> 株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

2011年11月2日

見本用じゃない、生の塗装現場作業写真。

人気blogランキングへ

11月に入りましたね。
先月に続き今月も手が回らないほど多くの現場を抱えています。
藤沢市1件、泉区1件、瀬谷区1件、横須賀市1件、磯子区1軒、港南区1軒、そして川崎市麻生区で1件です。
麻生区は遮熱塗装で下塗りの様子はこちらです。
うちの職人だけでは手が回らず、他の職人さんにも手を借りたりしています。
お願いする職人さんは、確実な腕をもっている職人さんはもちろん、もしくは一級塗装技能士、塗装指導員の職人さんです。
いずれもずっと昔からの気心知れた職人さんです。
この時期になるとどういうわけか、忙しくなりますね。
現場が忙しくなると、ホームページでの作業も忙しくなります。
最近ではトタン屋根の詳しい作業をアップしました。
見積もり書を見ても結局は、どういう塗装や作業内容が適切というのは、お客さんからすればさっぱりわかりませんね。
塗装前、塗装後はもちろん作業内容というものはわかりません。
見本になるような作業写真を乗せても、それがいつも毎日おなじ作業をしているとも限らないわけです。
なので、できるだけ多くの作業写真を載せています。
こんなのもあります(笑)
CIMG4891.JPG
寝ながらの作業ですが、本当は笑うところではなく本人(曽根)にとってみれば、真剣作業です。
それでは皆さん、気温が下がってきているので風邪などをひかないようにしてくださいね。
ではまた。。


カテゴリ:未分類

2011年10月28日

遮熱サーモアイを川崎市麻生区で施工中

人気blogランキングへ

本日も多方面で作業しています。
塗料の在庫の確認をしていると、遮熱塗料が前面に出ていることが多くなりました。
P1060798%2B1.jpg
それほど遮熱による塗装が本当に多くなってきたということですね。
去年はそれほど出ませんでしたが、感覚としては3倍ほど出てるような気がします。
ちょうど今この遮熱を塗っているのは、川崎市麻生区で1件と瀬谷区1件、磯子区で1件やってます。
全体の工事で屋根がある場合は、半分は行ってるでしょうか。
この塗料についていえば、実は私は塗った経験がありません。
最近の塗料ですからね。
職人曰く、とても粘性(ドロドロ具合)が高いものなので、塗りにくくて仕方がないということです。
そこで塗りやすくするため、薄めてしまっては遮熱の効果がないので、塗ってもらう側としもよく確認しておいた方がいいですね。


カテゴリ:未分類

2011年10月25日

どうやって塗るのか?すごく狭い場所。

人気blogランキングへ

横浜市泉区のお客さまにて。
CIMG0250.JPG
たまにこのような狭い場所があります。
1階のテラス屋根の上に足場板を引いて作業をしています。
やっと腕が入るもっと狭い場所も中にはあります。
仕事に思いれがないと、このような狭い場所はどうしても妥協しがちです。
今日も気合いです!


カテゴリ:未分類

2011年10月24日

外壁、遮熱塗装の作業をお客さんがビデオ撮影

人気blogランキングへ

先日、町田市でサイディングのクリヤー塗装と、屋根の遮熱塗装でお世話になったお客さまから、ビデオが完成したとご連絡をいただきました。
とてもプロ仕様のような感じで撮れています。
感激してしまいました。
職人の作業の様子も含めて、改めてこのような作業をビデオに収めてお客さんに見てもらえれば、さらにわたしたちへの理解を深めてもらえるのかなーなんて思いました。
ビデオ動画は、タイル調のサイディングへの塗装です。
タイル調やレンガ調などのサイディングの塗装は、それぞれの模様がなくなって一色になってしまうのが通例です。
今回の動画は、その模様を活かしたピュアライドプロテクトクリヤーという、耐久性に優れた優れモノの塗料です。
屋根は日本ペイントの遮熱塗料のサーモアイ。

