> 株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

2013年7月17日

防水の見積り

人気blogランキングへ

保土ヶ谷区は仏向町にて、屋上防水の見積りに行ってきました。
見積りに向かったのは、見積り担当の菊池と、屋上防水を得意としている職人ダイのふたりです。
2013年7月16日 保土ヶ谷区仏向町:屋上防水見積り

立ちあがり部分にクラック(ひび)が入っちゃってます。

この上に、補修と補強のために、クロスという素材で塗装します。

2013年7月16日 保土ヶ谷区仏向町:屋上防水見積り

クロス工法では、薄くウレタンを塗ってそこにクロスをかぶせてから上から二層のウレタン塗装をします。

施工時にはさらに詳しく説明させていただきます。

2013年7月16日 保土ヶ谷区仏向町:屋上防水見積り

こちらは屋上の床部分。

 

水性塗料で塗ってあるのですが、経年劣化のため浮きが多くなっています。

そのためケレン(皮スキ)と高圧洗浄で下地調整をしてから、清掃して通気緩衝シート(AVシート)を貼る予定です。

2013年7月16日 保土ヶ谷区仏向町:屋上防水見積り
2013年7月16日 保土ヶ谷区仏向町:屋上防水見積り

見て分かる通り、所々が剥げてしまっていて、シンダー目地部分もカバーが剥がれています。

クラックも所々剥がれてしまっていますね。

2013年7月16日 保土ヶ谷区仏向町:屋上防水見積り
2013年7月16日 保土ヶ谷区仏向町:屋上防水見積り

緑が綺麗な鉢ですが、施工の時はいったん移動します。

 

物置になっている部分や、花壇の部分など、塗装の前に撤去をお願いされたのですが、別費用となってしまうので、本当は時間があれば工事する前から予定を組んでコツコツ撤去作業をしてくれればと思いますのですが、皆さん忙しいですからね~

規模にもよりますが、特に物置の場合はそこで解体して、撤去する際の廃材降ろし的な費用の負担が大きくなってしまいます。

 

これは以前、シート防水工事でお世話になった時のお宅の写真です。

cimg7174

cimg7334

 

現在は、まだ施工未定です。

 

あくまで本日は見積りのみ。

 

精いっぱい誠意が伝わるよう、よりよい施工になるよう、担当がお客さんとたくさん話をして見積りを決めます。

 

中にはもちろん、安さを求めるお客さんもいらっしゃいます。

安くするのは簡単かもしれませんが、念入りに作業をさせていただかないと、後後のトラブルも考えてしまいます。

すでに製品として売り出されているものに対しては可能かもしれませんが、これからきちんとした工事をさせてもらう現段階で、安くするのは少々厳しいかもしれませんね。

 

 

今回提案させていただいたのは、ウレタン防水のうちの通気緩衝工法という施工方法です。

そういえば、ウチで一番多い防水塗装はウレタン防水なんです。

 

通気緩衝工法は通気緩衝AV工法ともいいます。

 

通気効果と緩衝効果を併せ持つAVシートの上に、ウレタン塗膜防水層を塗り重ねた、潤密着・絶縁式の複合塗膜防水工法、というものです。

これだけ書いても難しくてよくわからないですよね。

 

簡単に一連の流れだけ説明すると・・・

(1)まず、下地調整を終えたモルタル下地部分に、AVボンドを敷き詰めます。

(2)通気緩衝シート(パンチシートと職人の間では呼ばれます。もしくはAVシート)を貼ります。

(3)そしたら目止め剤(目詰め剤)で雨漏りを防ぎ、脱気筒を取り付けます。

(4)ウレタンを二層塗りし、最後にトップコートで仕上げます。

 

こうして並べると簡単そうですが、この工程を実際現場でやるとなると、二週間はかかったりします。

 

何せ天気しだいの工事でもありますし、一日に出来る作業量は、いくら優れている職人でも、限られているからです。

 

施工方法は、その場所にベストのものを選択します。

 

手を抜けば早く出来たりはするんですけどね・・・。

 

