2015年5月13日
ALC、台風後の雨漏り |
人気blogランキングへ |
いきなりですが、昔は「台風一家」と思い込んでいましたからね。 一家って何って感じで・・
字を読めばすぐわかるんですけど、聞くとわからなかったです。
それはそうと昨日の台風はあっという間でした。
ホントに通り過ぎるのが早かったですね~
ちょうど夜中にかけての雨と風がすごかったです。
そのせいか雨漏りのご連絡も何件か頂きました。
普段は雨漏りしてないけど強風と雨が重なるとそうなるお家も少なくないようです。
ちなみに基本、塗装は雨漏りでは直りません。
塗装というものは美観を保つ意味とその素材を塗膜によって守るという意味なので、雨漏りとは関係ないといってもいいのかもしれません。
ただ塗装をしないと素材そのものが弱くなったりして、雨漏りの原因になることはあります。
雨漏り予防にはなるけれども、雨漏りをした後の修復にはならないということですね。
本日は3階建てのALCで屋根はスレートという建物に住む方からのあ漏り調査と見積もりも兼ねての相談でした。
雨漏りはホント原因を特定するのが困難です。
ただALCは一般の住宅とは違い、入り組んだ作りにはなっていないことが多く一階から上階までまっすぐの外壁のため、雨漏りが見つけやすい構造ではあるかもしれません。
特に外壁についてはALCパネル間の目地やサッシ廻りのシーリングが傷んでいればすぐわかりますし、過去にもそこからの雨漏りがすぐ判明したお宅もあります。
住宅の場合だと窓周りはもちろんベランダや下屋根、大屋根やら棟や谷、屋根材そのものの劣化やひさしなどその他もろもろ調べなければならない箇所がたくさんありますが、ALCの場合は外壁はほぼサッシ廻りか目地のみだけですからね。
屋根といっても屋上の防水がほとんどなので、住宅の入り組んだ屋根よりマシなのかなと思います。
それでも一度、ALCの建物の雨漏り調査で苦労した経験があります。
そのお客さんいわく、それまでは色々な業者さんに雨漏り調査をしてもらい赤外線による調査でも原因が特定されることはありませんでした。
もちろんうちでも色々調査をしました。
その結果もうベランダ廻りしか疑いの余地が残されていなかったので、その辺を中心に漏水検査。
ドレンのつまりはもちろん外壁に伸びた塩ビ管が詰まっているのかとそれを外したり、非難ハッチをふさいで調べたりいろいろやりました。
結局はやはりベランダの笠木と外壁の取りあい部分からの漏水と判明。
その部分に水をかけるとチョロチョロトと室内の天井から水が漏ってきたのです。
その時はほっとしましたね。
原因がわからないままで終わるのは業者として面目が立たないですし、ホント安心しました。
雨漏りの相談が来ると、こちらもなんだかんだプレッシャーも掛かり、気合いを入れざる得ませんからね。
しかし5月に台風なんて、何だったんでしょう。
しかも今回のは、最初結構大騒ぎして日にちをまたかず、駆け足であっという間に通り過ぎて行きました。
騒ぐだけ騒いで直前に温帯低気圧になったりして。
まぁ大したことなかったので良かったんですけど。
今日は暑いです。
頑張っていきましょう!
|
お見積もり・お問い合わせフォーム