ニッペのほかにも、パラサーモ、クールタイトなども使っていますが、今のところ断然にこのサーモアイが売れてます。。
水谷、菊水、関西ペイントの遮熱塗料の中でも、サーモアイの需要が大きいでしょうか。
うちが日本ペイント専門と誤解されていることもあるかもしれませんが。
とにかく動画見てみてくださいね。
ちなみに映っている職人は、塗装指導員の竹内と2級塗装技能士の曽根です。
サイディングのクリヤー塗装と屋根の遮熱塗装


カテゴリ:未分類

2011年10月15日

見積もり殺到中?

人気blogランキングへ

おはようございます。
10月も中旬を迎え、涼しくなりましたね。
電話の問い合わせでも、今の時期と塗装について相談されることもあります。
一般的には、春や秋が塗装シーズンといわれています。
確かに、塗装物も乾燥して塗料の乗りも良くなり、素材への吸収、乾きもいいという理屈もわかります。
作業する職人も仕事的には真夏の暑い時期より楽なのかなとも思います。
ただ、塗装は一年を通してもちろん行っていますので、お客さんの本当に聞きたいところの耐久性に関して、どの時期が最適な時期というのは、正直私もわかりません。
梅雨時期は、あまり適さないということもたまに耳にすることもあります。
塗料のカタログでも、あまり湿気が多いときはよくないという項目もありますが、塗っている職人としては、水分が素材そのものについていない限り、特別梅雨時期でも決して悪いという感じを受けません。
でないと、春や秋以外の時期に塗装するお客さんに対して失礼というか、よくない時期と知ってて工事をしているということになってしまいます。
まぁどの業者さんも年間通して工事をしているので、そんなことないと思いますけどね。
それでも、あの過酷な暑い夏が終わった後の、今の涼しい気候を目の当たりにすれば、お客さんとしても、今のような時期に工事をしたいと思いますよね。
工事になれば、職人さんが毎日家に来るわけですから、お茶の対応とか色々気にしてくれる方もいるわけで、そのようなもろもろの対応を考えると、やっぱり夏とか真冬とか厳しい時期はさける気持ちになるかもしれません。
で、今のうちの工事状況はおかげさまという感じで、忙しくさせていただいています。
現在は、川崎市の屋根塗装、泉区で外壁と屋根塗装、戸塚区で外壁と屋根、緑区で外壁と遮熱塗装など、後は台風の影響で大工の補修工事&塗装が数件あるという具合です。
見積もりのご依頼も毎日頂いています。
年末までにきれいにしたいという方は、今のうちにご連絡を頂ければありがたいです。


カテゴリ:未分類

2011年9月30日

横浜市旭区、緑区にて遮熱塗装作業中。

人気blogランキングへ

朝とか夜は肌寒いと思えるほど涼しくなりました。

とはいえ、日中は晴れると、まだまだ日差しが強いですね。

うちの事務所内も暑くなります。

時にはエアコンをつけたりしています。

 

屋根が折半屋根という鉄板なので、熱を帯びるからです。

壁も薄いですし(笑)。

 

現在、相変わらず複数の現場を抱えていますが、職人の作業報告として緑区を中心にホームページにて掲載しています。
 

shanetsu.jpg
 
今は「遮熱塗装」をメインに載せており、ぜひ見て欲しいのです。

そのためにわかりやすく掲載しました。

 

というのも、もうすぐ秋を通り越して冬になりますが、冬でもどうやら節電がかなり必要になりそうだからです。

 

夏はエアコンで電力が消費されるのはわかるのですが、冬はどちらかというとファンヒーターなどが主流です。

石油とかガスがメインになるので、夏ほど電力が必要になるとは思えません。

 

ところが電力というのは、涼しく冷やすものより、暖める方が電力を使うらしいのです。

ですから冬も電力使用量が上がるというわけです。

 