この住宅はまだ見積りの段階で、この先、ご依頼をいただけるか分かりません。

 

ご縁があればいいと願いつつ、次の現場へと・・・(^v^)

 


カテゴリ:現場

2013年7月11日

猛暑

人気blogランキングへ

連日暑いですね~
屋根塗装なんかはもう大変です。

私がまだ現場に出ていたころは、最高でも36度ぐらいでしたが、今年は何かそれを超えるぐらいの暑さになりそうな気がします。

倉庫には飲料水もたくさん買いました。
18.jpg

いつもはもっとたくさん入っていますが、最低でもこのぐらいです。

職人が自分たちで入れているんですけどね。

19.jpg

保冷剤は現場で使うと一日では冷え切らないため、その分冷凍庫には保冷剤もたくさん入れています。

20.jpg

昔はだいたい1日で4リッターは飲んでいました。

 

のどがカラカラになっても、10時、昼、15時の休憩までは飲まないなんて、変に気合を入れていました。

 

今はこまめに水分を取らないと逆に危ないですよね。

10年前は熱中症なんていう言葉は聞かなかったので今の方が暑いんでしょうか。

 

変な気合いは仕事も共通のようです。

自分に負けそうなほど、重労働で大変な仕事ほど、絶対に手を抜かないと、自分自身と戦っていましたね。

 

同じように頑張っている人がいれば、絶対それに負けまいというプライドみたいなものがホントに強くありました。

 

だからその辺に、自分に甘い人間がいると許せないんですね。

 

でも今は少し年をとったせいか、昔ほどではありません。

 

あまり自分に気合を入れすぎると、普通の生活にもそれが及んで、何をするにも楽しさが半減してしまうのです。

 

他人に無理に強制してしまう恐れもあります。

 

ただ基本は変わっていません。

程度が軽くなったというぐらいです。

 

もっと楽な考え方をして生きようとか思ったりもしますけど、仕事も会社も自分も、もっともっと発展させたいので、プライベートと仕事のバランスや力の入れ具合なんかが難しいです。

 

何をしても負けたくないというプライドがあるんですね。

 

でも若いうちは気合いを持って過ごすことも必要なんじゃないかと思います。

 

自分がどんな状況下に置かれても、心の底から自然に、ポジティブ思考に反転させることができる人ならいいですけど、そうじゃない人の方が多いのではないでしょうか。

 

厳しい状況下に自分が置かれたときに、自分の限界を乗り越えるには気合いが必要だと思います。

 

まぁ自分に負けたくないという思いがあるから、今があるのかなーなんて考えたりもします。

 

生まれてからそれほど良い環境で育った来たわけじゃないですからね(笑)

 

親父はギャンブルで家に一切お金も入れてなかったし、母親がテレビを買っても翌日には質入れ。

 

両親が離婚をして、母親が家を出て行っても親父は相変わらず遊び呆けてる。

 

2人の兄は別に一人暮らしをしていたため、電気を止められて、ひとりで夜中じゅう泣いていたこともありました。

 

丁度小学5年ぐらいの時です。

 

父親を反面教師にしたおかげで今の私があります(笑)。

 

話がだいぶそれてしまいましたが、今週はずっと暑いようです。

 

現在、横浜市を中心に外壁塗装を5件並行して施工中なのでフル稼働です。

 

その状況も今後お伝えします。
元気に頑張っていきましょう!!

カテゴリ:未分類

2013年7月10日

職人専用の塗料

人気blogランキングへ

うちには塗料の倉庫が二つあります。

ひとつは会社、もうひとつは離れた場所に大きなコンテナを据え置いて置いています。
CIMG0110.JPG
コンテナの中身はこんな感じ。
塗料で埋め尽くされています。
CIMG1503.JPG
P1080532.JPG
ローラーや養生も。
CIMG3465.JPG
刷毛です。
ブランドの大塚をメインに腐るほどあります。
今は少しずつ減っていますが・・
CIMG0228.JPG
で、現場も常時最低でも4現場を抱えてる上、それぞれの家に見合った塗料を使っているため、本当に腐るほどの塗料が眠っています。
なので、担当の職人が今度使おうと思っていた塗料が、あくる日なかったりします。
他の職人が持って行ってしまうんですね。
その対応策として、ほんのちょっとしたことなんですが、マグネットでこうして職人の名前を貼っています。
15.jpg
16.jpg
使おうと思ってた塗料がないと、本当に対応が困ってしまうんです。
材料屋に注文しても当日には来ないですからね。

