株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い |
2014年3月24日
12年前施工の白木のあく洗い |
人気blogランキングへ |
今では少なくなりました白木のあく洗い。 これは12年前に行ったものです。 記憶をたどりながらですが、苛性ソーダという成分の薬剤で洗います。
オキシドールの成分と似たり寄ったりと聞いたこともありますが、正確には水酸化ナトリウムという成分らしいです。
私は塗装屋ですので、ただ単にこの薬剤の商品名であるアクロンと呼んでいますが、この薬剤を塗布するとあくで汚れがひどいほど泡となって汚れがじわじわと噴出してきます。
結構手間がかかるんですね。
それぞれの薬剤もレブライトやノーベルABなど、ミヤキという洗い専門のメーカーがさまざまなものを出していますが、普段の戸建の塗装ではほぼ使うことがありません。
このような白木もめったに使われているお家も少なくなりましたからね。
最後に塗るクリヤーは時々使っています。
ファインウレタン100の木部用クリヤーです。
ただのクリヤーではなく、木部用弾性というもを使用するとあとあとのはがれの可能性が少なくなると思います。
木部は湿気を吐いたり吸ったりしてますので、いわゆる呼吸をしていますので、収縮してます。
塗膜が固いクリヤーだとその収縮に追いつけなくて割れてしまうということですね。
それにしても懐かしいです。
|
2014年3月14日
マンション外壁のひび割れ国家資格 |
人気blogランキングへ |
先日行われた「樹脂接着剤注入施工技能士」の試験ですが、わくわくドキドキしながら合格発表の本日を迎えました。
とりあえず合格したのでほっとしました。 なんだかわかりづらい名前ですが、ひらたくいうと「外壁ひび割れの補修専門の資格」というところでしょうか。
私の今持っている資格は、お客さんに一番重要視してもらいたい順番から並べると、
①塗装科・職業訓練指導員
②一級塗装技能士
③樹脂接着剤注入施工技能士
④神奈川県塗装協会認定工事指導員
と、こんな具合です。ほかにも足場や有機溶剤に関する資格などまだまだあります。
③と④は私の中では、今のところ同レベルですが、今はマンション修繕工事も仕事として増えてきていますので、「樹脂接着剤注入施工技能士」が活躍する場面が多くなるのではないかと思っています。
ちなみにうちには、「塗装科・職業訓練指導員」が4人います。
毎日のように手伝ってもらっている職人さん2人も「塗装科・職業訓練指導員」ですので、それを合わせると6人です。
一応、「一級塗装技能士」になってからでなければ取れない資格ですからね。
実際には資格というよりも免許ですが、いずれにしても現時点ではとてもマイナーな資格です(笑)。
この「樹脂接着剤注入施工技能士」というのも、戸建の外壁塗装では活躍の場があまりないです。
資格保有者も全国的にみて少ないからかもしれません。
話が少しそれてしまいましたね。樹脂接着剤注入施工のことに戻りましょう。
樹脂接着剤注入施工の中でも、ひび割れ(クラック)は一番の重要事項です。
「外壁のひび割れにはUカット」という言葉を聞いたことはありませんか?
修理しやすいように、ひび割れに沿ってU字に溝を削り、そこにシーリング材などを埋める工法です。
実はこのUカット、戸建ではほとんど必要ありません。正直Uカットでなければ対処が困難という事例もこれまでないばかりか、補修後ずっと先々のことを考えると逆にやらないほうがいいと思うことが多いのです。
そもそもディスクサンダーでUカットする場合は、深さ10ミリ~15ミリ程度が理想とされています。
戸建のモルタル壁の厚さとたいして変わらないので、下手をするとその下のラス網や防水紙まで切断してしまう可能性もなくはありません。
新築時の左官屋さんの施工によっては、壁の厚みも全然バラバラだったりします。
しかも厚みというのは塗装の仕上がりとおなじで、見た目にわかるものでもありません。
一方マンションの場合は、戸建のモルタルと違い、壁はコンクリートでさらに厚みもあるのでUカットは結構よくある作業のひとつです。 マンションでは、内壁にまでひび割れが達している貫通クラックなんていうのは、事例としてはそれほど多くありません。
戸建の場合は壁が薄いため、Uカットするほどの幅か広いひび割れの場合は、当然下まで貫通してるはずですから、突き当たりというのはありません。
戸建のUカットがまったく悪いということではありませんが、ただ傷を広げて悪化させてしまうだけということにもなりかねないということです。
戸建のひび割れには、外壁専科というシーリング剤やノンブリードウレタンのコーキングで十分かと思います。
そもそも樹脂接着剤注入施工でのメイン材料である「エポキシ樹脂」自体、戸建ではほとんど使うことがないのです。
