> 株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

株式会社塗装職人の外壁塗装店の思い

2015年10月26日

大手と国が怖い。横浜のマンション傾斜問題。

人気blogランキングへ

 
天気がものすごくいいです。
でも朝はちょっと寒かったですね。
ストーブ付けようかとちょと思ってしまいました(笑)
現場も今が丁度いい季節ですかね。
それにしても続きますね、マンションの傾斜の問題。
新築と大規模修繕の違いはありますが、業界の構造的問題はまったく同じなので、いつも興味深くニュースを見ています。
ホント見るたびに、怒りがこみ上げて一人でブツブツいってますよ(笑)
じめはプリンターやインクの問題。
今は完全に担当者個人への偽装問題になっている。

大型マンションでしかも全国規模の話ですからね。

今後の経営のことやブランドイメージ、さらに過去の工事までさかのぼると、いろいろ莫大な損失が懸念されます。

業界の構造や組織的な体質が原因と突っ込まれないようにするには、個人への責任として処理するしかないんでしょうね。きっと。

本質的な問題とどんどんかけ離れていくのが凄いです。
それでいて一般の人の頭の中も、組織というより担当者が悪いというイメージが出来上がっているようです。
今日、保険屋さんと話してその話題になりましたが、「ああいう担当者がいると怖いねー」と言っていたのが象徴的でした。
私にすればそう思わせる大手と国は怖いなー。。

カテゴリ:未分類

2015年10月7日

片手で4本のヘラを使いこなすシーリング職人

人気blogランキングへ

シーリング(コーキング)職人は、ヘラさばきこそ腕の見せどころ。

tosou-sealing001 
つまり、手ワザのための道具を自由自在に操るわけです。
上の写真のように、今日のサイディングの塗装現場では左手の指にはさむヘラは四種類。
これらを作業箇所によって使い分けて、まさしくヘラの四変化を演じます。

tosou-sealing003 
こういう箇所や、

 

tosou-sealing004 
こんな箇所、

 

tosou-sealing002 
そしてまた、このような箇所。


以上、三例だけ紹介しましたが、
もう一度、左手に挟まるヘラ四種類と見比べて、
残る一例がどのような箇所で使われるか?
よろしければ、想像してみてください。

シーリング(コーキング)工程だけでも、
テーピング→ 接着剤ハケ塗り→ シーリング剤ガン打ち→ ヘラ作業と、
熟練のワザを必要とするプロセスがありますが、
ヘラでシーリング剤を均等かつ的確に整え、
雨の浸入などないように
壁材の目地をしっかり埋める手ワザの重要性はいうまでもありません。

また、シーリング(コーキング)職人さんは、
最後にニクイひとこともつけ加えてくれました。
「つねに、次の仕事(下塗り)を考えて、
平滑な仕上がりを心がけています」
さすが!ですね。


カテゴリ:未分類

2015年9月30日

エアーコーキング!?早っ!

人気blogランキングへ

早いですね~
コンプレッサーが必要かもしれませんが、とにかく早いです。
作業も軽減されそうです。
しかもコードレスの電動もあるらしい。
世の中進歩してますね。
ローラー塗装も塗料缶からエアーで送りだされる器機もありましたが、今はどうなんでしょう?

カテゴリ:未分類

2015年9月23日

一級塗装技能士を選ぶと失敗の可能性アリ。

人気blogランキングへ

連休はさわやかな晴れでしたね~

 

私は特別どこも行きませんでしたが・・・

 

しいていえば嫁と娘の二人で私と息子を置いて一泊旅行に出かけていたみたいな(笑)

 

ただ、また台風が発生した模様で進路がちょっと気になりますね。

 

週末はまた崩れるみたいだし。

 

工事の遅れがまたまた懸念されますね。

 

さて、本日は午前中だけで3件のお客様から見積もり依頼のご連絡を頂きました。

 

平日になればさらに増えるのではないかと意気揚々の今日この頃です(^.^)

 

気候も暑くもなく寒くもなくいい感じになってきたので、塗装を考える人も多くなってきたのではないでしょうか。

 

そこでみなさん悩むのが業者選びの基準です。

 

ネット上で探すと、あることないことかなり自由に書かれていますね(笑)。

 

まぁ私は前から言っている通り「一級塗装技能士」を選べ!!と叫んでいますが、最近はほかの業者さんもこぞって「うちは一級塗装技能士!」とアピールしています。
そのためか、資格だけを基準に業者を選ぶと「うまくないなぁ」という事例も出てきました。