カテゴリ:未分類

2013年7月10日

一級塗装技能士の準備

人気blogランキングへ

一級塗装技能士の国家試験がそろそろ近づいてきました。
で、先日はその説明会に行ってきました。
実際の試験は、数種あります。
これはスプレー吹きのパターンの見本。
スプレー吹き.jpg
そしてこれはベニヤ板にけがき線を引いて、はみ出さないように刷毛塗装。
曲線があるので、コンパスと定規を使って書くのですが、これは時間制限があるので、まず練習しないと無理。
実際は、その前にシーラーとパテの作業があります。
ちなみにこれは一級塗装技能士の試験。
2級の試験板.jpg
これが2級。
02.jpg
これが1級と2級共通しての道具。
ただしヘッドカットローラーは1級のみ。
tosouginoushi.jpg
事務所で去年の道具があるか確認中。
試験の道具は高いですからね。

一級塗装技能士の道具.jpg


カテゴリ:未分類

2013年6月25日

港南区大久保にて外壁塗装の着工

人気blogランキングへ

本日から港南区で外壁塗装の着工です。

今日から足場です。
ここのお家は大きい木製のベランダの解体、幅広いクラックや外壁の一部はレンガが貼ってあるので、やりどころ満載のお家です。
築15年ですがはじめての塗装ということですが、ベランダの上には見事な植木の鉢がいくつも置いてあります。
毎日水を上げるため、下のコンクリートの車庫は現在カビだらけでした。
解体して洗浄してどれだけきれいになるのか楽しみです。
P1040861.JPG
ここの施主様は、それよりも外壁一部のレンガの黒ずみが気になっています。
レンガも洗浄して黒ずみをできるだけ除去してから、再度黒ずみの原因となっているカビをどれだけ付着させないかにかかっています。
プロフィットレッジストーンシェールというものですが、凹凸が非常にあるレンガです。
P1040866.JPG
ローラーではもちろん塗れません。
刷毛とスプレーによるカップガンでの塗装になるかもしれません。
ちなみに塗料はこういったレンガなどのクリヤー仕上げ定番のファイングラシィSi
いずれもどう変わるか楽しみです。
そして問題なのがこのクラック。
P1040858.JPG
道路からも良く見えない場所でしたが、見積もり調査の際に発覚。
結構幅広い。
これは電動コンプレッサーを使って、特殊なクラック処理をする予定です。
UカットやVカットをすることもまれにありますが、うまくぼかさないとどうしてもクラック処理の跡が目立つようになってしまいます。
そもそも一戸建ての住宅の壁にはUカットはオーバーワーク的な工事になります。
今回はこのクラック処理も奥の奥まで処理剤を注入することができるスグレモノです。
楽しみですね。
明日も中原区で足場。
梅雨時期で塗装を躊躇する方もいますが、かなりの件数が進行中です。
それではまた(^v^)

カテゴリ:未分類

2013年5月28日

横浜2号店オープン。外壁塗装のご相談にお越しください。

人気blogランキングへ

横浜に2号店オープン。

P1050462.JPG

そして早々とつい近くで工事をしていただいたお客様が、
この新事務所までケーキの詰め合わせをもってお越しくださいました。
P1050448.JPG
わざわざしかもお土産を持参してまで来ていただいたので、初めはだれかもわからず、
不思議な顔を見せてしまったので、かなり恐縮してしまいました。
現場のほうは、もうすぐ梅雨に入りそうですが、かなり立て込んでいます。
報告したいのですが、他に先にやらなければならないことが山ほど。
とにかく久しぶりの更新ですが、相変わらず忙しくさせていただいています。
では~(^.^)