「遮熱塗装」は、太陽光線中の赤外線を反射により大幅にカットするので冷房費を節約でき、夏に威力を発揮するものです。

一方、断熱塗装は外気温を遮断するというものなので、夏、冬どちらでもいけます。

 

我が塗装職人のサイト自体には、断熱塗装でよく耳にするガイナという塗料の情報をまだ載せていませんが、施工はOKです。

節電や地球温暖化対策の一環として検討されたい方は、ぜひご相談ください。

 

暑い夏を過ぎて、見積もり依頼も増えてきています。

これからの涼しい季節は塗装時期にも適しているため、早めのご相談をお待ちしています。


カテゴリ:未分類

2011年9月20日

ハナコレマイスター試験合格!

人気blogランキングへ

外壁塗装で大事なのは、一番何より耐久性ですよね。
でもそれと同じぐらい、色についてもこだわるお客さんもいらっしゃいます。
色については、色見本帳から選んでいただくのが基本です。
でも悩む方も多いです。
こちらとしましても、おおよその希望の色を聞き、経験から希望の色を元に配色などをアドバイスをします。
でも、それでも結局のところ、最終的にはお客さんの好みで決定してもらうようにしていました。
色には、明度、彩度、色相、マンセル値などの、色を決定づける要素があります。
といっても、塗装の資格、たとえば一級塗装技能士などの試験では、現場サイドの色の調合の試験はありますが、お客さんへの的確なアドバイス、提案などの試験は当然ながらありません。
そして本題なのですが、このお客さんに色について本格的にアドバイスできる資格に、菊池が合格しました。
資格は日本ペイントのハナコレマイスターの資格です。
明度、彩度などはもちろん、色の三原色から、見え方、イメージ、心理学などにも及ぶような講習を経て試験をし晴れて合格となったわけです。
P1060559.JPG
カラーセラピストにも関連して、色のパワーと人への効果についても、アドバイスできるようになりました。
例えば黄色系の配色に関しては、心を強くし、優しくケアしてくれるお守りカラーだとか、快活、希望、陽気など、前向きで輝きを感じさせるキーワードを持っているとか、家相や風水のような本格的なものとはまた違いますが、まぁそういうところです。
というわけで色についてもっと突っ込んで、自分好みの色を追求したい、家に最適な配色にしたいという希望があれば、菊池にどんどんご相談していただければと思います。
CIMG7221.JPG


カテゴリ:未分類

2011年9月10日

川崎で外壁塗装開始

人気blogランキングへ

今日から川崎市中原区にて作業開始です。

といっても、今日は高圧洗浄なので、足場は数日前に建てています。

この現場はサイディングなので、シーリング(コーキング)の打ち直しの工事もすでに終了しています。

技能士&指導員の竹内は町田の現場が足場を取り払う前に、ひと仕事残っているということなので、洗浄は、2級塗装技能士のカズが一人で行いました。

この高圧洗浄ですが、現場によっては2人でやる時もあり、大きい住宅になると2台使って行うときもあります。

でも普通の大きさの住宅なら、一人でできます。
まぁ一人で作業するに少し厄介なのは、ホースが足場に絡みついてしまうことです。

通常足場は3段で家は東西南北の4面です。

上段から中段、中段から西に移動し、上段へそのまま南に移動して、そのまま中段、そして下段まで、今度は北面の上段まで上がり・・・

なんてしていると、足場にホースが引っかかるんです。

ホースは堅いゴムなので、引っ張ってもスルスルーなんてわけにはいかず、引っかかってる場所まで行って足場から話すようにしないとだめなんですが、一人でやるとこの作業だけでも、何十回と出てくるでしょうか。

二人の場合は、一人が手元でホース運びしてくれるので、ガン(水が出るノズルのこと)をもって洗浄だけに集中できるんですけどね。

ただホース運びといっても、引っかかりの作業以外のほとんどはホースを持っているだけなので、人件費の問題からいうと無駄がでます。

水洗いはひとりだから洗浄に差が出るなんていうことはないので、社長としてはできるだけ一人でやってもらいたいですね。

まだ現場にガンガン出ているときは、3階建ての鉄筋コンクリートの建物でも、一人でやってたので、二人なんて甘い!ってどうしても思ってしまうものですから。


カテゴリ:未分類

2011年9月8日

全国No.1!? 刷毛、多ぉ!!