では、なぜ「一級塗装技能士を選べ」と言ってきたか、まずその理由をお話しします。

 

塗装業を始めるには、実は何の資格も認可も必要ありません。

でもお客さんは当然、技術や経験があるところに頼みたいですよね。

そこで業者の技術について、判断基準になる「資格」があります。

 

資格といっても、勝手に命名する自称の資格、民間資格、国家資格、と様々です。

 

最も信用があるのはもちろん国家資格。

 

建築関係では施工管理技士や建築士など、家の外壁塗装に関しては、「一級塗装技能士」という国家資格があります。

 

さらに「塗装指導員」なら、その上の資格という意味を持っています。これは資格というより職業訓練指導員で塗装技術を教える免許ですが、15年の実務経験か一級塗装技能士の資格がないと受験できないからです。

 

じゃあ一級塗装技能士なら、それだけで十分信用してよいのでしょうか?

 

実はそこが説明不足で、多くの人に勘違いさせてしまいました。

そもそも一級塗装技能士を基準にするのは、あくまでもその「業者そのものに“技術と経験”があるのかどうか」を確かめるためです。

 

資格は、そこで働く職人さんではなく、社長さんが持っているかどうかに意味があるのです。

ですから、ある業者は資格がない、別の業者は保有している、というだけでは、業者の優劣は決して判断できません。

 

しかし社長さんも職人さんも一級塗装技能士であれば、現場での技術面や問題点などが共有できて、より質の高い外壁塗装につながります。

 

業者さんが「うちは一級塗装技能士です」と言っても、それが職人さんだけなのか、社長さんも資格があるのかどうかは、ホームページ上ではわかりにくいものです。

 

一概に良い悪いは言えませんが、社長さんが塗装にほぼ素人で、職人さんが一級塗装技能士という業者さんは少なくありません。

 

ただ「私がもし塗装に素人で、自宅の塗装を依頼する場合、社長さんも一級塗装技能士かどうかは、絶対知っておきたい」と思います。

それは質の高い塗装を求めるなら、その方が確実だからです。うちが、社長も資格があるからというわけではありません。

 

ようやく消費者側にも一級塗装技能士が認識されてきたのは喜ばしいことです。

さらに「一級塗装技能士」とうたっている業者にも違いがあるということを知っていただきたいと思います。

 

一級塗装技能士.jpg

カテゴリ:技術 ,職人

2015年9月15日

秋ですね~

人気blogランキングへ

先日の連日の雨から解放されて、今日は十分な秋の気配を催しています。

朝から家を出るとき、なんとも秋らしい秋を感じました。
さわやかですね。
気分そーかいです。
ちょっと寝不足ですが・・(笑)
事務所裏で夜は鈴虫が鳴いているのも聞こえてくるようになりました。
でもまだ9月なんですよね。
私は原付を乗っているのでちょっと肌寒かったりします。
娘は学校でまだプールの授業があるとか言ってましたけど、9月だからそうか!って感じです。
例年では、9月の今頃はまだまだ残暑でものすごーく暑い記憶があります。
今年は7、8月と酷暑だっただけに、ばっーと集中して気温が上昇して、過ぎ去るのも早いということでしょうか。
まぁもう連日の雨が降らないことだけ願います。
現場が遅れち遅れてちょっと参ってしまいますしね。
さらにこのような気候になるとお見積りもぐっと増えてきます。
現在進行している現場が滞っている状態なのに、次から次へと見積もり依頼。
当然ながら、うれしい悲鳴ではあるのですが、それぞれ工事に対してはきちんと処理していかなければなりません。
こなしていく工事にあわせ、職人・見積もり担当と、すべてのバランスが合わなければどこかで不具合が出できたり無理が生じてしまいます。
色々大変ですが、この陽気です。
がんばっていきましょう!!(^.^)

