2017年5月12日
現場さらに猛ラッシュ!! |
人気blogランキングへ |
いやー、初めて一日で社長ブログを3つ本日書きました。 本日3回目のブログ。 書くことが多すぎて、3回に分けてしまいましたがこれで本日は最後のブログです。 このビルは横浜市三ツ境の商店街沿いで行っている修繕工事です。 ダイエーさんの目の前でやってます。
これが保土ヶ谷区の現場。
下の画像はサイディングの目地シールの撤去前。 サイディング断面、小口から剥離しています。 撤去したシール材はすでに10年以上経過しているため、伸縮性は失われて硬くなっていました。 シールの体積が収縮し肉やせして、それに耐えられなくなって断面小口から剥離してしまうのです。
旧シーリング材の撤去作業中です。
目地には二面接着と三面接着があります。 一般的には、断面両サイドのシール接着のほうがシールの伸縮がより伸びるためサイディングの動きにも追従するといわれています。 なので断面両サイド二面(2方向)だけに接着させるには、背面の青い部分のジョイナーは接着しないほうが良いのです。 なので背面のジョイナーにはフッ素加工などがしてあってシーリング材を注入しても接着しないようになっています。 それか、ボンドブレーカーという、やはりシール材がくっつかないような素材のシールが貼られています。
換気扇周りです。 これをやられてしまうと塗装屋さんはとても困ってしまうのです。 塗装がくっつかないわけですから。 だからとても厄介なのです。 そういえば、今年初めごろに施工させていただいたこのお客様のお家の場合もそうでした。 サイディングですが、すべての目地にシリコンシーラントがしてあったので対策にとても苦労しました。 DIYとかで外壁に少し使う場合でも、塗装を予定している場合は絶対避けてくださいね。
そして現場が変わって、これも地元の現場です。
うちの動画でも大人気のりおちゃんです。 あとは、港北区のマンション修繕と、カズ職人率いる班が横須賀で施工中です。 もちろんすべて一級塗装技能士が担当してますというよりも、その上の「塗装指導員」が担当してます。 で本日は1日で全部は回り切れませんね。。 ではまた明日! って更新できるかな?(笑) |
お見積もり・お問い合わせフォーム