サイトマップ
2012年8月20日
今日から世間では本格的に始動を始めたのではないでしょうか。 私も本格的にといえば今日からです。 といっても、休み中でも電話を受けたりとかはしてましたけどね。 心身ともにしっかり休養させていただきました。 おかげでからだは例年にない黒さになりました。 海は4回、プールは2回、後は旅行の際ガンガン太陽が照りつける中で、 外に出歩いていたためかなり日焼けをしました。 そんな休みの中、実はペンキ塗りもしましたね。 子供の自由研究のお手伝いです。 下の娘が毎年凝っているものを自由研究として製作しているのですが、 今年は、段ボールを使ったバッグ作り。 荷造り用のプラスチックのひものようにも見えますが、これ実は段ボール。 私は詳しくはわからないのですが、どうやら地道に交互に編みこんで作るようです。 この前偶然テレビでも放送してましたが、流行っているんでしょうかね。 で、娘がつい先日作り方を覚えたおばあちゃんに教わりながら作り始めたというわけです。 残念ながら作っている過程の写真はありませんが、ペンキを塗ったというのは、 ほぼ完成後、美観と耐久性を保持するためにその上にニスを塗ったというわけなんです。 おばあちゃんが以前作ったものには柿渋が塗ってあり、落ち着いた味のある色とツヤがあったんですが、どうやら娘はその色があまり好みではなかったみたいです。 段ボールに塗った経験はありませんでしたが、段ボールも元はといえば「木」ですよね。 しかもこの段ボールは普通の段ボールではなく、めっちゃ頑丈なもので出来ているため、 結局はニスを塗って大正解でした。 当初は2度塗りを考えていましたが、1度塗りしてみたところ、これ以上ツヤが出てしまっては、それこそ荷造り用のひもで作ったような、安っぽい?感じになってしまうため一度塗りで完成させました。 ニスは紫外線などが当たって時間が経過すると、パリパリになって剥げてくるものが多いため 今回のニスは、ファインウレタンU100木部用クリヤーというものを倉庫から持ってきました(笑) 仕事でも木製の玄関ドアを塗ったりしているものです。 この塗料は2液ですが、通常の硬化剤ではなく、湿気を吐いたり擦吸ったりして収縮する木部専用の硬化剤を使用するため、パリパリに剥げるようなことにはなりません。 もう10年前ぐらいになりますが、親戚の板張りの別荘の外壁塗装をしたときにもこの塗料を使用しましたが、去年みたところでは未だにツヤを保持しています。 ただ滅茶苦茶に外壁の板が枯れていたので、8度塗りをしましたけどね。 塗っても塗っても塗料を吸いこんでしまい、全然ツヤが出なかったためです。 8度塗りなんて、本当にと思うかもしれませんが本当に塗りました。 毎回こんな施工をすれば費用はかさみ過ぎて、お客さんから敬遠されてしまうかもしれませんが、 このときは親戚といっても、ごくごく近い身内ですから、私の許容範囲の中で施工しました。 と、話は塗装にずれてしましましたが、娘との共同作業なんて普段はすることないですから、 とっても貴重な時間 になりました。。
お見積もり・お問い合わせフォーム
▲ ページトップへ戻る
・高額で不必要な屋根工事...
・信頼性が激減?やらせの...
・同じ方から去年と今年で...
・大手塗料メーカー、日本...
・あの猛暑のテレビ密着取...
・ひとりひとり感染予防を...
・外出できない子供たちの...
・窓をふさぐと換気が悪い...
・感染拡大阻止にぜひ無料...
・感染拡大阻止に向けて除...
●株式会社塗装職人の外壁塗装
●塗装工事の費用・価格
●対応地域
●工事保証
●アフターサービス
●リフォームローン
●お客さまからの評価・感想
●無料見積もり
●会社概要
●職人紹介
●外壁塗装ガイドブック
●横浜市への協賛と取材記事
●ヤフー知恵袋 塗装専門家
●塗装体験教室
●ニュース・トピックス
●外壁塗装の工程
●外壁塗装
●屋根塗装
●サイディングの外壁塗装
●モルタルの外壁塗装
●ALCパネルの外壁塗装
●木部塗装
●鉄部塗装
●防水工事
●塗料の種類
●塗料の適切使用
●会社を訪問して業者選び
●丸投げ工事の特色
●塗装関連の資格
●一級塗装技能士の特徴
●外壁塗装のQ&A
●横浜と塗装業
●最新の塗装作業報告
●地域別実績
●サイディングの実績
●モルタルの実績
●トタン・板張りの実績
知事・大臣認定の資格、免許安心のリフォーム保険登録証
まもりすまいリフォーム保険 事業者登録証
塗装科・職業訓練指導員 神奈川県知事免許
厚生労働大臣認定 一級塗装技能士
厚生労働大臣認定 樹脂接着剤注入施工技能士
塗装工事業・足場工事業 神奈川県知事許可 (般-29)第67357号
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
塗装職人の動画はこちら