エポキシ樹脂は、さらさらした低粘度からどろっとした高粘度のものまで、いろいろあります。 ひび割れの状況によって使う種類もことなるので、ただ注入するのではなく、結構経験にも左右される作業だと思います。
マンションオーナーさんにとって怖いことのひとつが、タイルの剥離による落下です。 そのため張り替え以外にもタイル目地に穴をあけて、グリスガンという道具でエポキシ樹脂とアンカーピンというものを注入して、落下を防止する施工もします。
幅の狭いクラックにはという方法もあります。
正式には自動式低圧樹脂注入工法というのですが、要はコーキングガンのように人の力でぐいぐい注入するのではなく、機械が自動で注入してくれるというものです。
ここで私が説明するは機械といっても注射器のようなプラスチックですが・・・(笑) イメージで言えば、通常クラックをそのままシール材などを注入させても奥まで入り切りません。(戸建てを除く)
というのは、クラックは”穴”ではないので、注入しても横に広がり奥までシール材が行き渡る前に壁表面に漏れ出してきます。
ですので、注入口をまず1点(クラックの長さに応じて数点)に集中させてそこから注入する以外のクラックは、クイックメンダーなどで表面を塞いでしまいます。
クイックメンダーは5分もすれば硬化するので、注入器に接続する座金とともに設置が完了したら、後は注入器にエポキシ樹脂を入れて少しずつゆっくりとクラック奥まで注入されるという仕組みです。
なので幅が細いヘアークラックなどでも対処可能です。
しかも注入する力は輪ゴムだったりします。
でも先人の考える力って発想力豊かだなとつくづく思います。
ちにみにこれは戸建て外壁のクラック補修 それではまた(^v^)
|
2014年2月13日
樹脂接着剤注入施工実技試験 |
人気blogランキングへ |
本日はひび割れ(クラック)補修の専門家、「樹脂接着剤注入施工技能士」の実技試験でした。
もちろん国家資格です。
塗装職人からは3名受験。
何を隠そう私も受けてしまいました。
樹脂接着剤注入施工とは、マンションやビルなどの外壁改修の際に、最も重要視される作業です。
塗装の前の下地調整の、さらにその前の段階で、外壁の爆裂(鉄筋コンクリートの鉄筋がさびて外壁を持ち上げてしまう現象)やクラックの処理、モルタルの浮き、タイルの浮きなどがある場合に、穴を開けてエポキシ樹脂などを注入して強固な状態に復活させる作業です。
一般の住宅では、まず使われることがないエポキシ樹脂ですが、マンションなどの修繕工事では頻繁に使われています。
でなければ国家試験となりません。
まぁ住宅で応用できなくもありませんが、手間が掛かり過ぎるというのが難点かも知れません。
戸建の場合はたいてい壁のモルタルの厚さが薄いので、クラックの下地処理はシーリング材を注入する方法で十分です。
クラック処理にはたとえば「Uカット」という方法があります。 ディスクサンダーなどの道具でひび割れに沿って溝を入れて、ひびの修復をしやすくなるように処理します。
これを住宅で行っている業者さんがいると時々聞くことがありますが、正直、最適な方法とはいえません。
しかも予算的にお客さんへの負担がかかりすぎるという難点もあります。
どうしても、という場合は当然出来なくもないですが、お勧めはしません。
ただマンションなどの鉄筋コンクリートのクラックに対しては、ひび割れの程度にもよりますが、必要な時はちょくちょく行います。
クラックの処理方法はほかにもいくつかあって、シーリングで埋めたり、パラテックスという割と高価な材料を使うこともあります。
ひび割れの幅が小さい場合は、低圧注入という方法もあります。
今日はとりあえず試験が終わったということで、また報告します。
明日からまた雪っぽいです。 子供たちは喜びますけどね。
現場は大変です(笑) |
2014年2月8日
恐縮です。見積もり依頼急増でお断りも・・ |
人気blogランキングへ |
20年ぶりの大雪だそうです。 久しぶりですね。こんなに真っ白な景色は。
風も強いので吹雪みたいに横になって雪が降っています。
こうなってくると現場も大変です。
予報では明日は少し気温が回復して、あったかくなるらしいですが、屋根の上なんかに積もった雪は、中々なくなりません。
もちろん乾いてからでないと塗ることもできませんので、現在工事中のお客さんにはその分工事が長引いてしまい迷惑をかけてしまいます。
思い起こせば昔は朝起きたときなんかに雪が積もってれば、ワクワクして外にすっ飛んで行きましたが、今はそうでもないですかね(笑)
今は消費税の駆け込みもあってか、見積もり依頼がうちの許容範囲を超えるほど急増してしまい、大変恐縮なんですが場合によってはご遠慮させていただいている状態でもあります。
担当営業が少ないだけでなく、すべての現場で塗装技能士を入れてるため職人の数も必然的に限られてしまい、工事のご依頼を受けても工事時期をお約束できない状態です。
