代表取締役 | 曽根省吾 ごあいさつ |
当社の役割 | 「一級塗装技能士が施工」。 代表 曽根省吾 |
会社設立 | 1991年3月 |
資本金 | 20,000,000円 |
お見積もり | 無料 |
営業受付 | 電話受付時間 土日営業 9時~20時 担当/菊池・岩淵・原本 休日 年末・年始 |
お問い合わせ | info@nuru.co.jp |
ホームページ | https://www.nuru.co.jp/ |
営業品目 | 家、住宅の外壁、屋根の外装の塗装、外壁補修(サイディング・モルタル、トタン、羽目板、下見板、木部、鉄部) 屋根塗装工事(スレート、カラーベストコロニアル、トタン、モニエル瓦) ・マンションの大規模修繕、改修工事、水回り含む内装工事 |
保険・保証 |
|
資格 | (社長および職人資格)
|
許可 |
|
所属 |
|
取扱い塗料メーカー | 日本ペイント・エスケー化研・菊水・水谷ペイント・関西ペイント・日本特殊塗料・TOTOハイドロテクトコート |
表彰・認証 |
|
商標登録 |
|
1991年の創業以来、㈱塗装職人は熟練した職人の技術、そして、きめ細かで丁寧な仕事を行なうことでお客様にご満足いただける質の高い施工を提供し続けてきました。
1991年(平成3年) | 横浜市保土ヶ谷区今井町にて有限会社 曽根住設を設立 資本金300万円 バス・キッチンの施工および外壁塗装工事業務を開始 |
---|---|
1999年(平成11年) | 有限会社 高耐久塗替実施会に組織変更 |
2002年(平成14年) | 外壁塗装のガイドブック全4冊を刊行 |
2003年(平成15年) | (社)神奈川県塗装協会へイントマスター認定 |
2004年(平成16年) | 株式会社 塗装職人に組織変更 自社webサイト開設 建設業の許可票取得 ・塗装工事:神奈川知事許可(般-24)63757号 ・足場工事:神奈川知事許可(般-24)63757号 |
2007年(平成19年) | 横浜市保土ヶ谷区西谷町に本社所在地を移転 (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターに加盟 リフォーム支援ネット「リフォネット」に登録 |
2008年(平成20年) | 第一回塗装体験教室開講(以後定例化) |
2009年(平成21年) | 横浜市保土ヶ谷区役所に広告協賛 |
2010年(平成22年) | 外壁塗装工事の事例動画をYouTubeに開設 横浜市役所ボランティア塗装工事の支援 |
2012年(平成24年) | (社)神奈川県技能士会連合会に加盟 神奈川県職業能力開発協力会に加盟 |
2013年(平成25年) | 横浜市保土ヶ谷区西谷町「西谷駅前」に支店開設 |
2015年(平成27年) | 倉庫移転 資本金1,000万円に増資 |
2016年(平成28年) | 創業25周年 ・お客様をお招きして懇親会を開催 ・我が家の塗装工事に参加する一日体験を実施 YouTubeの事例動画視聴回数300万回突破 検査と保証がセットになった「まもりすまいリフォーム保険」に登録 |
2017年(平成29年) | 東京都世田谷区用賀に東京支店を開設 資本金2,000万円に増資 経済産業省おもてなし規格紅認証を取得 第12回用賀サマーフェスティバルに出展 お絵描き大作戦・定例開催開始 |
2018年(平成30年) | お客さまをお迎えしての食事会「第2回謝恩の夕べ」を開催 「防水職人」商標登録出願中 「足場職人」商標登録出願中 振り込め詐欺被害撲滅に向けた活動により、保土ヶ谷警察署より表彰 |
2018年8月 現在