カテゴリ:未分類

2015年8月31日

倉庫の移動。

人気blogランキングへ

今週は雨が続きます。
涼しくていいですけど、現場もうまく進みませんね。
天気が悪く現場も進まない中、工事進行中のお客さんには本当に迷惑をかけてしまったのですが、今日という日は倉庫の大移動に使わせていただきました。
職人と営業総出での移動作業です。
移動前。
みんなで整理と掃除です。
yokohama-souko04.JPG
もうかれこれ15年以上はここを利用させていただきました。
当時はじめはただの駐車場。
そこを何とか大家さんにお願いして駐車場だった場所を倉庫に使わせてもらったのですが、大家さん側の敷地利用の諸事情で移動を余儀なくされることに。
yokohama-souko009.JPG
いや~、色々ものがありすぎて大変でした。。
足場材、塗料、ごみ・・・
足場は当時私がまだ現場で職人として動いていたものがそのまま置いてあったのですが、今はほぼすべて足場屋さんに頼んでいるものの、捨てるわけにもいかずやっぱり移動です。
3連のクランプやブラケットなど、さびて使い物にならないものもたくさん出できました。
山際なのでヘビや虫もぞろぞろ。
yokohama-souko016.JPG
コンテナの移動は専門業者さんにお任せしたのですが、やっぱりプロですね。
yokohama-souko029.JPG
しかし、あんなに重いものを吊り上げて運べるユニック車を考えた人は、今さらですがすごいです。
たぶん想像ですが、一トン近くあるのではないでしょうか。
職人もみんな感心して見ていました(笑)
というか、その機械を考えて作り上げる人間ってすごいですね。
新しい移動先にて無事設置完了。
yokohama-souko033.JPG
職人はいつもと違う作業で少し疲れたと思いますが、よくやってくれました。
ただ塗料って、メーカー、種類、一液や2液、おまけに溶剤や水性など、ほんとに多岐にわたって細分化されているので、管理をきちんとしないと、増えるだけ増えてしまうのでほんと管理が大変ですね~
現場に慣れていないそれぞれの担当者も汗を流してくれました。
でも当分倉庫の移動はやりたくないですね(笑)

カテゴリ:未分類

2015年8月20日

やったね!東海大相模優勝!!

人気blogランキングへ

いや~、高校野球、東海大相模優勝しましたねー!

ネット配信の速報ばかり気になってしまい仕事になりませんでした・・。
しかし高校野球はホント心臓に悪いですね。
毎日毎日厳しい練習を頑張ってたどり着いた優勝。
感動でウルウルしてしまいました。。
横浜高校の渡辺元監督が解説していたのも、神奈川県民としてうれしかったです。
何度も何度も高くあげられた監督の胴上げ、またまた感動してしまいました。
インタビューで主将が言ってましたね。。
メンバーには厳しいことばかり言って、みんなの嫌われ役でしたと。
同じ選手同士なので本当は嫌われていることなんてないんでしょうが、この選手は将来社会に出たとき、ものすごく自分に役立つ経験を得たのだと思います。
私もその時代にこういう経験が欲しかったです。
この歳になっても、人に良く思われたいっていう意識が結構ありますから。
まぁ人が持つ大きな欲求のひとつが、人に認められたい欲求らしいですけどね。
たぶん厳しい練習には耐えられなかったでしょうけど・・
でも何ていうんでしょうか。
努力して努力してたどり着いた目標をこうして目の当たりすると、俺も頑張らなきゃイカンな、、とそう勇気づけられますね。
それにしても仙台育英の投手もいい投手でしたね。
いいもの見させてもらいました。。
さぁ私も仕事本腰入れないと・・。

カテゴリ:未分類

2015年8月18日

横須賀と横浜の往復、ガソリン代月5万円超!!