現場のほうも外壁や屋根の塗装の5現場、そのほかマンションの修繕工事も1件進行中、何しろ営業も現場も超フル稼働です。
なので今日のような大雪がふるとにっちもさっちもいかなくなってしまうので、逆にちょっと心の平安があったりします。
でもこうしてブログを更新するなどして仕事しちゃってますけどね(笑)
これから夜中まで雪は降り続くとみられます。
明日は道路がアイスバーンになっているかもしれません。
注意していてもツルッと滑ってけがをすることもあります。
歩くときは注意に注意をして歩く必要がありそうです。
転んでも対応できるように、ポケットから手を出して歩く必要がありそうです。
特に階段や坂は気を付けたいですね。
|
2014年1月19日
これは雑なお客さん対応ですか? |
人気blogランキングへ |
平成15年の私の作業動画を公開させてもらいました。 今ではすっかり事務仕事中心になりましたが、こうして現場第一線で頑張っていた時代ももちろんあったのです。
昔主流だった8ミリビデオテープをDVDに変換して、やっとこさアップロードできました。 今はSDが主流ですが、8ミリでもハイビジョンだったので画像はいいですね。
よかった~
動画には昔懐かし作業が詰め込まれてました。
危険な単管足場、金属製のサケツ(手さげの塗料缶)、懐かしの塗料など・・
私的にはわかりやすくお客さんに説明していますが、どう思いますか?
まぁ今でも職人なりに丁寧に説明していたなと思うのですがいかがでしょう。 このころは大手塗装会社の下請けをやめてまだ間もないころでした。 その大手塗装会社は、手抜きのデパートのような会社でした(笑)
ほんとはあまり笑えないですけどね。
下請け業者に対する環境も結構劣悪でした。
もちろん下請けを使うなんてことはお客さんに一言も伝えてなく、逆に自社施工です、なんて嘘付いてましたからね。
ちなみにうちは使ってます。
もちろんとても腕のいい一級塗装技能士さんしかお願いしないですが仲もいいです。
私だけそう思ってたりして(笑)
お客さんからの評価も抜群にいいし人間的にも◎です。
当然ですよね。
信頼関係がなければ成り立ちません。
プライベートでも飲みに行ったりもします。
下請けがなぜ悪いかはここでは割愛しますが、とにかくその会社では下請けの扱いが異常でしたね。
なので、その会社をやめた後は、絶対どこにも負けない仕事をしてやろうという気持ちがとても強かったのです。
お客さんの知識不足に乗じて契約をするというのは日常茶飯事の会社でしたので、やっぱりその反発力で業者都合ではなく、都合の悪いことも何でもかんでもお客さんに伝えてやろうという気持ちでした。
そのときの頃ですね。
「塗り替えほどごまかしの効く商売はない」という外壁塗装のガイドブックを書き上げたのは。
業界裏事情はバンバン、その元請け会社のギリギリのことも書いていたので、訴えられたらまずいなとも思って、発行前にはお金を払って弁護士にも相談しに行きました。
現場から帰ってきて夜通し近く、ない頭を絞って書いていた時もありました。
まだヨチヨチ歩きの子供を嫁さんに預けっぱなしにしながら。 書かない日も、駆け足で足場の上を移動するぐらいのスピードで職人もしてましたから、帰宅してから1杯でもビールなんて飲むと、もう眠さと体が動かなかったので、子供の相手もろくに出来なかったのを今ではちょっとその点が心残りです。
たまに昔の家族のビデオなんかを見ていると、「あの時代にはもう戻れないんだなー」っていうのはよく思ったりしますので、子供がまだ1歳ちょっとのうちの星野には、心残りがないようにこの前もそういう話をしたばかりです。
でも、今思えば昔のほうが幸せだった気がするかも。 現場は結構きつくて大変でしたが、自然に楽しく笑いながらもやってましたからね。 今はウンウン唸りながら事務所に詰め込まれて頭でっかちなので。
宇宙に行きたくなる時もあります(笑)
昔のビデオはまだあるので、アップしていきたいですね!(^^)!
|
2014年1月18日
外壁塗装の失敗原因。塗料の薄めすぎ・外壁モルタル編① |
人気blogランキングへ |
外壁塗装の失敗原因、モルタル編です。
下塗りをしたモルタルに2つの塗料を用意。
ひとつは「薄めすぎの塗料」。
もうひとつは「正常な塗料」。
ローラーで塗るとその違いに変わりはありません。
乾いても同じ。
その違いの無さを少しでも分かってもらおうと、当時からいろいろやってましたね~
ちなみにこれは平成15年の動画で、当時は今ほどインターネット環境の整備が完璧でないというより、
利用している人のほうが少ない時代でしたので、ビデオカメラを使って、
現場作業を撮影なんてのは、当時からうちが最先端?なんて自慢しちゃいそうです。
でも11年前の塗装の動画はそうそう見れないと思います。
うちの時代を象徴するように、足場は超危険な単管、塗料缶で作ったフネは使いまわし、ローラーも洗って使いまわし、作業服もきたなーい!