カテゴリ:未分類

2013年4月27日

藤沢市での外壁塗装、光り輝く一級塗装技能士の3度塗り

人気blogランキングへ

藤沢市にて一級塗装技能士が濃厚3度塗りをした外壁塗装の事例集をすこしだけ集めてみました。


辻堂、鵠沼、片瀬目白山、高倉、藤沢の完成前と完成後です。

いつものような作業のくわしいものはないですが、塗装前の劣化した状態から光り輝く家へと変身しているようすがわかります。

白っぽい家が、真逆の紺色にまるっきり変身するお家もあります。

敷地幅30センチというとお宅も。。

いつも通りサイデイングのお宅もあれば、屋根遮熱塗装の完成したお家もあります。

あとは見積もり調査のときの菊池の説明や、お客さんとの記念写真ですね。


CIMG9429.JPG
これは藤沢市高倉のお家で、塗装前。
CIMG2072.JPG
塗装後。
本当は塗装前と後というものほど、外壁塗装では当てにならないものでうそくさいのですが、とりあえずきれいになったことだけはわかるので、あえて載せています。

藤沢にお住まいの方はぜひご参考下さいね。
ではまた~(^u^)


カテゴリ:未分類

2013年4月27日

メーカー標準の外壁塗装、370Kgの塗料を使う3度塗り

人気blogランキングへ

一級塗装技能士による、メーカー標準の濃厚たっぷり3度塗り。

いい響きですね~
我ながら参ってしまいます(笑)
でもおそらくこれ以上の質の高い外壁塗装にめぐり合うことは、中々ないと思います。
自画自賛も承知で誤解を恐れずにお伝えすれば、これは正直な気持ちです。
さらに言えば今回塗装しているのは、一級塗装技能士の上の資格、「塗装指導員免許」の川口です。
その川口が緑区にて塗装した画像です。
CIMG7933.JPG
使用した塗料は外壁と屋根をあわせて、25缶の約370Kg。

すごい量だと思うかもしれませんが、これがメーカー標準です。
ただこの現場の外壁は凸凹ザラザラの外壁のため、いつも以上に手間と時間もかかりました。
ツルツルした外壁やサイディングと比べると3倍ぐらいかかりますかね。。
なので同じ家でも全く価格が違ってくるので、安易な価格表示はできにくいですね。
業者選びのひとつの指標ですが、家に最適な塗料消費量を知っておいて損はないと思います。
外壁がツルツルで屋根塗装もあれば、約10缶ぐらいが必要でしょうか。
このように外壁がザラザラだとその倍ほどかかると思っていたほうが、いいでしょう。
塗装費用の内容は、人件費が多くを占めるため、外壁がザラザラ凹凸が激しいと、それだけ人件費も倍増したりします。
それも外壁だけですよ。
工事契約するために詳しい説明や見積書に一生懸命な業者さんに良いイメージを膨らませるのもいいですが、こうした塗料の消費など工事内容をしっかりつかめるようになるといいですね。
ちなみに現場は相変わらずです。
ゴールデンウィークを開けて、大和市上草柳、戸塚、港北区、相模原など、他3件の足場の予定で埋まっています。
ホームページの更新もままならない状態は変わりません。
梅雨前に工事ご希望をされる場合は、早めにご連絡いただければありがたいですね。(^u^)

カテゴリ:未分類

2013年4月17日

塗装業者さん向けにクレーム・トラブル対策

人気blogランキングへ

業者さん向けのアドバイスとして、トラブル事例の原因と対策をまとめてみました。

 

これは塗料メーカーさんに同行してもらい、ぷっくり膨れてしまった外壁サイディングのフクレた塗装膜にカッターを入れて調査をしているようすです。

 

fukure.JPG
塗装の資格が不要なだけに、さまざまな業者さんが混在するこの業界ですが、資格がないからといって技術がないわけではない業者さんもいると思います。

 