人気blogランキングへ

我が職人の大ベテランのエース、川口が乗る作業車を買い換えました。

中古ですが・・
今まで乗っていたスズキエブリィ。
川口は横須賀のはずれ、三浦方面に住んでいるのですが、もちろん毎日会社まで通っています。
現場直行もありますが、それで月のガソリン代が毎月5万円を超えていました(>_<)
どうやら燃費が非常に悪くリッター当たり4、5キロ。
環境にも悪い逆エコカーでした・・。
おまけに走行距離がすごい。
車検証見てみると、2年間で65,000キロ走っているのがわかります。
P1000902.JPG
うちは運送屋ではありません(笑)
塗装屋です。
川口は毎朝3時~4時前には起きています。
新聞配達レベルですね。
でないと三浦から横浜までの間、国道16号、鎌倉街道、釜利谷街道・・いずれも、朝渋滞に巻き込まれてしまうのです。
現場は8時着ですからね。
現場に行く前には倉庫に寄って塗料、道具の材料を段取りして、それから現場に行くわけですからその時間になってしまうようです。
たとえば時間によっては、出発時間が30分違うだけで、到着時間が1時間変わったりします。
早い時間に出発すれば移動時間も短く、そこそこの時間に出発すれば移動時間が長くなる分、到着時間にも余裕がなくなってしまうというわけです。
なので6時前に倉庫に到着して、車の中で仮眠している時もちょくちょくもあります。
夜は8時過ぎには寝ているとか。
まさに新聞配達並み!
中学生時代の新聞配達時代が懐かしい。。
もう30年以上前ですが、そーいえば当時の自転車はカゴばかりでかくてオンボロだったなぁ・・。
小さい体に前と後ろにこれでもか!って新聞を積んで配ってました。
たまにコケて全部新聞をばらまいたりして、、いい思い出です。
話はそれてしまいましたが、今回も中古車を購入したわけなのですが、さすがに2年間で7万キロ近く走っていては新車は買えないですね。
新車購入後のはじめての車検の時は、もう10万キロを超えてます。(笑)
よくお客さんからの見積もり依頼で、自宅が離れているので工事範囲なのかと聞かれる時がありますが、それを考えればわかると思うのですが、川口は毎日それだけの距離を移動しています。
ただ川口の場合は、工事を段取りする菊池もそれをよく考えてまして、どっちかといえば横須賀方面寄りの現場に行ってもらうというように、できるだけ移動時間を少なくするように考えてます。
もちろん、職人の指名や工事日程によっては、そうならない時もありますが。
中には横浜市内に住居を構えていても、遠いですが大丈夫ですか?と聞いてくれるお客さんもいます。
お客さんにとってみれば、距離の価値観がホントそれぞれなんだなーって思います。
そして今はリッター当たり12キロは走ると言います。
私に喜びを与えてくれる最高の車なのです。
エンジンも調子いいみたい。
横須賀横浜道路は使わず、朝比奈から鎌倉の七曲坂も通勤ルートにしているようなので、以前は厳しかった上り坂も楽になったのではないかと思います。

カテゴリ:未分類

2015年8月14日

家族でコンサート

人気blogランキングへ

お盆休み真っただ中です。

父親の威厳が保たれた日でもありました。

先日は家族で、ももクロのライブ。
ももクロメンバーのひとりは横浜出身。

その一人というのは、実は私の中学の後輩でもあり、知り合いの娘さん。

いや~、それに関係なく、うちの娘は元々好きだったので、こういうときは父親としての威厳というんでしょうか、優越感を非常に感じますね。
先日も地元でお祭りがあって、そこで念願のその娘さんに会えることに・・
偶然ですけどね。
知り合いである父親と一緒にいたところを紹介してもらったのです。
実のところは紹介というより、娘ともども会わせてもらったのがほんとのところ(笑)
いや~、その時の娘の状態はすごかったですね。
娘の同級生も一緒にお祭りに連れてきていたんですが、二人とも大興奮!
ですが、本人の前になると、ものすごーくおとなしい(笑)
考えてみればそりゃそうですよね。
普段からテレビで見ているももクロが、直接話しかけてくれている。
これが周りに大勢のファンがいれば、キャーキャー騒ぐのでしょうが、個人的に向こうから話しかけてくれている状態なので、子供にしてみれば心理状態が全然違うはず。
騒ぐどころではなく、もうドキドキなんでしょうね。。
そんな娘を見ていて私もとてもうれしかったのでした。
てな感じでファンクラブに加入。
しかも私の名前で(笑)
なんと抽選にて運よくチケットをゲット!
で、前日。
ももクロのはっぴとペンライトのようなものをそろえ・・
20150730_195948.jpg
コンサート会場までは徒歩10分程。
駅からの歩道は、すべてファン。
普通の通行人が見当たらない。
とてもカラフルな光景。
20150731_131536.jpg
P1000723.JPG
私もペンライトを持ちながら立って応援してきました。
20150731_153548.jpg
実はニュースでも取り上げられていましたが、娘さんはリハーサルで全治4カ月にもなる骨折をしてしまったとか。。
しかも当日は猛暑。
それでも一生懸命にライブをしているのを見たら、最後はウルウルしてちょっと感極まってしまいました。
こういうライブも家族で行くのは、旅行とまた違った楽しみがあります。
ワクワクで元気も出ますしね!!
ただ他県なので会場まで遠かった~(^_^;)
娘はもう中学生なので、こういうコンサートなどに一緒に行くのは、もう時間が限られていますが、家族行事としてもまた行きたいですね。
帰りのスタジアム会場はUFOのようで幻想的でした(^.^)
P1000724.JPG