塗料の入れ物のサケツは金属製です。
今はプラスチック製で、中のカートリッジが使い捨てなので超便利になったものです。
使い捨てを使いまわしにしている職人さんもいますけどね。
当時から今のものを使って、もっと便利に仕事したかった~という感じです。
さて、今の超便利道具を恨んでいても仕方ありません。
問題は塗料の薄め方の違いは職人さんも判別がつかないということです。
素人さんはもっとわからない。
その違いがわかるのは、きっと2,3年後でしょうか。
薄めすぎの塗料は、まず光沢が急速に落ちてきます。
つやがなくなってきて、汚れが付きやすくなってきます。
外壁塗装というものを突き詰めて考えると、「塗膜」が商品になるわけです。
足場でも養生でもないですね。
最後に残るものは塗膜なのです。
もちろん高級な塗料もはがれてしまえば意味がないわけですから、はがれないことも絶対条件です。
だから下地調整も大事といわれるわけです。
で、薄めすぎの塗料は、塗料の持つ、防かび性、汚染性などの性能を極端に低下させてしまいます。
当時は、大手塗装会社の下請けをやめて間もない時期でしたから、
絶対に厳格に正しい施工を求めていたわけです。
大手塗装会社がとんでもない予算で私たちみたいな下請け業者をいいように使うことがとても許せなかったんですね。
しかも、営業マンはお客さんにはあることないことバンバンに言ってましたから。
もちろん会社ぐるみです。
その会社の根本は、名前を変えてまだ全国展開してますが、怖いですね~
まだまだ11年ほど前の動画は保存されているので、これからもためになるような動画をアップしていこうと思います。
|
2014年1月18日
外壁塗装の失敗原因。塗料の薄めすぎ・破風編① |
人気blogランキングへ |
外壁塗装の失敗原因の中で多いのが、塗料の薄めすぎ。 この動画は下塗りをした破風板に、「薄めすぎた塗料」と「正常の塗料」のふたつを塗って、見比べたものです。
ちなみに11年前の動画です。
平成15年ですが、懐かしいですね~
当時は足場も単管足場、ローラーなんかは洗って絞って使いまわしてました。
毛が固くなっても使っていましたからね。
さらに作業服もしかり、ほかの道具も何もかも、我慢してでも使える限りは使うという感じの使いまわしなので、見た目に何か汚い感じです(笑)
今は単管足場に比べれば、ほぼ地上と遜色ないクサビ足場な上に、ローラーなんかもどんどん進化してます。
洗って使うなんてほぼ感覚はないでしょう。
下請けさんで、苦労してがんばってる業者さんでやっているところはあると思いますけどね。
で、当時の塗料も出た間もないばかりの一液ファインシリコンセラなどのシリコンセラシリーズを、どこの業者さんより先駆けて使っていました。
私も若く、ぶつぶつ言ってます。
今も仕事中たまにボヤいてますけど(笑)
今朝は雪がほんの少しチラホラ。
ノロやインフル流行ってるみたいですので、気を付けてくださいね~!(^^)
|
2014年1月1日
2014年もよろしくお願いします! |
人気blogランキングへ |
明けましておめでとうございます。 去年はたくさんの工事をさせていただきました。
その中でお客さんへの対応や工事自体の管理、営業なども含め、さらに発展させるべく数多くの課題が浮き彫りなる年でもありました。
今年は会社全体として一枚岩となり、もっと喜びや感動を与えられる塗装業者に少しでも近づけられるように努力して行きたいと思います。
常に改善が進歩へ!
今年もよろしくお願いします!
|
2013年12月31日
もうすぐ新年を迎えます! |
人気blogランキングへ |
後5 |
2013年12月31日
2013年もお疲れさまでした。 |
人気blogランキングへ |
あと6時間ほどで2014年を迎えます。 今はディズニーランドのビックサンダーマウンテンの列に並びながら、このブログを更新しています(笑)
今日は娘の期限を取るべく、家族で朝から来ています。
で。今年はカウントダウンをここで迎えるのですが、私の最後のけじめとして、寒さに耐えながら気合いを入れる意味で、このブログを書いてます!
とりあえず~!
|
お見積もり・お問い合わせフォーム