ただ現場をこなしてきた数が少ないと、それだけトラブルに見舞われた経験も少ないのではないでしょうか。

 

これまで私たちはとても多くの現場数をこなしてきました。

 

職人自身が運営する塗装業者としては、横浜市内にある業者の中でも、現場数はとても多いと思います。

現場数が増えるのに比例して、トラブル事例も増えてきてしまいます。

 

もちろんお客さんに対してはすべて対応していますが、できれば事前に避けたいものです。

 

技術的な事例では、塗料が原因なのか塗り方に問題にあるのか、原因が確定せず首をかしげてしまうこともあります。

 

冒頭のように、これまで塗料メーカーさんに来て一緒に調べてもらうこともシバシバです。

 

相変わらずどのメーカーさんも、塗料に問題があるとはたとえ可能性があっても決して口にすることはありませんが、原因究明のために、塗料の技術部門の担当者さんがきちんと調査はしてくれます。

 

非常に難解で、ミクロなまでの科学的な調査の報告書を出してくれる時もあります。

 

 

溶剤フクレ、ハクリ、ツヤや色のトラブルなど、業者さんが頭を抱えてしまう事例を集め、対策をまとめてみました。

 

メーカーさんの調査結果や、一級塗装技能士・塗装指導員としての知識を踏まえているので、すこしは有益になる情報だと思います。

原因がわかれば、トラブルを予防することもできます。

 

一級塗装技能士になるための知識ではありませんが、一戸建ての外壁塗装をメインに塗装している業者さんであれば役に立つ内容です。

 

hakuri.JPG

 

業者さんはぜひご参考にしてください。
では(^u^)

カテゴリ:未分類

2013年3月24日

外壁塗装の見積りで、質問すると質が上がる3つのポイント。

人気blogランキングへ

外壁塗装の見積もりも工事も業界全体がこれから上昇する傾向のようす。

横浜も業者さんが多いので、これから盛んになるのではないのでしょうか。

うちの場合も工事が間に合わない状態で、お待ちの方には本当にご迷惑をおかけします。
その分と言っては、まぁその・・いつも通りなのですが、国家資格である一級塗装技能士が満足する仕事をさせていただきます。
そしてその上昇傾向に伴って、さまざまな業者さんから見積もりを取る方もいると思います。
その人たち専用にビデオ動画をつくりました・・
正直、業者さんがあまり話したくない、コストに関わる内容となっています。

でもお客さんからすると、家を長持ちさせるには必要なことです。

見積もりの時に、知っているようで知らない、多くの人が見逃してしまうものです。
その通り工事を行ってくれるのか質問をすると、外壁塗装の質向上に働いてくれます。
大まかにお伝えすれば、、
①肉厚ボリュームになる2液のシーリング材を使うのか?
②2液シールを技術的に扱えるシール専門職人が施工するのか?
③丁寧作業を簡単にしてくれるクサビ足場なのか?
ちなみに①と②は外壁サイディングのお家の場合のお話です。
本当に大きく変わってきますので、見積もりの時は必ず業者さんに確認してくださいね。
これに関連してますので、下記にくわしいページがあります。
それにしてもだいぶ暖かくなってきました、と思いきや朝晩はまだ寒い。

今朝はダウンを来ていた人がいました。
もう少しですかね。
花見をするには平年より寒い気がします。
桜が急に咲いたものだから、桜の名所では突貫でライトアップ工事がされたとも聞いています。
この更新はできていますが、サイトの工事更新ができていない状態ですが、
機会をみてまた更新します。
ではゆっくりな休日をお過ごしください・・・(^^)

カテゴリ:未分類

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

カテゴリ一覧
最新記事

高額で不必要な屋根工事...

信頼性が激減?やらせの...

同じ方から去年と今年で...

大手塗料メーカー、日本...

あの猛暑のテレビ密着取...

ひとりひとり感染予防を...

外出できない子供たちの...

窓をふさぐと換気が悪い...

感染拡大阻止にぜひ無料...

感染拡大阻止に向けて除...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継