カテゴリ:未分類

2015年8月12日

追突事故やっちゃいました・・

人気blogランキングへ

猛暑で職人さんが懸命に働く中、一足先に夏休みをもらって色々出かけてきちゃいました。
久里浜からフェリーに乗っての千葉旅行です。
でも、楽しいはずの旅行のはずが、横浜横須賀道路の佐原から久里浜までの行きの途中、追突事故やっちゃいました・・。
信号待ちをしている車があったので、その後に続いていつものように普通に止まったと思ったのですが、接近しすぎてしまってどうやら接触した様子。
様子というのは、ぶつかったかどうか私自身わからない程度の接触。
「もしかしてぶつかっちゃったかな・・?」、
「いやぶつかっていないはず・・」 
と自分の中で迷いながらの押し問答。
と同時に、助手席の嫁さんにも確認。
どうやら嫁さんもわからない状況。
後ろの席では子供たちが何事もなかったようにスマホでゲーム続行中。
と思っていた瞬間、前の車が左にウインカーをつけながら道路左に止まる動作をしたので、「あぁ、ぶつけちゃったんだな・・」と確信したのでした。
うちの乗用車は無傷。
相手側の車は年数が結構経過していたのと汚れのためよく見ないと傷が判別不能。
相手側の人から、これじゃないか!と指を差された場所をよく見ると5ミリほどの傷らしいものがかすかに。
それでもやっぱり年数の経過か汚れが邪魔をして、私は心の中で、「ん~、わからない・・」。
でも反論できる状況でもないので、納得して後は保険会社さんのほうに任せることにしました。
で、旅行から帰宅した翌日、保険会社さんから電話。
相手の人が、事故の影響で具合が悪くなって通院するとのこと・・
「ガーン・・!!」
追突事故されたら、後ろ首を押えろっ!!
という、セオリー通りと申しましょうか、そういうゼスチャーはありませんでしたが・・
まぁこっちが100%悪いんだし、保険入っているからいいんですけどね。。
相手側の人には、なかったはずの手間と時間をかけさせてしまって迷惑をかけているのも事実だし、これから保険会社さんは大変そうですが、引き続きすべてやってもらっちゃいます。
最近現場のほうの更新は止まっているのですが、実は工事もわんさか詰まっているので、あまりそこにエネルギーをかけたくないのが正直なところ。
おまけにプライベートの事故ですしね。
でも一泊2日の旅行でしたが、満喫させてもらいました。
やはり海が中心になっちゃいますね。
2015809.JPG
20158091.JPG
宿泊したコテージの玄関横の給湯器にはサビ・・
P1000804.JPG
ロープウェーでのぼった鋸山の屋上はウレタン防水・・
P1000813.JPG
P1000825.JPG
やっぱり、ブログをアップしようとする前提で、仕事関係のものも撮ってしまうのでした・・
201508090.JPG
で、行きとは違い帰りの金谷から久里浜行きのフェリーの中では、偶然にも横浜港の大桟橋から出航したての飛鳥Ⅱに遭遇してしまいました。
この旅行、運がいいんだか悪いんだか・・(笑)
P1000847.JPG
P1000851.JPG
こっちのフェリーからは、飛鳥が見える方向にどっと乗船客が押し寄せましたが、飛鳥からは誰一人としてこっちのフェリーには見向きもしていません。
というか人影が見当たらなかったです。
時間的に夜7時ごろでしたので、飛鳥風にいえばディナーの時間だったのではないでしょうか。
こっちは背もたれ約90度のかたい椅子に座って、チーズ臭いにおいを周りに漂わせながらお菓子のカールを爆食い。
いつかは飛鳥で何泊もしながら旅行に行きたいもんですね。
今日はお盆休みの真っただ中で、高速道路の下り線がピークらしいです。
渋滞にはまるより、仕事のほうがまだ精神的にいいのかも~(^_^;)

カテゴリ:未分類

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

カテゴリ一覧
最新記事

高額で不必要な屋根工事...

信頼性が激減?やらせの...

同じ方から去年と今年で...

大手塗料メーカー、日本...

あの猛暑のテレビ密着取...

ひとりひとり感染予防を...

外出できない子供たちの...

窓をふさぐと換気が悪い...

感染拡大阻止にぜひ無料...

感染拡大阻止に向けて除...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継