先日、神奈川県知事認定の職業訓練指導員の試験が有りました。
俗に言う、塗装指導員というものです。
ちなみにどれほど、すごいというか、希少というかという物差しでお伝えするとすれば、インターネットでも良く目にする「一級塗装技能士」という資格があります。
厚生労働省が認定する、国家資格です。
その両方の資格を数字にすると、
一級塗装技能士
平成19年合格者 116名
平成20年合格者 87名
平成21年合格者 83名
塗装職業訓練指導員
平成19年合格者 6名
平成20年合格者 12名
平成21年合格者 6名
受験者数が圧倒的にちがうので、合格者数もちがいますが、それよりも、塗装職業訓練指導員は受験するためまでが、塗装技能士より大変なんです。
塗装技能士は実務経験7年で受験資格があるのに対して、塗装指導員は15年が必要になります。
別に15年行かなくても、一級塗装技能士をもっていれば受けることもできます。
今年は、うちから2名の塗装指導員の合格者がでました。
ホッとしています。
あともう一人。
今年はうちの星野が一級塗装技能士を受験します。
今から、ドキドキのようで準備を周到に、本番に備えて少しずつ練習をし始めています。
合格率は半数以下ですからね。
国家資格だけあって、結構難しいものなんです。