人気blogランキングへ

いわずとしれた、うちの会社は職人の塗装店です。
職人の塗装店?
塗装店といえば、普通職人がいて当たり前じゃないの?
と言われれば、見積もりして契約だけを専門としている、職人のいない塗装店もあれば、うちのように見積もりから工事まで一貫して行う、当然職人がいる塗装店の二種類があるというわけです。
ただ、あくまでも同じ塗装店なので、見た目は同じです。
違いと言えば、やっぱり工事の内容に差が出てしまいます。
これはもう今までさんざん言ってきましたので割愛します。
あとは、その業者の会社(事務所)ですね。
職人の塗装店ならば、塗料だったり道具だったり、ペンキがあちこちについて汚れているような、ペンキの臭いがプンプンするようイメージです。
見積書や写真付きの説明書は放っておいて、それより何でもとりあえず、その業者の会社に行って、本当にペンキの臭いがプンプンするような会社なのかを確かめることによって、職人が直に工事をしてくれるのか、はたまた丸投げの会社なのかが判断できます。
当然うちの会社もそうなんですが、ペンキの臭いがします。
でもその中で、他の塗装店と断然違って自信があるものがあります。
ホームページでは、マニュアル工事の作業開示数、お客さんの評価数など、No.1をうたっていますが、同じくNo.1であろうというものが他にもあるのです。
それがこれです。
CIMG0228.JPG
刷毛です。
あまりにも数が多いため数えていません。
たぶんというより絶対塗料屋さんよりも多くあると思います。
で、刷毛と言えば大塚というブランド品の刷毛です。
CIMG0230.JPG
よくホームセンターで売っているような刷毛はありません。
大塚製は半数以下ですが、他のものもしっかりとしたつくりの有名どころの刷毛です。
大塚の刷毛1本でも1500円はしますので、恐らくこれだけの数を買ったとしたら、数十万になります。
ほとんど知り合いの職人さんから譲り受けたものですけどね。
どの刷毛でどの場所を塗ったらという基本的なものはありますが、でもそれより職人さんそれぞれが使いやすい刷毛を自由に選んで塗っています。


カテゴリ:未分類

2011年9月8日

涼しくなってきました。

人気blogランキングへ

ここ最近、だいぶ涼しくなってきましたね。
少しだけひんやりと言った感じです。
夜も鈴虫が鳴いたり、朝の感覚、秋がきたなぁとつくづく思っちゃいますね。
でも昼間はすこしだけ、まだ車中はエアコンをつける必要がありそうです。

外壁塗装と言えば、相変わらず横浜市を中心にガンガンやってます。

これからますます秋本番を迎えます。
塗装物も乾燥気味になって気候もいいし、作業する職人も暑くないし(笑)お家を塗り替えるのには、いい季節だと思います。
といっても、夏でも冬の工事でも、塗装の耐久性に差があるとは思えませんけど^^;
まぁ真夏の暑い時よりは、色々な意味で楽かもしれません。
というわけで、秋の雰囲気を感じたのでとりあえずのご報告でした。


カテゴリ:未分類

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

カテゴリ一覧
最新記事

高額で不必要な屋根工事...

信頼性が激減?やらせの...

同じ方から去年と今年で...

大手塗料メーカー、日本...

あの猛暑のテレビ密着取...

ひとりひとり感染予防を...

外出できない子供たちの...

窓をふさぐと換気が悪い...

感染拡大阻止にぜひ無料...

感染拡大阻止に向けて除...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継